fc2ブログ
趣味のクワガタ、カブト飼育をメインとしたブログです
2023/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/04
my favorite insects
BUCHA11.jpgパパレックスLVR11.jpgアンテガントク産1Aインターメディア2A

秋も深まるなか、ちまたではプレ企画のオンパレードです。

私のブログでも紹介しておりましたが、本日新たに3企画の追加となりました。

もうすぐ応募締め切りのものから、現在協賛者募集中のものまであります。

虫友の輪を広げるいい機会ですので、私も協賛、応募ともにしたいと思います。



さてかんじんのクワネタです。

アウラタ蛹化-1タラレギ、コカブに隠れてひっそりと飼育されていたアウラタが蛹化しました。

tomo2さんからいただいたケアンズ産の子になります。

なんかアウラタはいつ後食を始めたのかわからず、しかもあっという間に★になってしまい、結局3頭しか残すことができませんでした。

その3頭全てが蛹化してくれました。

親はグリーン系とレッド系いたのですが管理ミスでどちらの子かわからなくなってしまいました。

羽化したらわかりますよね。





ペレメタ蛹化-1そして、そらおさんからいただいたペレメタの子も蛹化していました。

こちらも結局2頭しか残すことができなかったのですが、何とか蛹化まで持ちこたえてくれました。

羽化するとき、この長い顎を持ち上げてくるんですよね。

うまくその瞬間に立ち会えればいいのですが、きっと無理かなー。



話は変わってオークションネタ。

先日結構高価な昆虫をかなりの格安で落札しました。

○円スタートで入札者は私だけ。

そう、○円で落札してしまいました。

なんか悪いなーとか思いながらも、連絡して出品者さんからも振込先の連絡をいただきました。

ところがそれから30分後に、生体が弱っているのでキャンセルして欲しいとの連絡が・・・。

観賞用か、標本用と考えていたのでそれでもいいかとは思ったのですが、まあキャンセルして欲しいというのでキャンセルしちゃいました。

落札確定からキャンセルまでの半日間だけ、楽しい思いをさせてもらいました。(泣)



でも、でも、でも、

明日はとても嬉しいものが着弾する予定です。

クワカブじゃないですよ。

ムフフ。
スポンサーサイト



ちょこちょこと変化があるのですが、仕事が忙しくて記事の更新ができていませんでした。



さて、今週は荷物が届いております。

tomo2さんよりアウラタ2系統が届きました。

TAk1-1-1.jpgこちらがケアンズ産のアウラタ2ペアです。

京都でお会いしたときにグリーン系2ペアをいただいておりましたが、今回はred系からの子達を追加していただきました。

うまく採れませんでしたが、左上の子は綺麗なレッドをしていました。

うちのパプキンはブルー系でしたので、レッドのランプリマは初めてになります。


TAT1-1-1.jpgそしてこちらがタスマニアのホバート産になります。

なかなかうまく写ってくれません。

アウラタはパプキンより小型ですが、色彩はややメタリックな感じがします。

以前いただいたドリゴ産とあわせて3系統になりました。

tomo2さんにうかがったところ、結構長期間休眠するとのことでしたので、ブリは当分先になりそうです。

何とか累代して、色々な色彩を出してみたいですね。

tomo2さん、本当にありがとうございました。



TA9-6-1.jpgそしてこちらは我が家で3頭目とのあるタラ♂です。

2週間前に羽化していましたので取り出しました。

第2飼育室での飼育でした。

最終交換時の体重が32gでしたが、その後の暴れで小さくなってしまいました。

60台後半でしょうか。(第2飼育室にノギスをおいていませんでした。)



初めてのタラ飼育でしたので、サイズが乗ってきませんねー。(と、軽く言い訳しときます)

現在タラ成虫は5♂8♀おります。

このあと羽化予定は♂2頭です。

♂の最大は74mmで、今後大型を出すためには少し心許ない状態でした。

WD80-2-1.jpgということで、こいつをポッチっとしてしまいました。

WD79mmです。

到着して測定してみたら80mmを越えていました。

5mm程度の差ですが、かなり大きく見えました。

ツヤもあり、符節かけもありませんでした。

期待の♀にはこいつをかけたいと思います。

一緒にWD49mm♀も購入したのですが、こちらは即セット投入しました。

が、今のところは爆食モードのようで、一日1.5個のゼリーを召し上がってくれており、カワラ材には見向きもしてくれません。

まあ、潜ってくれたらラッキーぐらいの気持ちで放置したいと思います。
1週間ぶりの更新です。

先週は仕事も忙しかったのですが、クワカブ関係は特にやることもなく変化のない1週間でした。

それでもいいことはありましたよ。

あーつさんのプレ企画で、ぎりぎりに応募したにもかかわらず、アウラタキンイロの幼虫に当選することができました。しかもそろそろ蛹化するとのことで、羽化後に送っていただくことになりました。

あーつさん、協賛してくださったtomo2さん、本当にありがとうございました。



そして、昨日はタラWD49の4回目の割り出しを行いました。

15日に穿孔しましたので、丁度2週間になります。

ずーっと同じレイシ材を使用しています。結構産んでくれるのですが、カビ卵も多かったので、早めの採卵です。(本当はただ待てなかっただけですが・・・。)

今回は前回より削りカスが少なかったので、あまり数は期待できません。ちなみにこの♀は、17個、10個、17個と産んでいます。(もちろんかびた卵もカウントしてますけど)

そして今回は9個でした。

やはり1個だけカビがうっすらと生えていたので、濡れティッシュで転がしてカビを取ってみました。

孵化まではあと1週間以上かかると思います。

もう一度セットしようかと思っていますが、材も用意していないのでしばらく休憩してもらってからにしようかと思います。



訃報

私にとって初めての♂タラが★になりました。

今年の3月羽化個体でしたが、寒かったのが悪かったのかもしれません。ちょっと早すぎです。

初めてのバイブを経験させてくれたタラでした。

左右全脚2本がかけてますが、できれば標本にして残そうと思います。