fc2ブログ
趣味のクワガタ、カブト飼育をメインとしたブログです
2023/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/04
my favorite insects
BUCHA11.jpgパパレックスLVR11.jpgアンテガントク産1Aインターメディア2A

木曜:当直でした。
   別に忙しくなかったんですが、結局睡眠時間は5時間くらい。

金曜日:忘年会
    仕事で2時間遅刻してしまいましたが、その後は最後まで参加。
    帰宅したのは2時でした。

土曜日;昼過ぎまで仕事、16時から忘年会。(ちょっと開始が早すぎです)
    さあこれから二次会ダーと思った19時過ぎ職場より呼び出し。
    結局家に帰ったのは午前3時。
  
日曜日;眠い目をこすって通常通り朝より仕事。
    13時頃家に帰り昼食。
    家族で買い物へ向かう途中、また呼び出し。
    結局帰宅は17時。

怒濤の週末があっという間に過ぎてしまいました。
まあ、いつものこととはいえこんな生活に文句を言わない家族に感謝しています。

昨日職場に呼び出されて一仕事したときに、ふと思い出してある方に電話してみました。

多分今頃盛り上がっているであろうオフ会に参加中のkomachiさんです。
場所はご存じドルクスグッズ海老名店

さすがに参加できませんので、電話だけでの電撃参戦させてもらいました。
ワイワイガヤガヤ楽しい声が聞こえてきます。
komachiさんみつひろうさんジョニーさんと電話で話をさせてもらいました。
後から考えたら、ハッセさんと話していませんでした。(笑)

ちょうどグッズさんにレイシ材の注文メールを出していたので、参加メンバーにクワカブ売りつけるようにお願いしておきました
結果はどうだったのでしょうか?

さて、あまりネタのない今日この頃。
何かないかなと捜してみたところ、ありました。


ジャワギラファ
皐月さん印

皐月さんよりいただいたジャワギラファニョロ3頭ですが、1頭蛹化を確認していました。
そしてもう1頭の菌糸瓶(1400ml)の脇から蛹室らしきものが見えているのですが、少し斜めにしたらその空間に液体があることが判明。
これは救出せねばと思い(これはネタになると思い)、早速掘り出してみました。



ジャワギラファ♂羽化1Aあちゃ、最悪のタイミング。
羽化したばかりの♂とご対面。
まさに♪いきなり出てきてゴメ~ン、まことにすいまメ~ン♪状態です。
まだ顎も曲げたままなので、ホントに羽化直後みたいです。
先ほどの液体は羽化時にでたお水なんでしょうね。
よく見ると、内バネもまだ閉まりきっていません。
まあ、掘ってしまったものはしょうがない。
もれた水をティッシュで吸い取って、またフタしておきました。

そして本日、再度確認。
おそるおそるフタを開けてみると



ジャワギラファ♂羽化2A完品羽化でございます。
羽化したばかりだというのに、威嚇して蛹室から出てきちゃいました。
心配した内バネもしっかりとしまっています。
昨日いじってしまったので、もしかしたら羽パカ決定かとも思ったのですが何とかなるもんですね。
だって、昨日掘り出すときは、菌糸を削ってはボトルを逆さにして粕を落とす行為を何度となく繰り返しましたからね。


えっ、サイズ?
小さいサイズが羽化したときには、うちのノギスは何処かに消えちゃうんです。
残念ながら測定できません。(笑)

皐月さん、なんとか1頭無事に羽化させましたよ。
もう1頭は蛹、もう1頭は幼虫のままです。
この2頭は♂だと思うので2300mlに入れていますよ。

今回のは♀なので1400mlですが・・・???
あれっ、♀じゃなかったですね。
・・・・・・
・・・・・・

ということは・・・・・


3♂ですか?(笑)

スポンサーサイト



なんか、蒸し暑いですね。

まだ梅雨入りしていませんが、じめじめした季節に突入ですね。
皆さん、体調管理はできていますかー?

さてまずはいただき物の飼育報告から。

ジャワギラファ

皐月さんからいただいた11月孵化のニョロ3頭です。

ジャワギラファ1A菌糸瓶から出てきたデカニョロ。
こっち向いて威嚇してきました。
ギラファはニョロの頃から凶暴ですね。
体重はまだ30g程度なのですが、タラレギの30gのニョロと比べるとなんか大きく感じます。
はさまれやしないかとビクビクしながら何とか菌糸交換終了です。
次回交換時はどこまで延びてくれているかな?




本日はコフキカブトセット特集!!

ムニスゼッチコフキカブト

さて、いよいよ待望のムニスのセットを組むことにしました。
4月中旬に羽化していますが、後食は3週間目くらいからでした。
スタックのエス(一番小さいケース)にコフキマットを入れてここ1週間くらい同居させていました。
交尾は確認していませんが、カブトですので何とかなるでしょと決め込むことにしました。

ムニスセット1Aセットはベルティベスコフキカブトとおなじ、B.C.Sさんのコフキ専用マットと腐葉土です。
マットは軽く加水し、硬く詰めずにふわっと入れ、レンジでチンした腐葉土をがさっと入れておきました。
とりあえず♀はゼリーにかぶりついてます。
うまくいけば1週間くらいで、この腐葉土が無くなるはずです。

ゼリー食べたら、ちゃんと仕事するんだよ。


そして、♀を取り出したスタックエスのマットを見てみると・・・


ムニスプレ産卵Aなんと既に産卵しておりました。
有精卵かどうかはわかりませんが、コフキマットだけでも産卵するようです。
腐葉土無しでもばらまき産卵するとは言われていますが、本当のようですね。
卵管理は難しいと聞いていましたが、期せずして卵管理をするはめになりました。
3週間くらいすれば結果が出るでしょうね。



ベルティベスコフキカブト


ムニスゼッチコフキカブトと同じセットで既に孵化したニョロを確認しています。
何頭取れるかどうかわかりませんが、あと1カ月は割り出しせずにそのままにしておこうと思っています。(待てるか自分?)

ベルティセット竹マットAもう1頭の♀もセットを組んでいます。
こちらはコフキ専用マットではなく、ちまたでコフキにも効果があると言われている竹マットを使ってみました。
水分調整がちょっと難しく、思ったより水分が多いような気がしましたが、まあ何とかなるでしょ。(本日2回目)





でもやっぱり気になります。
ということでセット後1週間、またまたちょっと覗いてみることにしました。
小さな固まりがいくつか見られ、その一つを崩してみるとしっかりと卵がありました。
OK!
卵管理したくないので、写真も取らずに埋め戻しました。
孵化するかどうかわかりませんが、竹マットでも産卵することは間違いないようです。
こちらはあと2カ月くらいは放置したいですね。(絶対無理だと思いますが・・・。)


その他ニジイロムシモン(別名シークレットsp)ホペイもケース横からニョロを確認できています。
トラグルスノコギリマンディブラリスリノケロスはダメっぽいですね。
マンディブラリスは材を交換してみました。
こまめに採卵がいいとのことですが、材を噛らないようでは採卵すらできません。orz

2年連続でマンディ玉砕か!!!

まあ、何とかなるでしょ。(出たー、3回目)
私って、楽天家ですか?