fc2ブログ
趣味のクワガタ、カブト飼育をメインとしたブログです
2023/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/04
my favorite insects
BUCHA11.jpgパパレックスLVR11.jpgアンテガントク産1Aインターメディア2A

水槽07.3.31-2-1やっと、我が家の水槽にもCRSが帰ってきました。

去年全滅を経験してからも、水槽をリセットして回し続けておりました。

今年になり、ヤマトヌマエビを投入、その後あまりに寂しいのでオトシンクルスを入れてました。

それでも見ていて寂しい水槽でした


ラムズホーン-1ちょっと前にはこれを購入。

ラムズホーンというスネールです。

4頭購入しましたが、いつの間にか3頭に。

オトシンにやられたのかもしれません。













ラムズホーン卵-1でも、水槽の壁にはこんなものがいくつかあります。

ラムズホーンの卵です。

まあ、孵ってもオトシンの餌食になるのでしょうか。

増えすぎても困りますが、全滅もちょっとね。











水槽07.3.31-1-1そして満を持してCRSを投入しました。

また墜ちていくのが怖いので、格安個体を投入。

やっと水槽らしくなりました。

これでダメなら、CRSを撤退して、グッピーでも入れようかと思っています。

何とか、持ちこたえて欲しいものです。







ちび1-1選別落ちの個体達ですが、こんなのも混じっていました。

といってもうまく写っていませんね。

しっぽが真っ白です。

1カ月くらい回して、問題なければ少しいい個体も入れたいですね。

それにしても水槽の中の写真を撮るのは難しいです。









クワネタは、あんまり変化ありません。











































HOMA1-3-1.jpg


うん?



これは???
スポンサーサイト



私のクワカブ、ビーシュリンプ好きは、職場の一部では周知の事実となっております。

その甲斐あって、今年もミヤマクワガタなどを持ってきてくれる同僚もいました。

そして今回は・・・、

なんとクリスタルビーシュリンプを分けてくれるということになりました。

同僚の友人がビーをやっていて、かなり増えたので分けてくれるというものでした。

そのままうちに持って帰っても、もちろんいいのですが、話の流れから職場で飼おうということになりました。

職員、お客様の癒し効果を狙おうというもっともらしい理由をつけました。

hos水槽1.1
何匹もらえるのかも分からなかったので、小さな水槽を用意しました。フィルターも外付けの小さなものです。

たぶん10匹程度だろうと思っていましたのでこれで充分でしょう。







hos水槽2.1そして昨日エビが到着しました。。

なんと50匹近くのエビをもらうことになりました。

グレードとしてはタイガーバンドメインで、かなり状態はいいです。

赤白くっきりしています。

はっきり言って私のビーよりも格上です。

同僚達の評判も上々で、エビたちも華々しいデビューを迎えることができました。

早々に墜ちることの無いように、ちょっとプレッシャー感じながらの飼育になりそうです。
久しぶりにエビネタです。

今年の初めにビーシュリンプを飼い始めたとき、水槽を立ちあげるためにパイロットフィッシュ(エビ)として購入した、ヤマトヌマエビがいます。

ビーシュリンプは夏までに100匹以上まで増えたのですが、暑さのために次々と★になり、結局20匹程度までになってしまいました。

ところがヤマトヌマエビは8匹全部が生き残っています。

ヤマトヌマエビは淡水で飼えるのですが、卵から孵った稚エビ(ゾエアというそうです)は汽水でなければ生きることができません。

今までも何度か抱卵していたのですがそのままにしていたのでヤマトが増えることはありませんでした。

今回、妻と息子がヤマトの産卵に興味を持ったため、ヤマトをブリードすることにしました。なんでも満月近くになると産卵するらしいのです。そろそろ満月が近いということで、昨晩、妻と息子が、別水槽に抱卵したヤマトの♀を移したようです。

私が家に帰ると、息子がその水槽を見せてくれました。

よーく見ると無数のゾエアが泳いでいます。

2時間前に移したときには何もなかったようですが、あっという間に産卵してしまったようです。

予期せず生まれてしまったため、汽水を作っていませんでした。

何とか汽水を造り、エアレーションを開始しましたが、エサとなるプランクトンがいません。

今朝見たときにはまだ生きているようでした。

この中から数匹でも育ってくれるようだったら大成功です。

あまりに小さいので写真には撮れませんでした。

ボウフラにしか見えません。

うまく育ってくれるのか、乞ご期待です。



さてクワネタですが、秋のプレ企画が目白押しですが、私も当選しまくっています。

詳細は、また後日。
先日、ビーシュリンプの水槽のポンプが故障してしまったため、水槽毎交換しました。

今回の上部フィルターはウェット・アンド・ドライ方式です。

以前、ディスカスを買っていたときは、種類も少なく効果だったのですが、現在はかなり値段もお手頃になっていました。

シュリンプフード2さて、今までは左の画像のエサを与えていましたが、水槽を変えたとたん水流が少なくなったせいか、このエサではなかなか沈んでくれなくなりました。











シュリンプフード1
このエサも最初は食いつきがよかったのですが近くのホームセンターでは売り切れていました。

そこで、プレコ用のエサを与えてみたのですが、全然だめ。メーカーにもよるんだと思います。







そこでネットで下の画像のエサを購入しました。

昨日入れてみましたが、人気は上々のようで、群がっておりました。

一安心です。

無農薬のほうれん草がいいというのは知っているのですが、なかなか実行できないでいます。

シュリンプフード3

シュリンプフード4
-----