fc2ブログ
趣味のクワガタ、カブト飼育をメインとしたブログです
2023/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/04
my favorite insects
BUCHA11.jpgパパレックスLVR11.jpgアンテガントク産1Aインターメディア2A

またまたご無沙汰です。
日増しに暑くなってきましたが、今年の夏はどうなんでしょう?
昨年のように猛暑にならないですね。

さてAKB(秋田クワカブブリーダー)主催のプレ企画が始まりました。

私も久々に協賛させていただきましたので協賛品のご紹介をさせていただきます。

タランドゥス(ROSSOさん血統)即ブリペア ♂72mm ♀おまかせ
PR11プレ2


大型血統だったと思いますが・・・。
さすがにいい加減飼育(2000cc 一本返し)ではこのサイズが限界でしょうか(笑)
ちゃんと飼育すれば、そこそこの大きさが出てくれる血統だと思います。





モセリオウゴンオニペア  ♂65mm ♀おまかせ

KM11-8プレ

67mmの個体で説明で協賛したのですが、フセツかけがあったため65mmの個体に変更します。
ご了承ください。





ブラックハスタートペア  ♂63mm ♀おまかせ
ブラハスプレ



短歯とも、長歯ともいえない、ちょっと中途半端な個体になっちゃいました(^_^;)
でもこのつやつや感、結構好きなクワガタです。







ご希望があれば、スマトラヒラタ♂単、マンディブラリスフタマタ♂単、ダビソンフタマタ♂単をおつけします。

以上をセットとして1名の方となります。
大きな個体がおりませんのでこれで許してもらいましょうww

ご応募おまちしておりま~す。


さて、私も協賛品のチェックにいってきま~す。

20110522040605d57.png
スポンサーサイト



7月も最後になりましたね。
何とか今月中にもう1回更新をと思い、これを書いています。

それほど虫ネタはないんですけどね。(笑)

毎度同じようなネタで申し訳ありません。

レギウス
SLS血統



PSL2-2.jpg前々回の記事で2000ml1本返しSLSを紹介しましたが、2000を2本で飼育した個体が仕上がってきました。
1頭目は77mmと普通サイズでした。orz
右の写真はもう1頭、82mmのものです。
一見すると大きく見えないのですが,顎が長い分計測するとサイズが伸びるみたいです。
3頭ともに言えるのは、やはり顎が長いです。
きっとうまく飼育すればかなりの大型が期待できる血統なんだと思います。
あっ、既に大型を出している方がいらっしゃいましたね。(笑)
この血統は累代する価値十分にありますね。
今年の冬の楽しみになりそうです。



タランドゥス
横綱アウトブリード


JT4-5-1.jpg横綱♂82mmとなぜか♀だけでかくなる自前血統♀との交配です。
これまで1♂3♀羽化しておりますが、どうもさっぱりでした。
まあ、この子たちも♀は1本返し、♂も1400→2000という飼育でしたのでその影響もあるかもしれません。
最後の1頭、2000を2本使った個体が右個体、82mmになります。
大型のポテンシャルを秘めているのか、たまたま80upしただけなのか、判断に迷います。
まあ、インブリで累代できそうなのでこの血統はこれで終了かもですね。




ブラックハスタート
CBF2


ブラハス産卵2010こちらも密かにとセットしておりました。
一度セットしたのですが、1週間後にがマット上で★になっておりました。
ということで同じセットに別の♀を入れておきましたが、先日確認したところ卵がちらほらと見えておりました。
一応材も中に入れているのですが、どうなんでしょうか?
マットに産んでいるということは材が気に入らないと言うことでしょうから、マットからしか回収できないかもです。
こちらは孵化を確認してから割り出したいと思います。





インターメディウスツヤクワガタ
CBF2

インタメ2010♀羽化一部マニアな方たちにはうけているインタメですが、わたしもこのクワ気に入っています。
といってもいまだ羽化させたことがありませんけどね。
現在も数頭ですが飼育しております。
そんな中、が既に羽化しておりました。
マット上に出てきて暴れていましたので,羽化から結構時間がたっているのかもしれません。
というかゼリーをあげたら,かぶりついておりました(笑)
それだけ放置しているって言うことですけどね。
の方はまだ幼虫のようです。
今期こそ♂を羽化させてみたいです。
まあ、短歯のインタメになることは間違いないと思いますけどね。(笑)


さて次回は何かネタあるのでしょうか?
モセリババイがそろそろ羽化してくると思うのですが・・・。

いよいよ8月、暑い日が続いていますが、みなさん体調管理には十分気をつけてくださいね。

それでは、また来月!!
またまたご無沙汰しております。
虫友さんのブログにも目を通しているのですが、完全にROM専となっております。
お許しください。
さて、先日はmahitaさんの大きなプレ企画がありましたね。
私も協賛という形で参加できて喜んでおります。

そして今度はぜんさんサトクワハニーさんのところで大きなプレ企画が行われています。
こちらにも少しですが協賛させていただいております。

今日はその協賛品のご紹介です。

まずはぜんさんのプレ企画への協賛品です


RS2-2-1.jpgタランドゥス新成虫 横綱血統
♂ 4月28日羽化 79mm
♀ 5月1日羽化  52mm


まだ寝ていますのでうまく写真が撮れませんでした。
サイズは約79mmです。(笑)
しっかり計ればたぶんもう少し小さいことでしょう。







OD10-1.jpgババオウゴンオニ(別系統)

♂ 11月20日羽化 67mm
♀ 11月24日羽化 43mm 


こちらは即ブリ個体になります。
兄弟には76mmも出ているのですが、コヤツは小さく羽化してしまいました。
顎もちょっと短いです。
次世代に期待と言うことにしておきましょう。



KM11-4-1.jpgモセリオウゴンオニ(sorapa看板血統)

♂ 1月28日羽化  72mm
♀ 12月10日羽化 

こちらは我が家の看板血統のモセリです。
種親は76mmでしたが、子供の最大は74.5mmでした。
ちょっと飼育がいい加減になってしまったために、親超えはできませんでしたが間違いなく大型血統だと思っております。
ぜひ、大型の個体を狙ってみてください。




そしてこちらはサトクワハニーさんのプレ企画への協賛品です。


RS2-13-1.jpgタランドゥス新成虫(横綱血統)

♂ 5月10日羽化 73.5mm
♀ 5月1日羽化  48mm


大型血統と呼ばれる横綱血統ですが、なかなかうまくいきませんでした。
私の代わりにリベンジしてください。(笑)






KM11-2-1.jpgモセリオウゴンオニ(sorapa看板血統)

♂  1月21日羽化   68mm
♀ 2月上旬羽化  サイズフリー


サイズは伸びませんでしたが、それでもスタイルはいい個体だと思います。
実際、種親にしようか迷いましたが今回放出することにしました。
即ブリできるかと思います。
ぜひ大型を狙ってみてください。


ということで、ご応募お待ちしております。
ぜんさん、ハニーさん、プレ企画がんばってくださいね。


さて、それ以外のネタも載せておきます。

レギウス
WF2 0841血統 

08417-15-1.jpgやっとレギウスの♂が羽化してきました。
WDレギのインブリードです。
10頭残しておいたのですが1♂9♀というすごい偏りで,唯一の♂になります。
サイズは73mmと伸びませんでしたが、片方だけ内歯消失となっていました。
貴重な個体なのでブリードは続けていきたいと思います。






マキシ カクワガタ
中央ベトナム・ダナン産 WF1


マキシカ♂羽化完全放置飼育でしたが、羽化してきました。
こちらはマット飼育でしたが、まずまずの個体が羽化してきました。
サイズは60mmくらいだと思いますが自分的には満足です。
だって初めてのシカクワ羽化ですから。
♀も数頭羽化していますのでブリードは可能です。
あとは私の気力の問題ですね。(笑)





他にも中国クルビの♀8頭くらい羽化してきています。
♂はやっと蛹化してくる個体が出てきました。

そろそろニジイロとブラハスのセットを組もうと思っています。

次回はいつになるかわかりませんが、それまで忘れないでくださいね。(笑)
今日から年末年始のお休みの方もいらっしゃるでしょうね。
ゆっくりとしたお正月が迎えられるといいですね。

私の職場は31日から4日までが休みですが、2日に日当直が当たっていますし当番なんかもありますので、31日と1日の2日間お休みを取る予定です。
でもあくまで予定であって、どうなるかわかりません。
最悪毎日出勤なんて事も・・・。

不吉なことを考えるのはやめましょう。

本日は着弾ネタが二つです。

お菓子セット
国産


09クワクワサンタAいつもお世話になっているクワクワさんから、段ボールいっぱいのお菓子が届きました。
それにしても多種多様のお菓子がたくさん入っています。
ちょっとだけ自分用に抜き出して、家に持ち帰りました。
もちろん息子が大喜びでした。
私の方がお世話になっているのに、申し訳ありませんでした。
このお礼は必ず・・・。
クワクワさん、ありがとうございました。


レギウス
PaPaさん印 SLS血統


SLS着弾1A今年の後半、世間を席巻した SLSレギ幼虫が我が家にもやって参りました。
まんじさんgucchiさんコラプレに応募しましたが、あえなく落選。
すぐにPaPaさんに、クレクレメールを出しておりました。
さすが、PaPaさん今回の梱包も完璧です。
段ボールの中にスタイロフォーム(?)がしっかりと中張りしており、カイロも暖かい状態で到着しました。



SLS着弾2Aあまり採れなかったと聞いておりましたが、そんな中から4頭の貴重な幼虫を分けていただきました。
目指すはまんじさんのブログで紹介されているあのSLSです。
あの素晴らしい超ロングなアゴのレギをこの手で出してみたいですね。
PaPaさん、無理いって申し訳ありませんでした。
大切に飼育させていただきます。



さて、クリスマスプレゼントというわけではありませんが、デジカメを新調致しました。
というのも今まで使っていたデジカメが壊れちゃいました。
購入してから4、5年はたったと思いますので寿命でしょうかね。
どれを購入していいのかわからなかったので、すかさずあーくさんに相談させて貰いました。

CX1A.jpg購入したのはあーくさんお勧めのこれ
RICOH CX1
選んだポイントはマクロ撮影がきれいという点でした。


今まで使っていたデジカメは500万画素、光学ズーム3倍、マクロ撮影14cmと言う代物でした。
CX1は929万画素7.1倍ズーム、マクロ撮影1cmとなっています。

黒パプ♂2-2A試し撮りに黒パプを撮ってみました。
どうでしょうか?
今までの写真とは全く違います。
やはりマクロの力恐るべし。

それに画素数の違いなのか、鮮明な画像に仕上がります。















マンディ09-1Aマンディを割り出したので、そちらも撮影してみました。
今回3個しか産んでいませんでしたが、お古の材が気に入らなかったみたいです。
いつもならこの写真を撮るために、数枚シャッターを押していたのですが、今回は1回で決まりました。
実はまだ説明書を読んでいないので、使いこなせていません。(笑)
今週末には読破したいと思います。
今日は、撮りまくった写真を載せて終わりにします。


レギウス MSG22-8
MSG22-8-2A.jpg


モセリ KM01

KM01-23A.jpg
本日11月5日記念日です。

何の記念日~?かと申しますと

当ブログの開設記念日でした。

本日で4周年5年目に突入となりました。
いつも沢山の皆さんのご訪問をいただき、感謝しております。
皆さんのご訪問があればこそ、こうして続けていくことができたのかと思います。
本当にありがとうございます。

昨年はプレ企画を開催させていただきましたが、今回はナシの方向で・・・。
ごめんなさい。

これからもマイペースかつ、半分以上は自分の飼育記録目的として記事を書いていきたいと思っています。
みなさま、飽きずにお付き合いくださいね。

記念日にふさわしいクワと言えば、タラレギ王国としてはやはりこれでしょ。


レギウス
MSG22血統


シークレット(笑)A
どうです、この蛹。
実は、これ私のものではありません。
今年の春のぜんさんのプレ企画で、私のレギ幼虫に当選されたきたちゅうさんが飼育されたものです。
きたちゅうさんからは、これまでにも何度も飼育報告をいただいております。
協賛したものとしてはこの上のない喜びです。
先週いただいたメールについてきたこの写真。
素晴らしいレギだとおもいませんか?
普通レギのアゴが第二脚まで伸びていれば、かなりかっこいい成虫になると考えていますが、この蛹のアゴは第二脚を軽々と越えています
しかもアゴもかなりのストレート
同腹の幼虫はほとんど飛ばしてしまったので、我が家に残っているのは1ペアのみ。
しかも唯一の♂はセミ化の様相を呈しています。orz
それでも里子に行った先で、こういう個体が出てきてくれたことがある意味自分で飼育している以上に嬉しく感じています。
羽化までもうしばらくかかるでしょうが、楽しみな個体です。
きたちゅうさんありがとうね。


さて自前のタラレギは・・・。
すいませんネタがありませんでした。

ということでモセリネタ

モセリオウゴンオニ
MM28系 ♂73mm ♀47mm


MM28-1A.jpg9月5日セットした菌糸瓶ですが、2週間で取りだして保管していました。
あまり食痕が伸びていませんでしたが、幼虫は確認できていたので割り出してみました。
あれ、2頭だけ。(笑)
前回別のモセリは8頭だったんですけどね~。
まあ、こんな事もあるでしょう。
出てきた幼虫は1400mlの菌糸瓶にうつっていただきました。
実は今回初めて使う菌糸瓶です。
さてモセリにそして、うちの環境に合うのでしょうか?


MM28割り出し1030-3A菌糸瓶セット後、植菌レイシでセットしていたので、そちらも割り出してみました。
今回は卵が7個+1プチでした。
穿孔から10日目ぐくらいでの割り出しでしたので、孵化はまだ先ですね。
なんか小さくて心許ない感じがしますが、無事に孵化してくれるのを待つだけです。





パプアキンイロクワガタ
ブラック血統 白三さん印


黒パプ♀羽化5A前回、黒パプの瓶を掘り出したときに出てきた♀蛹が羽化してきました。
濡れティッシュの下手くそな人工蛹室でしたが、今回は無事に完品で羽化してくれました。
色はぱっと見、ブラック
光のかげんで若干パープルが入っているようにも見えます。
写真にするとブラウンのように見えますね。
これでなんとか2♀確保。
あとは蛹中の♂2頭が無事に羽化するのを待つばかりです。
現在カワラ菌糸瓶のまま管理していますが、掘り出すべきかどうか迷っています。


さて、本日は記念日を祝うようなビッグな着弾が予定されています。
そして、明日もある方から楽しみなものが届く予定。
こちらはまた後日、ご報告させていただきます。