fc2ブログ
趣味のクワガタ、カブト飼育をメインとしたブログです
2023/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/04
my favorite insects
BUCHA11.jpgパパレックスLVR11.jpgアンテガントク産1Aインターメディア2A



緊急速報:万を侍して皐月さんがブログを開設されました。
     We are KUWA
     皆さん、どんどん訪問して下さいね。
     皐月さん、無断で告知しちゃってごめんなさーい。(笑)


すっかり忘れていました、2月24日

FC2に移転して1年が立ちました。

もともとはDIONのLOVELOGでブログを立ちあげましたが、昨年2月22日に誤って記事を全削除した際に、FC2へ引っ越しました。
あれから1年、記事数は138件になりました。

いつも沢山のコメントありがとうございます。

これからも不定期ではありますが、続けていこうと思っています。
皆様、お付き合いの程よろしくお願い致します。


昨日、気になっていたものを掘り出しました。

モーレンカンプオウゴンオニ
WF1

MK01-4A_20090227162122.jpg昨年3頭だけ幼虫を採ることができたモーレンです。
菌糸交換の際に、菌糸瓶ごと落としてしまい1頭★にしてしまい、2頭のみ飼育していました。
1♂は既に羽化しておりました。
画像の個体です。
残りの1頭が性別不明のままでした。

ビン越しに蛹室を形成したので判別できるだろうと思っていたのですが、蛹化した際には瓶の壁が黒くなってしまい、お尻しか見えない状態になってしまいました。
掘り出したいと思いながらもそのまま我慢すること約2カ月。

2カ月???

昨年12月22日に蛹化したのを確認していたのですが、なかなか羽化してきませんでした。
羽化したのは2月16日。
なぜこんなに蛹期間が長かったのかわかりません。
これだけかかるのですから残念ながら♂だと思います。

羽化から10日立ったので、掘り出してみました。

MK3-1A.jpgいやーうれしい誤算でした。
♀でした。
サイズは47.5mm
親メスは48.2mmでしたので、♂に引き続き親越えは果たせませんでした。
でもこれで何とか累代できそうです。
先日大宮で、モーレン♀単500円というのが出ていて迷ったあげく購入しませんでした。
500円、得した~。(笑)


ブラックハスタート
みつひろうさん血統


IBH3-3A.jpg最後ののブラハスが羽化しました。
65.7mmの♂になります。
みつひろうさんまんじくんジョニーさんより各3頭づつ幼虫をいただいて、5♂4♀(1♀は羽化不全で★)になりました。
結構♀に偏った方が多いようですが、我が家はバランスよく羽化してくれました。
現在4♂3♀が残っていますので、これでブリードをしていくことになります。
まだまだ先ですけどね。


フォルスターキヨタミ
みつひろうさん血統

今まで採卵した卵は14個。
マットプリカに入れたまま、孵化も確認できていましたが、いったい何頭いるのか確認してみました。

MFK3A.jpg結果は11頭+1卵(たぶんダメ卵)
それにしても小さいですね。
タラレギに見慣れていると、かなり小さく見えてしまいます。

産卵セットの方は最近空けていません。
何故かというと、コバエがいるんです。
ちょっと部屋の中では空けられないので、明日にでも外でばらしてみたいと思います。
でもケースの底からマットに幼虫2頭の姿が見えています。
きっと割り出し時に落としてしまった卵が孵ったのでしょう。

明日割り出したあとは、新しいマットと材を入れてみたいと思っています。
TAR坊さんからは、飼育途中で消える個体もあるので、できるだけ持っていた方がいいよとのアドバイスもいただいておりますので、もう少し採りたいと思います。
あっ、久しぶりにTAR坊さんと記載してしまいました。
やっぱり「あの方」の方がしっくりくるかな?(笑)
スポンサーサイト



KITERETUさんのブログミニプレ発動中

1月31日締め切り
今すぐKITERETUさんのブログへ急げー!!



ホワイトアイタランドゥス
に関して皆さんから沢山のコメント頂きありがとうございました。
現時点ではかなりまれな事であり、多分固定もされていないものだと考えられます。
FIREさんのブログに紹介されていたタラの今後に注目したいと思います。

さていつもだったら、3日から4日に1回の更新ですが、今日は2日目での更新をすることにします。
ある方が、今月の私の更新回数より多く更新するとの事でしたので、プレッシャーをかける意味での更新です。(爆)

更新するためにはネタが必要です。
さてどうしたものか・・・・。
こんな時には掘るしかありません。

モーレンカンプオウゴンオニ
WF1

昨年モーレンのブリを行い3頭のみ幼虫を得ることが出来ました。
その中で1頭は★、現在2頭が蛹の状態でした。

MK01-4A.jpgその中の1頭が羽化していましたので、本日ひとつ目の犠牲者になってもらいました。
ちなみに1頭目は蛹期間が36日間でした。
サイズは59mmくらいでしょうか?
親♂61mmでしたのでサイズダウンです。

もう1頭(たぶん♂)もそろそろ羽化してくる頃かと思います。


さてこれだけではものたりない。
これも掘っちゃいましょう。


ブラックハスタート
みつひろうさん血統

IBH3-1A.jpg1月5日蛹化しています。
最終体重21.8g
蛹体重15.7g、蛹長60mm
我が家で4頭目の♂です。
アゴは相変わらず短歯ですね。






IBH3-2A.jpgということでこちらは人工蛹室へ移動。
タランドゥス用に作っておきながら、前回モセリに使ったオアシス蛹室を今度はブラハスに使うことになりました。
いつになったらタランドゥスを入れることが出来るのでしょうか?(笑)




ブラックハスタートねたですので、先に羽化した3頭の♂を並べてみました。

ブラハス3♂A左が60mm、真ん中67mm 右が65mmとなります。
左と真ん中は兄弟になりますが、結構違いがあるような気がします。
一番小さい個体が最初に羽化した個体になりますが、♀はさらにそれより先に羽化していますので、将来の種親は子の小さいのを使うことになりそうです。
♀に偏っている方には時期が来たらレンタルしますので、ご予約をお願いします。(笑)


最後はモセリオウゴンオニ
ケランタン産


KM01-7A.jpg人工蛹室で羽化したモセリは、ブラハス蛹にオアシスを奪われてしまったため、お引っ越しとなりました。
お引っ越し前に記念撮影。
サイズは74mmでした。
まだ、これからも縮むかな?
ケランタン産は♀に偏ってしまっているので、文句なくこの♂が種親に決定です。




まだネタあるんですけど、次回のために取っておきます。
そして更新回数伸ばして、あの方プレッシャーをかけなくっちゃ。(笑)
最近は記事にはしていませんが、タラレギで凹む出来事がありました。
まあ、不調が続いているのでそれ程ショックではありませんでしたが、復調まではまだまだ時間がかかりそうです。

セット中のクワカブもいますが、割り出すには早すぎるため、ネタがありません。


ということで、本日はこれにて失礼・・・・








と、思っていましたが、いいネタが舞い込んできました。


本日到着のこの逸品!!

マグカップ08Aもう既に他の方のブログでも紹介されておりますが、回天さんのプレ企画で、大好評であったクワカブマグカップです。
昨年は頒布企画に参加できませんでしたが、運良く他のプレ企画で回天さんより贈っていただきました。
今年は頒布告知と共に速攻申し込みさせていただき、本日無事に届きました。
やはりいいですね。
これでまた、おいしいコーヒーが飲めそうです。
回天さん、隊長父さん、デカマンガ家さん、どうもありがとうございました。


それでは皆さん、ごきげんよう。








と、思ったらこんな事も起きていました。

WDモーレンカンプオウゴンオニ

1回目の採卵で4個の卵を得られましたが、色も悪く結局すぐに黒くなってしまいました。
その後、同じセットで同居させましたが、すぐに残った砂埋めレイシに穿孔してしまいました。
また無精卵を産まれても困るんだけどなーと思い、数日後に割り出し♀を取り出しました。
その際卵を3個確認。

モーレン孵化1Aそのうち2個が本日孵化してきました。

前回無精卵で、今回は有精卵。
再ペアリングする間もなく穿孔しましたが、穿孔した♀を追うように♂も材の中に半分は入り込んでいましたので、この時にペアリングを済ませたのでしょうか?
まあ、何はともあれモーレンのニョロを確保することができました。
♀はその後♂と同居させていましたが、まだ元気なようなので、早速セットすることにします。



ネタなしと思っていたら思いがけず、ネタができてちょっと嬉しいです。

それではみなさん、さようなら。








と、思ったのですが(いいかげんしつこい?)
モーレンの卵の隣のケースを覗いてみたら、これも記事になると思ってしまいました。


ムニスゼッチコフキカブト

先週木曜日にコフキマット+腐葉土でセットしました。
その時の写真と、本日の写真です。

ムニスセット1A  ムニスセット2A

結構多めに腐葉土を入れたつもりですが、1/5くらいになっています。
♀は小さいのに、よくもまああれだけの腐葉土を引き込むものです。
出たり入ったり繰り返すのでしょうね。
産卵しているかどうかはわかりませんが、たぶんしてくれているでしょう。

ベルティセット3Aちなみにもう1頭のムニスとベルティはコフキマット+竹マットで組んでみました。
竹マットで産卵はするかと思いますが、ニョロのエサになるのかどうかちょっと不安だったので、それならコフキマットをそこにしいておこうと思いました。
コフキマットにばらまき産卵でもよし、竹マットを丸めて卵室作って産卵してもよし、結構いいセットだと思いませんか?
まあ、どういう結果になるかはわかりませんけどね。
2カ月後をお楽しみに。



それでは、ほんとにこれでおしまいです。
お疲れ様でした~。(ペコリ)