fc2ブログ
趣味のクワガタ、カブト飼育をメインとしたブログです
2023/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/04
my favorite insects
BUCHA11.jpgパパレックスLVR11.jpgアンテガントク産1Aインターメディア2A

みなさん、またまたご無沙汰です。

前回は約10日間で更新したので、このまま更新スピードを上げていこうかと考えていたのですが、こういう時に限って仕事が忙しくなり、またまた休眠モードになってしまいました。

この1ヶ月間、以前よりは虫イジリしておりました。

まずはぜんさんのプレでの当選品からのご紹介


パプキン
gucchiさん印のブルー血統



Gパプ2以前同系統のパプキン幼虫を購入して飼育したことがあるのですが、残念ながら全て♀でした。
どうしてもブルー♂パプキンを拝んでみたいと思っておりましたので,迷わず応募、そして当選させていただきました。

しかしgucchiさんといえば♀ブログ界の大御所です。
またまた♀に偏ったらどうしよう。
と思っておりましたが、そこはさすがgucchiさん
おまけもあわせて6頭送ってくださいました。
早速、カワラ菌糸カップに入れ替えました。
予想より大きくなっていますね。
雌雄判別はできませんが、まさか6♀って事はないでしょう。(笑)
ブルー♂に期待したいと思います。
ぜんさん、gucchiさんありがとうございました。

そしてぜんさんプレではダブル当選させていただきました。
割り出しに最適といわれる「毛穴汚れ取り」
早速使ってみようかと、密かにセットしていたレギを割り出しました。
これは使いやすい!!
と、レポートする予定でしたが、ボウズでした。(笑)
次回モセリオウゴンババイに使ってみますね。
まだセットしてないけど・・・。(笑)
ぜんさん、ありがとうございました。



さてあちこちで採集の記事を見かけるようになりましたが,私も行って参りました。

2010十和田3みつひろうさんがこちらに採集にいらっしゃるとご連絡をくださいましたので、仕事をなんとか切り上げて合流させていただきました。
今回はみつひろうさんお兄さんのお二人でいらっしゃっておりました。
私が到着した頃には、アカアシが取れ始めておりました。
残念ながら途中からガスが充満しだしてしまい、本命オオクワに会うことはできませんでしたが、楽しいひとときを過ごさせてもらいました。
8月にもこちらにいらっしゃるとのことで,是非ともまた参加させていただきたいと思っております。


飼育の方では、いろいろと羽化が始まっております。
フォルフォル、キヨタミ、タラレギ、マクダレインコクワなどです。

今回のご紹介はこちら

中国クルビ
クワクワさん印


CK♂羽化2昨年秋にセットして25頭ゲット
プレや虫友さんに流そうと思いつつ、そのまま全て飼育に回っておりました。
♀はすでに羽化して後食も始まっております。
♂も2頭ほど羽化していたのですが、ひどい羽ねパカでした。
今回、やっと完品羽化の♂が出てきました。
やっぱり美しいクワガタだと思います。
まだ♂の蛹が数頭いるので楽しみが増えました。




タラレギ羽化ラッシュが始まっておりますので,次回にはご紹介させていただきたいと思っております。
けっこういいのも出ていますよ。
掘ってないけど・・・。(笑)

それでは、みなさん,ごきげんよう
スポンサーサイト



チビタラ同盟2周年プレ企画
リベンジステージ開催中

pre_banner.gif
本選で当選できなかった方限定です。
締め切りは27日、お忘れずに。

第2回モセリーノバトル 
締め切りは10月31日です。
参加者のみなさま、11月5日までに申告して下さいね。



昨日ビッダのマイページをみたらポイントが急に増えていました。
しかもポイント有効期間は10月30日
1000ポイント以上ありましたからこれは何かを買わないとと思い物色、物色。
固定価格のものしか使えないので、迷ったあげく購入したのはタイベストシール120枚。(笑)
送料80円のみの支払いで、凄く得した気分です。(笑)

さてムシネタです。

タランドゥス
横綱血統♂82mm ♀54mm


RS2孵化1025Aレギウスの孵化に続き、タランドゥスの卵がゾクゾクと孵化してきました。
12個採卵し、現在まで11個孵化しています。
ちょっと卵が小さいような気がしていたので、半分くらいしか孵化しないのかと思っていました。
そのため菌糸プリカを6頭分、詰めておいたのですが明らかに足りなくなってしまいました。
まあ、もう少し時間があるのでその間に考えましょう。



中国クルビデンス
クワクワさん印

9月にセットして、材も結構噛られていたのでたぶん産んでくれているだろうと思っていた中国クルビです。
11月までそのままにしようかと思ったのですが、なんとなくケースを見ているうちに材を取り出している自分がいました。(笑)

中国クルビ割り出しA材を半分にして、そのまた半分だけを割ったところ、幼虫を確認。
結局6頭の幼虫が出てきました。
まだ孵化したばかりのものもいましたので、他の材はそのまままたケースに戻しました。
ちゃんと産んでくれていて嬉しいと思った反面、残りの材にどれだけ産んでいるのかちょっと怖いような気もします。



もしものボウズに備えて、取りだしておいた同居させていたのですが、その必要もないので別居させようと思いケースを覗いたところ、なんと首チョンパされていました。
前回、同居を2カ月位させていても問題なかったのに・・・。
子孫を残せたから良かったものの、ちょっとショックでした。
油断大敵ですね~。


ブラックハスタート
ジョニーさん血統


JBH4羽化A産卵セットに幼虫の姿を1頭だけ確認したまま放置し、その後蛹室、蛹化、羽化を確認しておりました。
産卵セットのまま羽化させたことになります
ちなみにコバシャの中ケースです。
羽化から2週間以上たっていますので、スペースを空けるため掘り出してみました。
さすがに交換なしのマット飼育で羽化した個体。
34mmの小さな姿でした。


マットの中からこれまた小さなメス幼虫2頭も出てきました。
これはラッキー
でも個別飼育している3本は1♂2♀(♀1頭は羽化済み)なので結局1♂5♀に落ちつきそうです。


耳寄り情報


K○ファームさんで特売セールしていますよ。
プロゼリーまとめ買いのチャンス。
今回私は1ケースだけ購入しちゃいました。
いきなりクワネタいきます。(笑)

中国クルビデンス
クワクワさん血統

以前、人工蛹室に移した中国クルビを羽化不全で★にした事は記事にしておりました。
また、♀が1頭完品羽化した事も記事にしていました。

しかしひとつだけ記事にしていない事がありました。

最後の1頭、♂幼虫がお亡くなりになっていました。
蛹化した事は確認できていたのですが、人工蛹室で失敗した事から掘りださずに我慢しておりました。
もういい頃だろうと思い掘り出してみると・・・。
羽化不全でした。orz

残念な事に♀1頭となってしまいました。
クワクワさん、ごめんなさい。


さて、話題を変えて・・・

先週土曜日久しぶりにメソトプスの割り出しをしました。
「えっ、まだ増やそうとしているの?」という突っ込みは受け付けません。(笑)

タランドゥス
JTA系

昨年11月に1度だけセットして11卵産んでくれたタラ♀ですが、ちょっと思うところあって再登板してもらう事になりました。

JTA採卵2-1A3月21日セット、3月26日穿孔。
穿孔から23日目での割り出しです。
久しぶりのタラの採卵、楽チンですね。
10分くらいで終わりました。





JTA採卵2-2A結果は初令1頭、卵12個
卵も丸々と太っていますので、孵化間近でしょう。

結局その日に4頭孵化し、今日まで10頭孵化してきました。
残り2個は微妙ですが、11頭いればOKです。





レギウス

MSG22系

ギネス血統兄弟の累代です。
既にこの血統は2♀でかなりの幼虫を採っていましたが、かなり遅れて羽化してきた♀が成熟してきたので、またまた思うところあってセットしてみました。

MSG22採卵1A前述のタランドゥスとほぼ同時に穿孔しておりました。
割り出し結果は10卵
レギウスとしては普通かと思います。
こちらも丸々としていますから、大丈夫だと思います。
たらに遅れる事2日間、本日めでたく1頭が孵化してきました。
こちらも目標の5頭以上は孵化してくれることでしょう。
この♀はもう1回くらいセットしちゃおうかな?(笑)




ババオウゴンオニ
みつひろうさん血統

MB2卵1カ月-1A3月21日にカマボコセットから割り出したババ卵11個
4月4日と4月7日に1頭ずつ孵化してくれたのですが、その後続いてくれません。
卵は少しずつ膨らんでいたのですが、その後変化がなくなってしまいました。
4月10日も第二セット目を割り出し、6個の卵を採卵しましたがそちらも変化無しです。
ババの卵は時間たってきてから孵化することもあるとのことですが、割り出しから1カ月しても孵化してこないようだと、きっとダメでしょうね。
となると第二セットの卵も期待できないかも。
思うところあったんだけどなー。


B2-1A.jpg追い掛けしたかったのですが、♂が★になってしまったので、別♂に登場してもらいました。
DAL血統の70mm ♂君登場です。
ハンドペアリングしたところ、10分足らずでペアリングしておりました。
もう少し同居させてから、再セットしてみる事にします。




最後は今年2回目の生体着弾ネタです。


中国クルビデンス
クワクワさん血統
(本日二度目の登場!!)


???と思いました?(笑)

実はクワクワさんに、クルビ♂を羽化させる事ができなかった事を話したところ、快く新成虫を送っていただく事になったのです。

そして本日無事到着。

KCK1A.jpg
完品の中国クルビです。
たしかに美しいアゴですね。
柔らかい印象を受けます。
ゴツゴツ感がなく、繊細な感じがします。

これで中国クルビペアになりましたので、なんとかブリードできそうです。
クワクワさん、ありがとうございました。

ということで今回は凹んだと思わせておいて、最後に高笑いという新しいパターンでお送りしました。
失礼いたしました。(笑)

今日は蒸し暑い日です。
温度はそれ程高くなっていないのですが、ジトッとしたイヤな汗かいています。

菌糸詰め090317A一昨日、またまたカワラ菌糸詰めました。
今回は13ブロック
これでやっと来月初めまでの菌糸交換のメドがたちました。








オオヒラタケ1日目A先週、2ブロックだけですがオオヒラタケも詰めました。
こちらは予想外に産んでくれたスマトラアンテ、そして数は多くはありませんがVIP待遇のキヨタミ用のプリカです。
カワラと違って崩しやすいので、プリカ35個があっという間にできあがりました。
カワラに比べると菌の回りが遅いのですが、現在は皮膜も張ってきているので問題ないでしょう。


中国クルビデンス
クワクワさん血統

先日中国クルビ♂が羽化不全で★となってしまいましたので、残りの2頭の様子が気になって確認してみました。
ラベルからは1♂1♀のはずです。
どちらも蛹室らしきものが見えていますが、中まではよく見えません。
じっと目をこらしてみると♀の瓶に黒いハネのようなものがちらっと見えました。

となれば、掘るしかないですね。

CK♀羽化A見事完品で羽化してくれていました。
オオクワホペイに比べると、幅が大きく丸っこい感じなんですね。
上翅のの点刻がはっきりとしています。

♂の瓶も観察しましたが、中の様子をうかがう事はできませんでした。
掘ろうかとも考えましたが、ここは慎重を期すためそのままそっと飼育棚に段ボールに戻しました。


国産オオクワ
久留米産

久留米の♀は何頭か羽化してきていますが♂の羽化はまだ確認できていません。
昨年の3月1日に初令で割り出していますので、1年を経過しています。
となれば羽化しているかもしれませんし、少なくとも蛹の確立が高いだろうと思い、掘り出してみました。

久留米♂前蛹Aはい、考えが甘かったです。
しっかりと前蛹状態でした。
まあ、よくある事なんですが、幼虫にすればいい迷惑ですよね。
このまま蛹化してくれればいいのですが、蛹室を壊してしまうようであれば、マットに入れ替えようかと思います。




春なのでペアリングネタを。

ロンギチョンベルスミツノカブト
ベラクルス州 F2

BロンギペアリングA♀はすでに後食開始していましたが、♂がなかなかゼリーに手をつけてくれませんでした。
が、昨日後食を確認しました。
まだ、早いとは主たのですが、スペース節約の意味もあり、早々と同居させてみました。
当然、交尾はしませんでした。
しばらく同居させてゼリーの食いを見てセットしたいと思います。


パチェコヒメゾウカブト
タケ坊さん血統

TパチェコペアリングA仲良く同じ頃に羽化したペアでしたが、こちらは既に後食が始まっております。
前回♀が1回目のセットの中で星になってしまっていましたので、寿命はあまり長くないだろうと思い、こちらも同居させて見ました。
こちらは2分後にはドッキング確認。
もう少し同居させてからセットしたいと思います。
なぜ直ぐにセットさせないか、ですって?
マットがないからでございます。(笑)

さてこの他にはパプキンメデューサ、メビウスが後食を開始しておりますのでそろそろセットを組めそうです。
またオオクワKING阿古谷(79♂×49♀)、肝川産(78♂×52♀)の同居も既に開始していますのでそろそろいけそうかな。
そしてIyouさんからいただいたベルティも羽ねパカ♂になってしまいましたが、同居させたところしっかり交尾していましたのでリベンジセットを組めそうです。


タラレギ、オウゴン以外も忙しくなってきそうです。
やっぱりマット用意しないと・・・。

さあ今日は皆さんお待ちかねの凹みネタですよ~。

人の不幸は蜜の味。

しっかりと味わってくださいね。(笑)

タランドゥス
BON・ド・ガ~ル血統

今年期待の血統BON・ド・ガ~ル血統ですが、なかなかサイズが伸びてきません。
まあ、原因はうすうす感じているんですけど・・・。

その中でもなんとか40upしてくれる個体も出てきていましたので、ここぞとばかりに蛹化瓶に投入。

BG06A.jpgさあ、蛹室作っちゃってください、と思ったのもつかの間、大運動会の始まりでした。
見事な走りっぷりです。
ちょっとだけ材もかじったのでこのまま行くかと思いましたが、まったく落ちつく気配がありません。
画像では蛹室みたいに見えますが、この後もまた移動を繰り返しています。
既に体重は10gはダイエットしたかと思います。
ふー、せっかく3000に詰めたのに・・・。




タランドゥス
ジョニーさん印♀の子供

以前ババ♂を送ってもらったときに一緒に入っていたタラ♀50mmの子供になります。

JTA5A.jpg11月17日に孵化し、12月28日に1400ccに投入しています。
この時期菌糸が足りなかったためき○この山の既製品を初めて使ってみました。
それから約3カ月。
結構良い感じに育っています。
丸まっているのでそれ程大きく見えないのですが、伸びた姿から想像するに結構いい数字が期待できそうです。
ということで菌糸交換してみました。



画像はありません。
体重は予想外の27.9g
あの35gくらいかと思っていたんですけど・・・。
普段1400ccを使う事がないので、完全に目測を誤りました。
菌糸を変えたくないのでこのままき○この山の菌糸で最後までいこうかと思います。


そして一番の凹みは・・・

中国クルビデンス
クワクワさん血統

CK3-4A.jpg3月4日の記事に登場した、クルビ。
人工蛹室で管理していましたが、知らない間に羽化していました。
しかも完全な羽化不全、しかも★(ガーン)
完全に管理部不足でした。
蛹化日がわからなかったにもかかわらず、羽化まではまだ時間があるだろうと勝手に思いこんでいました。
羽化時に気づいていたからといって★にならないというわけではないかもしれませんが、悔やまれます。
せっかくですので世界一美しい顎だけを載せておきます。
たしかに繊細でバランスの良い顎です。

あのまま縦型蛹室にしておけば上手く蛹化できていたのでしょうか?
久しぶりに人工蛹室で失敗しました。
こうなるとまた人工蛹室に自信がなくなってしまうんですよね。

今人工蛹室管理はタラ♀、モセリ♂、ブルマイ♂、ピサロ♀の4頭。
どうか不全が置きませんように。

タランドゥス
BON・ド・ガ~ル血統

BDG05-3A.jpgと思って、人工蛹室をのぞいてみたらタラ♀がちょうど羽化したところでした。
羽パカなし。
Good!!
でもサイズは・・・
Not Good !!




こんな凹んだ日は、76mmのモセリを見て癒やされましょう。

KM01-14A.jpg

イラっとしたでしょ。(byまんじくん、笑)