fc2ブログ
趣味のクワガタ、カブト飼育をメインとしたブログです
2023/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/04
my favorite insects
BUCHA11.jpgパパレックスLVR11.jpgアンテガントク産1Aインターメディア2A

昨日の東京マラソンは盛り上がったようですね。

参加された方います?(笑)



さて、近況です。


WD87-5-1.jpgみつひろうさんからお借りしたWD87mmビッグタランドゥス♂ですが、到着翌日には、前回19個の無精卵を産んでくれた53mm♀タラさんと同居してもらいました。



早速ハンドペアリングを行いました。

1時間くらい♀の上に♂が乗っかるといった同じ姿勢をみせ、時折交尾器を出してはいるのですがなかなかうまくいきませんでした。

そのまま同居させ、翌日再度ハンドペアリングを行いました。

が、やはりなかなかうまくいきません。



しばらくしてのぞいてみると♂と♀が向かい合うような体勢で、♂がかなり興奮してバイブを繰り返していました。

と、その瞬間、身体を一気に反転してドッキング。

約1分30秒間くらいでしょうか。

間近でペアリングを確認できてほっとしています。

一応、このまま同居を続けていますが、今もメイトガードを続けております。



今回はジョニーさんのご紹介でドルクスグッズ海老名のレイシ材を使ってみることにしました。

かなり期待しちゃってます。

今週中にはセットを組みたいと思っています。



さて、それ以外のネタでは、羽化したゴロファ・ピサロですが、念のためゼリーを入れておいたところ♂も♀もあっという間に完食してしまいました。

実際いつ羽化したのかわからないことと、ピサロは短命と伺ったので、とりあえず同居させてみることにしました。

同居後2、3日はマット上に潜っていましたが、ゼリーだけは確実に減っていきます。

と、土曜日の午後にちょっとのぞいてみたところ、交尾中でありました。

成熟していない可能性もあるので、ちょっと心配ですが、もう少し同居後セットを組んでみたいと思います。





スティーブンス8.1こちらはスティーブンスツヤクワガタです。

繭を作って蛹化、羽化する種類ですが、1♀だけ瓶脇に蛹室を作っていました。

先日羽化を確認したので、取り出してみました。

羽の色はツヤクワというだけ合って、ピカピカしています。







他の瓶は外からはどうなっているかうかがい知れないので、ちょっとのぞいてみると、なんと♂が羽化してしかも繭から自力脱出していました。

スティーブンス9.1恐ろしく短歯に仕上げてしまいました。

やっぱり、瓶が小さかったので、繭も大きく作れなかったために、短歯になってしまったんでしょうかね。

それにしてもこのクワガタは小さい割にかなり危険です。

手の方向に顔を向けて威嚇してきます。

この顎で挟まれたら、けっこうヤバイかも・・・。










スティーブンス10.1ちなみにこれが脱出された繭です。

綺麗に繭を作ってその中に入っていたんでしょうね。

自然の力って凄いですね。

結局3♂1♀羽化して、1蛹、1ニョロといった状態でした。



それにしてもこれだけ短歯だと♂か♀かも区別つかなくなっちゃいました。orz
スポンサーサイト



なかなか、ネタがありません。

なんかネタないかなーと思って、見ていたらありました。



もっちーさんからいただいたスティーブンスツヤクワガタ

6月初めに800mlマット瓶に交換してから、ソファーの下の段ボールの中に隠しておりました。

タマーにみても外からはニョロの姿を確認できませんでした。



どうなってるかなと思い、見てみますと、丁度良く1頭だけマットの上に出てきていました。(ご主人思いのニョロさんです)

スティーブンス-3.1ということで意味もなく体重測定。

相変わらずお尻の大きなニョロさんです。

雌雄判別??私にはわかりません。(キッパリ)

ところで、マットの上に出てきていたって事は、なんか問題合ったのかな?

2、3日後にもう一度確認してみます。









そしてネタ不足解消のために、タラレギをセットしちゃいました。

ハイパーが余っていたので3セットまとめて組んでみました。

その中のタラ、レギ各1頭は、前回はボウズでしたので、再ペアリング後での投入です。

今回は産むなら産めよといった感じで、余裕をぶっこいてみたいと思っています。

(といっても気になって、毎日覗いちゃうんだろうな)
着弾ネタ第三弾といきたいところですが、それはまた今度ということで、今日はたまっていた飼育ネタです。



まずはもっちーさからいただいたスティーブンスツヤクワガタのマット交換から。

プリカマットに入っていた幼虫ですが、1頭だけプリカ越しに姿を現しました。

思っていたより大きかったので、全う交換することにしました。

スティーブンス2.1どのくらいの大きさに育つのか、いつ頃蛹化するのか全くわかりませんでしたので、とりあえず800ml瓶に移すことにしました。

取り出してみると大小様々でしたが、大きいやつで7.5gでした。

お尻がでっかくて、オオクワやタラレギのニョロに比べるとちょっと変わった感じがしました。

これでしばらくは大丈夫かと思います。


グラシロ♂4..1しろしろさんからいただいたグラシロです。

先日羽化しましたが、その姿を見たくて掘り出してしまいました。

取り出したときはまだ胸部も上肢も黒かったのですが、写真を撮ろうとしていると徐々に白くなってきました。

まだ、本来の色になるまでは時間がかかりそうですが、初めてシロカブトを見ることができました。

♀の方はまだニョロしております。

もしかして♂?



そして最後はレギです。

前回10個、産卵してくれたあわハッチ血統です。

前回の産卵後、レイシ材、カワラ材とセットしてみましたがうまくいきませんでした。

そこで、安いカワラ瓶があったので、置いたところ即日穿孔してくれました。

穿孔後1週間くらいで卵を確認できました。

そして2週後には、運良く♀を取り出すことができたので、そのまま放置することにしていました。

あわハッチ菌糸1.13週目くらいで孵化を確認、2頭の初令を見ることができました。

このまま6週目くらいまで引っ張ろうと硬く心に決めていたのですが、何頭いるのか気になりだして、気づいたら菌糸瓶を切ってしまっていました。(笑)









あわハッチ菌糸2.1まずは3頭の初令が確認できました。













あわハッチ菌糸3.1その後も慎重に割り出したところ6頭の初令を取ることができました。

うーんでも、材産みの卵を割り出す方が、やりやすいですし楽しいですね。

私のように待てない人間には、菌糸瓶産卵は剥いていないかも。

そして、充分ゼリーを食べた♀をまたセットしました。

今回はカワラ材です。

即穿孔してくれたようですが、うまくいくでしょうか?

他にもオオクワセットや、ペレメタ、アウラタの採卵、孵化などがありましたが、写真を取り忘れてしまいました。

近いうちにまた記事にしたいと思います。
最近ネットの調子が悪かったり、仕事が忙しかったりでネタはあるにもかかわらず更新できずにおりました。

今日はまとめて更新します。



まずは・・・



飼育種が増えました。

もう新種は増やさないって言ったはずなのに・・・。

な~んにも聞こえませ~ん。

スティーブ.180さんのプレ企画でもっちーさんが協賛されたスティーブンスツヤクワガタに当選させていただきました。

5頭の予定でしたが、箱にぴったりはいるように6頭送って頂きました。

もっちーさんの粋な計らいに感謝です。

はっきり言って全く知識ありません。

もっちーさんにお聞きしながら飼育したいと思います。

土曜日はすこしだけクワカブを弄ることができました。



ハイ、お次。



ひさびさにリッキーニョロのマット交換をしました。

先日羽化したリッキー3頭とは別系統になります。

クワカブを始めた頃に購入したペアニョロが昨年羽化し、そのペアの子供達になります。

累代はF4になります。

里子に出したため現在は9頭残っていました。





奏良のリッキ-雌1.11頭のみ単独飼育で、2頭を中ケース、6頭を衣装ケースの多頭飼育をしていましたが、単独飼育の1頭が蛹化していました。

昨年の6月中頃の孵化でしたので、1年たたずに蛹化してしまいました。

こんな事もあるのでしょうね。

残りの8頭はあまり体重が伸びていませんでした。

というかかなり小さい気がします。

実は冬の間、ほとんどマット交換していなかったのが原因のひとつかもしれません。

マットは糞だらけでした。

今回は新しいマットと、使い古した産卵木も混ぜてみました。

これからどこまで伸びてくれるか分かりませんが、通常であれば蛹化まであと半年以上はあると思います。

なんとか100gはいって欲しいですね。





FL6-5-1.jpgそして待望のホペイの羽化がありました。

私が一番気に入っている風神血統の第1号です。

サイズは73mmと親と同じサイズです。

ちょっとディンプルが気になりますが、親譲りのアゴとスタイルは満足のいくものでした。

まだ前蛹にもなっていない兄弟もいますので、これからも楽しみです。



もう少しネタはあるのですが、次回のネタ切れ時の予備としてとっときます。



さて、あしたから横浜へ出張です。

時間があれば、聖地藤沢へお邪魔したいと思っています。

そしてもっと時間があれば、最近うわさの渋谷オアシスまで足を伸ばしたいのですが、こっちはちょっと実現不可能かな。