fc2ブログ
趣味のクワガタ、カブト飼育をメインとしたブログです
2023/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/04
my favorite insects
BUCHA11.jpgパパレックスLVR11.jpgアンテガントク産1Aインターメディア2A

前回のアゲハの記事で、産卵した木を柊と書いておりましたが、カラタチだったようです。
tomo2さん、教えて頂きありがとうございました。

幼虫に関しては今のところアゲハだと思っていますが、以前の釣ったブラックバスの件もありますのであまり信用しないでください。(笑)

さて、凹みネタを一発。

かねてよりブリードしていたムニスゼッチコフキカブトベルティベスコフキカブトですが、表面だけを割り出して両種とも各1頭ニョロを取り出していました。

その後はセットをそのまま放置としておりましたが、いつまでたってもニョロの姿が見えてきません。
ということでケースごとひっくり返してみました。

まあ、結論から言えばボウズでした。
卵は確認できていたのですがねー。

前に何個か取りだしておいた卵を入れたプリカも確認しましたが、やはりボウズ

となるとなけなしのニョロも気になります。

まずはムニス。

いませんでした。
どこへ行っちゃったんでしょうか?


次にベルティ

こちらは生存しておりました。

結局1♂2♀体勢で臨んだムニスとベルティでしたが、ベルティ1ニョロゲットで終了してしまいました。

ということで
コフキカブト鬼門種決定!!

色々とアドバイスを下さったTAR坊さんIyouさん、ごめんなさい。
ほとぼりが冷めたらまたチャレンジしたいと思います。



凹み記事だけだと辛いので、こちらはアゲアゲ記事です。

テルシテスヒメゾウカブト

B.C.Sさん血統と、4児の父さん血統の2系統飼育しておりますが、続々と羽化してきております。

テルシテス2ペアAとりあえず2ペアを取り出して見ました。
はっきりした羽化日がわかりませんが、ここ数週間以内かと思います。








MT01A.jpg  MT02A.jpg

フサフサとは言えませんが、かなり毛深いですね。
ゼリーを与えてみると、しっかりと後食してくれました。

さて、コフキで惨敗をテルシテスで取り返すとしましょう。


東京出張間近に迫ってきました。
沢山の方からオフ会に参加表明をいただいております。
予定としましては9月5日の19時頃渋谷オアシスさんにお邪魔したいと思います。
お時間がある方はご参加下さいね。
スポンサーサイト