fc2ブログ
趣味のクワガタ、カブト飼育をメインとしたブログです
2023/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/04
my favorite insects
BUCHA11.jpgパパレックスLVR11.jpgアンテガントク産1Aインターメディア2A

pre.jpg

協賛募集:2008/10/01~2008/10/10
応募期間:2008/10/11~2008/10/19


     chibipre3.jpg

------------------------------------------------------
チビタラ同盟プレゼント企画、応募開始まであと3日。
会員以外の方々からの協賛品も徐々に集まってきました。
しかも、逸品ぞろいですね。
この場を借りて、お礼致します。

協賛品募集もまだ行っておりますので、余品のある方はよろしくお願いしますね。

会員もまけていられませんね。
私ももう少し協賛品を増やしてみようかと画策中です。

さて、本日はネタてんこ盛りです。

まずはこれ。

国産ノコギリクワガタ

青森産
昨年採集したクワガタの中でノコ、コクワ、ミヤマをブリードしておりました。
ミヤマは1ニョロしか取れず、しかもそのミヤマを大胆にも菌糸に投入してみましたが、あえなく★に・・・。
今年もミヤマに挑戦中です。

そして数頭取れたコクワニョロ。
3頭ずつ2Lガラス瓶で飼育しておりました。
ビン越しから既に羽化していたのはわかっていたのですが、休眠の長いノコですからそのままとしていました。
でも今週末にはあるところ(広島)へ旅立ってもらうため、割り出してみました。

国産ノコブリード08Aで、出てきたのは彼らでした。
はい、立派な国産ノコ。
????
どこでどう間違えてしまったのか、コクワのラベルから出てきたのはすべてノコでした。
種親の同定の段階で間違っていたんでしょうね。(ハハハハ)
ノコ♀とコクワ♀を間違えるなんて・・・。(ショボン) 



気を取り直して

ブラックハスタート
まんじくん血統、みつひろうさん血統、ジョニーさん血統


IBH2-1A.jpgJBH1-2A.jpg
各血統3頭ずつ飼育しておりましたが、各1頭ずつ♀が羽化しております。
今回は♂の菌糸交換を。
体重は19gから22gでした。
同腹♀がすでに羽化してきているので、♂といってもこれ以上は体重増加は期待できないかもしれませんが、
期待をこめてRcadiaへ投入。
70mmup するためには最低でも25gは必要とか・・・。
がんばれー!!


そして割り出し記事を2発

WDレギウス 41mm
レギ仙人様からのさずかりもの

レギウスの記事は実に2カ月ぶりになります。
前回3ニョロしか産んでくれなかったWD♀ですが、その後セットするも穿孔せず、放置していたところやっと穿孔してくれていました。
が、いつ穿孔したかはっきりと記録しておりません。

0841割出2回目A3週間は経過したと思い割り出したところ、4ニョロ+5卵をいただくことが出来ました。
この卵の中の1個は翌朝孵化しておりますので5ニョロゲット!!
残りの4卵はちょっと微妙。
まあ、チビ♀ですので大型狙いは望めないと思いますが、貴重なWF1ですので大切に飼育してみたいと思います。


モセリオウゴンオニクワガタ
マレーケランタン産 
クワクワさん血統♂×まんじくん血統♀


MMO2割出2回目2A3回目の割り出しになります。
1回目7卵、2回目8卵+3ニョロ取ることができました。
孵化しなかったり初令で落ちたものもありますが、現在11頭のニョロがおります。
今回は穿孔後2週間での割り出しでした.
結構大きな産卵床を作っております。
なんか見た感じタラレギの産卵床みたいです。



MMO2割出2回目1Aすぐに卵を確認することが出来ましたが、右側に見えるような黒卵も一緒に確認。
ちょっとイヤな予感が・・・。
その後も卵を確認しながら割り出しを続けていきました。
タラレギの緑の卵になれてしまうと、オウゴンの割り出しは難しく感じてしまうのですが、最近はオウゴンの方が調子が良い私にとっては、オウゴンの採卵もあまり苦にならなくなりました。
卵のある場所も大体予想つくようになりましたしね。


MMO2割出2回目3A結局12卵ゲットすることが出来ました。
黒卵は最初に見つけた1個だけでした。
ただ、メソトプスと違ってオウゴンの卵はどれが孵化して、どれが孵化しないのかよくわかりません。
これはダメだろうと思っていても急に膨らんできて孵化してきたり、結構膨らんでいるのにいつまでたっても孵化しなかったり・・・。
このへんはまだまだ経験が必要ですね。



12個あれば最低でも5個は孵化してくれると思いますので、こちらもチビタラに追加協賛しちゃおうかと思っています。
でも孵化しなかったら・・・。
その時はまた産ませればいいのさ。(笑)

ということで、
皆さんの御協賛、ご応募をお待ちしております。
スポンサーサイト



さて、先日はブラックハスタートという高額種の飼育レポートでしたが、本日はうって変わって、低額種(?)の話題です。

というか、自己採取の普通種です。

まずは国産ノコギリクワガタ(だと思う)

昨年、高速道路のサービスエリアで採取した♀を、発酵マット方詰め2Lブローにセットしたまま、早7カ月。
側面より時々、ニョロの姿を見ていたのですが、いつも1頭しか見えていませんでした。

さすがにこのままというわけにもいかず、マット交換をすることにしてみました。

ノコギリ1A 出てきたニョロは、予想外の3頭でした。
 てっきり1頭しかいないのかと思っていました。

 体重測定も、雌雄判別もせず、1000mlガラス瓶に1頭づつ投入しました。
 次回、無事羽化したらお会いしましょうね。


はたしてノコギリクワガタが生まれてくるのでしょうか?



そしてこちらはコクワガタ(だと思う)

これも同じように、サービスエリアで採集した♀個体からのブリードです。

コクワは産卵木(タラレギに余ったレイシ材)を入れてセット後、初令を10頭近く回収しました。

しかしそれから5カ月くらい放置のままでしたので、4本ある瓶のうち1本だけ交換してみました。

コクワ1A 小さいのか、普通なのかわかりませんが、元気なニョロが出てきてくれました。
 こちらはマット交換だけして、1400mlPBに2頭一緒に投入しておきました。

 こちらも次回割り出しは、羽化したあとでしょうね。
 果たしてコクワが出てくるのでしょうか?



残りのコクワが入っている3本は?
・・・・・・・・・・・・
また気が向いたときに交換してみましょう。(笑)
あっ、決してないがしろにしているんじゃないですよ。
心の中では、ブラハスと同じく、無事に羽化して欲しいと願っているんですよ。(笑)