fc2ブログ
趣味のクワガタ、カブト飼育をメインとしたブログです
2023/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/04
my favorite insects
BUCHA11.jpgパパレックスLVR11.jpgアンテガントク産1Aインターメディア2A

|д・) ソォーッ…

お久しぶりーふ

細々と生きております

前回、かっつさんからパプキンを送っていただいた記事を書きました。

そして羽化したのがこれです(うん、料理番組みたいな流れだw

パプアキンイロクワガタ    
アルファック産 CBF3 
親♂SMG×♀パープル



R0013680.jpg他にも何頭か羽化したもの、まだ蛹のものとおります

♂は、鮮やかなGreeeen ♀は blueeeeee になっております

久々の羽化を楽しんでおります

かっつさん、ありがとう〜








スポンサーサイト



やっと暖かくなってきたと思ったら、明日からまた雪マーク
降雪予想が20cmということで、まだまだ春は遠いのか・・・。

さて、こんなの飼ってましたシリーズお送りします。

第1弾 

パプアキンイロクワガタ
産地???


パプキン2012昨年、ビッダーズを見ていて、なんとなくポチってしまった、パプキン幼虫
プリンカップ2回交換で、羽化してもらいました。
はい、ここで重要なことは
2回交換 
ここですよ、ここ!!!
試験に出ますよ(笑)
アンダーラインしてくださいねww
なんとマット交換しているって事ww
たまにいじっていたんでしょうね~。記憶にすら残っておりませんが・・・。


2012パプ
4頭購入して 3♂1♀
オレンジレッド♂×ノーマルレッド♀という掛け合わせだったようですが、
出てきた個体はノーマルグリーン ダークグリーン、ちょっとくすんだワインレッド?とバラバラでした。(笑)
管理の悪さを表すように、翅には沢山のディンプルが・・・。
(ここは試験に出ないので、忘れていいですよ~)
久々のパプキンですが、やっぱり可愛いです。
よし、ブリードするか~



しか~し、♀は羽化したあと★になってしまいました。
あちゃちゃ。
♀を捜そうかと思いましたが、この寒さの中の発送は厳しいかもしれないので、今は我慢
暖かくなるのを待つことにします。

さて、こんなの飼ってましたシリーズ第二弾はあるのか???

乞ご期待・・・しないでねw
すっかり秋めいてきましたね。
涼しいを通り越して、朝晩は寒さを感じております。

ところで、ところで

DORTAKUさん、レギウスギネス獲得
おめでとうございます。

DORTAKUさんは謙遜されておりますけど、レギウスの88.3mmはちょっとやそっとで出てくるサイズではないと思います。
もちろん、血統菌糸にも影響を受けることと思いますが、しっかりとした管理なしにこの結果は出てこなかったことでしょう。
本当におめでとうございます。
私も後に続けるように精進いたします。
きっと・・・
たぶん・・・


こんなすばらしい出来事を書き出しに持ってきた今日の記事ですが・・・。

タイトル通りごめんねネタばかりです。


パプキンブルー血統
ぐっさん印


青パプ♀ぜんさんのプレでgucchiさんからいただいたブルー血統のパプキン6頭。
大事に大事にカワラ菌糸で飼育しておりました。

2頭が羽化しておりましたので掘り出してみると綺麗なブルーです。
まさに宝石ですね。

残り4頭は・・・・★
ぐっさんゴメン。
特に蛹のまま落ちていた♂には泣けてきました。
せっかくブルー♂を見られるところだったのに。
きっとこの夏の猛暑のせいだ~。



エラフスミヤマ
CBF1 2009年7月上旬孵化 ぐっさん印


エラフスミヤマ♀蛹化昨年いただいたエラフスミヤマの幼虫5頭
大事に大事にカワラ菌糸で飼育しておりました。

これまでも何回か交換してきたんですが、なかなかサイズが伸びないんですよね~。
そうしているうちに1頭が★に、そしてまた1頭が★
気づけば3頭の♀の蛹が残っておりました。
しかもかな~り小さいぞ。
♂に恵まれませんでしたが、無事に羽化までもっていきます。
★になった2頭はきっと♂だったのでしょう。
なんで★になったのかな?
きっとこの夏の猛暑のせいだ~。



ババオウゴンオニ
gucchiさん血統


KM111交換夏のブリードで得られたぐっさん血統ババ9頭

大事に大事にカワラ菌糸で飼育しておりました。
菌糸カップに入れてから約40日
交換のタイミングです。
今回はgreedに投入すべく、菌糸瓶を用意しました。
しか~し、9頭中7頭が★になっておりました。
ちなみに一緒に割り出して同じ菌糸カップに入れておいたモセリは11頭中10頭生存しているのに・・・。
いつもなら雌雄判別をするところですが、怖くてできませんでした。
どうかこの残った2頭がペアでありますように。

まあ、またブリードすればいいですから。
と思ったら、親ペアどちらも★になっておりました。
は、早すぎ。

これはもう絶対、この夏の猛暑のせいだ~。


ちなみにもう1♀いるのですが、まだ寝てます。orz


ということで何が言いたいかと言いますと

gucchiさん、ごめんなさい。

きっとこの夏の猛暑のせいだ~。
(たぶん。。。)
今年も残すところわずかになりましたね。
この時期にやらねばならぬ事・・・・。

09冬支度1Aそれは庭木の雪囲いです。
といってもそれ程大変な作業ではないのですけどね。
今の家に引っ越して6年目となりました。
その時に植えたコニファーなども順調に大きくなり、雪囲いの使う竹竿も毎年長めのものに代わっていきます。
気の回りに竹竿を3~5本刺して、防雪ネットを巻いていくだけなのですが、日中でも結構寒くなっているので外作業は疲れました。

09冬支度2Aこのコニファーが一番大きく育っています。
植えたときは1mくらいしかなかったんですけどね。
一昨年、少し短くしたのですが、そのあと余計成長がよくなりました。(笑)
ということで今年は、ちょこっとデコレーション
イルミネーションも付けてみましたが、結構いいものですね。
はまりそう。(笑)




6年前A6年前にこのコニファーを植えたときの写真がありました。
植えたときは3本だったのですが、2年くらいで1本枯れてしまい現在は2本です。
小屋の前の小さなスペースに植えたのですが、現在は小屋が見えなくなっています。
ここまで伸びるとは思っていませんでした。
この木にも今度雪囲いをしなくてはいけないのですが、どうやればいいんでしょうね。
こんなに長い竹竿は持っていないぞ~。


さてさてムシネタです。

パプアキンイロクワガタ
パープル血統 ぜんさん印


ryoパプ5Aぜんさんのブログできれいなパープル♂の個体が出ていましたが、我が家にも同血統の幼虫を飛ばしていただいておりました。
当初10頭いたのですが、現在は8頭になっています。
そのうち6頭の羽化を確認したので掘り出してみたところ・・・。
あちゃ、5♂1♀でした。(笑)
残り2頭は現在蛹ですが、1♂は確実、もう1頭も多分♂・・・。
まあ、1♀いれば累代には充分ですけどね。(ホントカ?)


ryoパプ13A♂はグリーン系が多かったのですが、1頭だけパープルがかった色合いの♂が出ました。
ただ、どちらかというと赤が強いので赤紫といった感じです。
ぜんさんのブログにのっていたような、青紫とはちょっと違いました。
カワラで飼育したため、♂のアゴの伸びは結構いいみたいです。






ryoパプ3Aそして唯一の♀も、パープルがかった感じです。
写真ではうまく伝わりませんが、こちらはどちらかというと青紫が強いかも。
唯一の♀なので、ブリードまで大切に飼育しないといけませんね。
それにしてもパプキンの写真は難しいですね。
何枚も撮ったのですが、実際の色とは全く違うく写ってしまいます






パプアキンイロクワガタ
ブラック血統 白三さん印

黒パプ♂2-1A先日羽化した初の♂ですが、悲しいことに突然死してしまいました。
やっぱり弱いのでしょうか?
そして最後の♂といっても結局唯一の♂になりますが、羽化してきました。
この個体は★になった個体に比べると元気です。
色はやっぱり黒いです。
一番良い色が出たこの♂が残ってくれてほっとしています。
結局1♂2♀という結果に終わってしまいましたが、この2♀で沢山採れるようにしたいと思います。


レギウス
MSG22血統


MSG228-1A.jpg先日きたちゅうさんのところで蛹化した見事なレギ蛹の写真をご紹介しましたが、その兄弟が我が家にも1頭いました。
一時期、菌糸瓶に潜ろうとせずセミ化状態になっていましたが、なんとか蛹化してくれました。
きたちゅうさんのところの蛹はすごいアゴ長です。
うちの蛹は・・・・、普通でした。(笑)
期待していたんだけどな~。
最終体重が26.8gで蛹体重が19.8gということですから、セミ化の割に体重を落とさずに蛹化してくれたことを喜ぼうと思います。



アンタエウスオオクワガタ
インド・ガントク産


アンテ♀羽化1A羽化不全続きのアンテ♀ですが、ようやく完品の♀が羽化してきました。
掘り出すまで気が気じゃなかったのですが、綺麗に羽化してくれたのでほっとしています。
この他に1頭蛹を掘り出してしまいましたので人工蛹室に入れています。
また、菌糸瓶の中で2頭の羽化を確認しました。
こちらは掘り出すまで心配です。
♂はまだ先になりそうなので、この羽化した♀は虫友さんに飛ばす予定です。


さて今週は、タラ、レギ、ババのペアリングから2週間たちましたのでさすがにセットしちゃおうかなと思っています。
タラレギ植菌レイシで組むのは決まっていますが、ババを何で組もうかまだ迷っています。
ぜんさんのブログでプレ企画開催中。


                                                                              Flashバナー:papaさん作


応募受付:5月1日~5月10日



いよいよぜんさんのプレ企画、応募開始しましたね。
沢山の協賛品が出ているので、どれに応募しようか迷ってしまいます。
みなさん、忘れずに応募しましょうね。

そしてモセリ産卵バトルも勃発しているようですね。
この方この方この方、そしてこの方この方も参戦されたようです。
私も参戦したいのですが、まだブリードできるペアがいないので今回は外野から応援させて貰おうと思います。
皆さん、頑張って下さいね。

GWに突入しましたが、結構仕事されている方も多いようですね。
あの方も仕事、この方も仕事、自分だけじゃないと思うと気が楽になりますね。(笑)


パプアキンイロクワガタ

どこぞの誰か8幼虫10卵で悲しんでおりましたね。(笑)

うちもセットから2週間
先日待ちきれずパプキンの割り出しを行いました。
2000ccガラス瓶にマットを固詰めしたいわゆるかんろ式セットです。

パプF採卵1Aまずは自前ブリードパプキン赤♂×赤♀(F血統)
結果は画像の如く、たったの3個orz
マットがあっていなかったのでしょうかね。
3個はないでしょ。
しかも孵化してくるかどうか怪しいですね。






気を取り直して期待の血統
メデューサレッド♂×メビウスブルー♀
良血統だけに一番期待しているセットです。

メビウス♀5Aマットをちょっと取り出すと、直ぐに♀がおりました。
うん?
この♀ 動かないんですけど。
死んだふりかな?
いや、死んでます。orz
せめて産卵だけでもしていてくれー。
という願いも空しく、マットを全部出しましたがボウズ。orz orz


そして最後の1本。
こちらも期待の血統。
メデューサレッド♂×自前パープル♀

マットを全てあけて、慎重に卵を捜します。
捜します。
捜します。
捜します。


捜せませんでした。orz orz orz


しかもこれだけでは終わりません。
♀の姿がないのです。


不思議に思いフタを見てみると・・・

パプG脱走1Aフタに穴が開いていました。
脱走されていました。
orz orz orz orz orz
マットがあってるとかあってないの問題ではありません。
脱走されたら産むわけありませんね。
しかもパプ♀を捜すのは用意ではありません。
一応ゼリーを仕掛けて置きましたが3日間たっても見つかりませんでした。


パプG脱走2Aが、しかし
昨日、ひょっこり姿を現してくれました。
レギ、モセリのプリカを管理しているケースの上を悠然と歩いておりました。
見つかっただけ良しとしましょう。
まだパプキンはブリード予備軍が残ってはいるのですが、残念な事にメデューサ♂は2頭とも堕ちてしまいました。
自前血統で何とかしたいと思います。


パプキン3セット組んだ記事では、「そんなにたくさん組んで大丈夫ですか?」というコメントをいただきましたが、今ははっきりとお答えできます。
「全然大丈夫です。」(悲)


さて気分を取り直してタランドゥス

タランドゥス
B15血統

B15-3-2A.jpgタラ♀の羽化ラッシュを迎えていますが、♂の早期羽化個体も出てきました。
早期といっても9月末の孵化ですので7カ月、まあ普通でしょうか。
サイズを言うと逮捕されるそうですので、サイズは公表しません。(笑)
80はいっていません。
いつもと同じです。(悲)




タランドゥス
BON・ド・ガ~ル

BG04-3A.jpgBON・ド・ガ~ル血統の最初の♂も本日羽化しておりました。
こちらはオアシスで管理していました。
最終体重35g、蛹体重23.8g
こちらも80には到達しませんでした。
このオアシスはこれで4回使った事になります。
ということでそろそろお役ご免でしょうか。(笑)

どちらもサイズは伸びませんでしたが、やはり♂の羽化は嬉しいですね。
この先ゾクゾクと♂が羽化してきます、といいたいのですが、ちょっと時間が空きそうです。
本格的に♂の羽化ラッシュは6月頃になりそうです。

さあ、明日も仕事の皆さん、頑張りましょう。

お休みの皆さん、楽しんで下さいね。