fc2ブログ
趣味のクワガタ、カブト飼育をメインとしたブログです
2023/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/04
my favorite insects
BUCHA11.jpgパパレックスLVR11.jpgアンテガントク産1Aインターメディア2A

あっという間にGW終わりましたね~。
みなさん、どこかお出かけしましたか?
私は、結局毎日一度は職場に顔を出しておりました。
1日2往復した日も・・・。

どこに行くこともなく、家で無料CSの音楽番組ばかり見てました。
韓流ミュージックにかなり詳しくなりましたよwww


レギウス
WD46-1


WD47-1割り出しSLS♂と掛け合わせた昨年5月羽化WDF3♀のセットを割り出しました。
5ニョロ出てきましたが、1ニョロ痛恨のプチをやっちまいました。
久々の割り出しで勝手がわかりませんww
もう1回セットしようかとも思いましたが、他のSLSもいるので今回で終了予定です。
すでにWDとは言えないのでまあいいでしょう。









タランドゥス
MT07(横綱×Fanciers site)


先日採卵した17個の卵
いつものようにプリカに水分を含んだ水苔を敷き濡れティッシュ管理をしておりました。

そして、忘れてました・・・。



MT07孵化5月4日、気づいたら孵化しておりました。
しかも17匹全部

ただ、孵化したあと幼虫同志が噛りあった痕跡もあり、きっと成長しないものもいるかと思います。
こまめに観察して、孵化した幼虫から随時マットにうつしていくのですが、すっかりズボラ飼育になっていたことを忘れてました。
生存率をみて、もう1回セットするかどうか考えてみます。







ファインレッドチェリーシュリンプ


レッドチェリ-4先日、ビーシュリンプを飼育し始めたと報告しましたが、
あっという間に全滅しましたw
やはり濾過能力が少ないのと、温度管理ができないためかと思います。
いや、愛情の問題か・・・w

それならば少しは丈夫なシュリンプ
ということで、あらたに導入
ミナミヌマエビの仲間で比較的丈夫と言われているレッドチェリーシュリンプです。
この子達も今後どうなるのかわかりませんが、今のところ元気にしています。

1ヶ月後にまた水槽の住人が変わっている予感もありますけど・・・。


201105100129069b1.png かっつさんをはじめとするAKBのプレ企画が発動されましたね。
 私も協賛(ホントに余品になっちゃいますが)したいと考えています。
 久々のビックプレ企画
 ぜひ、盛り上がって欲しいです。


スポンサーサイト



あっという間に5月ですね。
みなさん、GW満喫していらっしゃいますか?

080408quick_gw_g01.jpgとあるアンケートによると約半数の方が暦通りに休まれるみたいですね。
でも、仲には1日も休みが無いあるいは暦よりも少ない方が約1/4もいるようで、なんとなくほっとしています(笑)

こちらはただいま桜シーズン
昨日弘前城の桜を見て来ましたが、やっぱりいいもんですね。
やっと春を感じることが出来ました。
が、気温25度、いきなり夏日ですか?ww







さて、ムシネタです。

レギウス
SLS1


SLS1割だし13月29日に穿孔を確認したレギウスの割り出しをしました。
同居中に♂が★になってしまったため、ちゃんとかかっているかどうか不安の中での割り出しでした。
しかも穿孔後1ヶ月たっちゃってるし・・・。
以前なら3週間以内に割り出していました。
割ってすぐに、にょろが出てきてくれたのでまずは一安心
しかし、割り出しのカスがかなり湿ってます。
普通はもっと乾燥しているんだけどなー。




SLS1割だし2結局 5頭の幼虫のみでした。
5頭とは少なーーい!!
10頭位を期待していたんですが、環境が良くなかったかな?
一応、ゼリーを食べさせた後、もう1回だけセット組むことにしました。
次回は6頭産んでもらいましょう(笑)






タランドゥス
MT07(横綱×Fanciers site)


MT07割だし1こちらは1週間くらいあとにセットしていたので、
穿孔から約3週間くらいになります。
材の側面から潜ったのですが、
材をあげてみると、底にが出てきちゃっていました。
これまた、ちょっと不安がよぎります。
材をかじってはみたが、気に入らなかったのかも知れません。
いままでもこれで結構空振り経験しています。








MT07割だし3とにかく割ってみると、すぐにgreen egg が出てきたのでほっとしました。
が、産卵床がかなり小さく感じます。
そして、こちらの材も、レギウスの割り出した材と同じく、中がかなり湿った状態でした。
卵の状態は悪くはなさそうですが、どうでしょうか?








MT07割だし4そのあと割り出しを進めると、思いの外、卵が出てきてくれました。
産卵床は小さかったのですが、結局17個の卵を取り出すことが出来ました。
左の写真は、割り出したまんまの写真です。
卵と卵の間隔が狭いですよね。
わからないもんだな~。
エコな♀だったんでしょうかね?w
さあ、あとは1頭でも孵化を確認できると安心できるんですが、それまではもう少しかかりそうです。




もう1頭のレギウスも穿孔しておりますが、力尽きて割り出し出来ませんでした。
こちらはもう少ししたら割り出します。

あっ、菌糸準備してなかった・・・> <

大宮KUWATA に参加してモチベーションもうなぎ登り

といいたいところですが、まずはリハビリからはじめないとねw


その大宮夜を満喫した翌日の朝
歯が痛くて目が覚めました。
2ヶ月くらい前からたまに痛かったんですよね~。
そんなこともあろうかと鎮痛剤持参でしたので問題ナッシング。
と思ったのですが、なかなか痛みは止まらず。
結局、2時間後にもう1錠服用して新幹線に飛び乗りました。
が、またまた痛みだし、最終的にはヒヤ汗が出てくるくらい痛みまして、帰宅したと同時に休日やっている歯医者さんを調べて直行。
診断はもちろん、虫歯!!!
今回はあきらめてしばらく通うことにします。
みなさんも歯が痛くなったら、早めに見てもらいましょうね。

さて、ムシの方のリハビリですが

2012-3set.jpgタラレギペアリングをはじめてみました。

タラの方は横綱血統♂と先日大宮でGETしたFanciers siteさんの♀で組んでみることにしました。

レギの方はSLS(super long straight)血統亜種SSS(super short straight)血統のペアと、SSS♂×WDF3♀の組み合わせです。





MT07-1_20120318013014.jpgいや~久々の作業ですね~。

タラの方はすぐにブルブルいながら即交尾開始

レギの方は交尾していないのにメイトガードをしておりました。

WDF3♀は、昨年5月羽化個体なのでかなり時間がたっております。
まあ、取れればラッキーくらいのつもりでやってみようかと思います。







他にもゼリー交換をしながなら虫たちをチェック。
なんか楽しくなってきたぞ~


一気に出すとまたネタがなくなって更新ができなくなりそうなので、これからは小出しにしていくことにしますww
あけましておめでとうございます

2011年は本当にいろいろなことがありましたね。
今年は、明るいニュースがいっぱいあるといいな~。

みんなが笑顔でいられる一年にしたいですね。

ブログの方は全然更新しておりませんが・・・


飼育の方は
.......................
.......................
あんまりやってません。(笑)

でも、ちょっとずつはやっていますよ。

昨年の数少ない羽化した個体をご紹介します。

タランドス
横綱血統 CBF2


RS231-3-1_20111231194634.jpgかなり飼育数の減ったタランドスです。
そしてまたまた、数少ない80mm up個体です。

まあ、数少ないというか80mm upはこの1頭ですけどね。

ついでにいわせてもらえば、羽化しているタランドス♂2頭しかいませんけどね(笑)

なんとか累代は繋がっているので、今年はこのタラで勝負します。






レギウス
SLS血統 CBF2


SLS9.jpgこちらも激減状態レギウスです。
一番大きな個体を出してみます。
サイズはなんと・・・71mm><
実は、唯一羽化したです。

くどいようですがこれでもSLS血統です(笑)
まだ、蛹のがいるのですが、こちらも同じような大きさです。
これは、ヤバイですね~。

次世代は大台目指します。
大台=75mmの意味ですが 何か?




ネプチューンオオカブト
こうじんさん血統


ネプ♂22010年の最後の記事にも載せたネプです。
今年の初秋に羽化してきました。
サイズは測っていません。
っていうかカブトのサイズの測り方がよくわかりません(笑)
ネプは初飼育でしたので、無事羽化してくれたのが嬉しかったです。
この個体の羽化が、今年一番嬉しかったことかもしれませんね。

♀も遅れて羽化してきているので、ブリードしちゃおうかなと思っています。



その他はババの♀羽化してきています。
モセリはまだ先になりそうです。
オオクワ、ニジ、アクベ、ムニス、パプキンなんかもいるんですよ。

ただ、世話をしていないだけです。(やば~)

こんな私ですが、2012年もよろしくお願いします。

ちなみに現在2011.12.31 pm19.41 当直中です。

そうです、今夜は病院で一人寂しく年越しですorz
とうとう今年の残すところあと1日となりました。
うっ、まだ年賀状書いてないや~ww

今年はMさんTさんMMさんPさん達にそそのかされて(笑)、中国の歴史のお勉強ばっかりしていたため、虫の方はさっぱりな一年でした。

毎年最後の記事1年の10大ニュースを載せていたのですが、ことしは虫関係で大きな出来事がなかったので載せることができません。

今年1年のブログの更新回数は30回でした。(笑)

不定期な更新、乏しい話題にもかかわらず、訪問してコメントを残してくださった皆様に、心より感謝したいと思います。
ありがとうございました。

飼育数はかなり減りましたので、細々となりますが、来年も虫飼育は続けていきたいと思います。
転勤が無ければですけど・・・。

転勤といえば最近気になることがあります。

変な広告FC2ブログの記事のあとに広告が入りますよね。
あれって、記事にあわせた広告なのかと思いますが・・・。複数の虫友さんのブログを拝見するたびに、このような広告を見つけます。
ペットカテゴリーなのに、なぜDr.の転職の広告が入るのでしょう?
これは私に転職しなさいと言うことなのでしょうか?(笑)





さてそんなことはさておき

今年最後の虫ネタです。

ネプチューンオオカブト
こうじんさん血統


KDN2-3.jpg約6ヶ月ぶりマット交換です。
こうちゃん、ごめんよ~。
一応ちゃんと(かどうかわかりませんが)育っておりました。
1♂2♀のようですね。
たぶん、食べるマットが無くなりかなりおなかが減っていたことでしょうから、ここで一気に大きくなることでしょう。(希望的観測ww)








タランドゥス
横綱血統


RS31穿孔1こちらは先日やっとセットしました。
同居期間約2週間とちょっと(笑)
即穿孔とおもいきや、今一つ材が気に入らないのかうろうろしています。
噛ってはいますが、これだとちょっと厳しいかな。
年が明けてもこのままだったら、材を交換した方がいいかもと思っております。
カスもっこり
だと、いいんですけどね。





ババオウゴンオニ
OD血統


OD7-1ペアリング気づいたら♂が羽化してから5ヶ月になっておりました。
ブリードにはちょうどいい時期かも・・・
ということでこちらはペアリング開始
私はオウゴンオニの場合、DVの心配もないため2週間以上同居させます。
(↑のタランドゥスも2週間以上でしたが・・・(^_^;))
セットは1月中旬を考えております。






ブラックハスタート
CBF2


ブラハス材飼育10月はじめに割り出したブラハスですが、その後カワラ菌糸でそれなりに育っているようです。
割り出し時に、材にも噛ったあとがあったため割り出さずにそのまま保管しておりました。
最近の様子がこれです。
材はもうぐだぐだになっております。
いったい何頭入っているのわかりません。
こうなったら、このまま材飼育を継続してみたいですね。
さて、材はなにがいいのかな?
というかこの材、なんだったかすら覚えていないのですorz

タランドゥス
PR854血統


PR7-3.jpg先日羽化したタランドゥスが固まりましたので、測定してみました。
蛹体重からの予想は75mm前後だったのですが、どうみてもそれよりはあるかと思っていました。
測定の結果は80mm
背中を伸ばせばもう少し伸びそうですが、あれって虫にとってはいい迷惑なのかと思い今回は我慢しました。
79.5mmとかだったら、絶対伸ばしていたかと思いますけど・・・(笑)
なんとかこの血統で80upを出せたのでほっとしています。(ぎりぎりでしたけどww)






サタンオオカブト
ボリビア産 CBF1 種親♂106mm ♀66mm


サタン♂後食やっとサタン雄の後食が始まりました。
それにしてもこの角の曲がりよう・・・(>_<)
アルファベットのに見えちゃいます。(笑)
角はまがっていてもオオカブト
その食欲にはビックリしますね。
ゼリーが次から次と空になっていきます。
♀も既に後食から1ヶ月以上たっています。
2月になったらブリードを行う予定です。




サンタが届けてくれたDVD
金太郎血統


金太郎DVD金さんがあちこちにクリスマスプレゼントを飛ばすようなことをほのめかしていましたが、我が家にもやってきました。
内容はともかく(爆)素晴らしいデキですね。
いまや、虫界に金太郎さんのコスは無くてはならないものになりました。
まさに金字塔を建てられましたね。
わたしや満の字さんへのメッセージも入っておりちょっと感動しちゃいました。
金太郎さん、ありがとうね。



今年1年、ありがとうございました。
また来年もお付き合いのほど、よろしくお願いします。

来年こそは・・・。
まずは2月の大宮当たりで復活ののろしを上げたいものと思っております。

それではみなさん、良いお年を!!


Happy New Year!