先週の朝の最低気温 5度
今週の予想最低気温 3度
一気に寒くなってきました。
私の職場ではとうとう暖房が入りました。
夜になると暖房が止まるので、パネルヒーターを引っ張り出してきました。
ふ~、猛暑のせいなんて言っていたら、いきなり冬に突入の気分です。
さて本日のネタはババイ特集
今年羽化してきたババイのご紹介です。
ババオウゴンオニ
AW5
6頭残して3♂3♀の絶妙なバランス。
その中で一番大きな個体がこれでした。
サイズはなんとか70up orz
2000cc1本返し、最終交換5月23日でそのまま10月初め羽化ですから、70upしてくれただけでも喜ぶべきでしょうね。

ちなみに残り2♂は60mm台前半orzorzオルツ
サイズが小さい上に、顎も短いですね~。
親♂は73.5mmとでかかったんですけど、やっぱりずさん管理ではこんなものなんでしょうね。
まあ、かわいいと言えばかわいいんですけどね。(笑)
ババオウゴンオニ
OC2-21
こっちはもっとダメだったグループ。
現在1♂4♀おります。
唯一の♂がなんと56.5mm
フルストファーを彷彿させる個体になりました。
しかもハネにディンプルつきまくりです。
サイズが伸びなくても、ハネが綺麗だともう少し見栄えするんでしょうけど・・・。
ダメダメ個体でした。
ババオウゴンオニ
OD7-5
我が家にいる6頭の♂の中で今期一番大きかった個体です。
サイズは74.5mm
羽化日は7月です。
最終交換が3月。
なるほどブラ三に嵌る前だから飼育もちゃんとしていたわけだ。(笑)
でもこれも2000ml1本返しですけどね。(笑)
すでの後食も始まり種親候補となっています。
ババオウゴンオニ
OD17-7

そしてしんがりは私が一番気に入っている個体です。
サイズは72mmと上の個体には負けましたが、全体のフォルムはこちらの方が綺麗です。
上翅もディンプルがなく、きれいに羽化してくれました。
こういう個体がポンポン出てきて欲しいんですけどね~。
こちらは羽化したばかりなので、上の個体と時間差でブリードできるでしょうから種親候補にしたいと思います。
来期はこういう個体が普通に出てくるように頑張らないと・・・。
そろそろブラ三も卒業かな~?(爆)
次回はタラレギの紹介と行きたいのですが、紹介できるような個体がいませんね~。
レギは既に全て羽化してしまっていますし、タラはこれからになりますが期待できる個体がいないんですよね。
まあ、チビタラでも紹介してお茶を濁そうかと思っております。
今週の予想最低気温 3度
一気に寒くなってきました。
私の職場ではとうとう暖房が入りました。
夜になると暖房が止まるので、パネルヒーターを引っ張り出してきました。
ふ~、猛暑のせいなんて言っていたら、いきなり冬に突入の気分です。
さて本日のネタはババイ特集
今年羽化してきたババイのご紹介です。
ババオウゴンオニ
AW5

その中で一番大きな個体がこれでした。
サイズはなんとか70up orz
2000cc1本返し、最終交換5月23日でそのまま10月初め羽化ですから、70upしてくれただけでも喜ぶべきでしょうね。

ちなみに残り2♂は60mm台前半orzorzオルツ
サイズが小さい上に、顎も短いですね~。
親♂は73.5mmとでかかったんですけど、やっぱりずさん管理ではこんなものなんでしょうね。
まあ、かわいいと言えばかわいいんですけどね。(笑)
ババオウゴンオニ
OC2-21

現在1♂4♀おります。
唯一の♂がなんと56.5mm
フルストファーを彷彿させる個体になりました。
しかもハネにディンプルつきまくりです。
サイズが伸びなくても、ハネが綺麗だともう少し見栄えするんでしょうけど・・・。
ダメダメ個体でした。
ババオウゴンオニ
OD7-5

サイズは74.5mm
羽化日は7月です。
最終交換が3月。
なるほどブラ三に嵌る前だから飼育もちゃんとしていたわけだ。(笑)
でもこれも2000ml1本返しですけどね。(笑)
すでの後食も始まり種親候補となっています。
ババオウゴンオニ
OD17-7


サイズは72mmと上の個体には負けましたが、全体のフォルムはこちらの方が綺麗です。
上翅もディンプルがなく、きれいに羽化してくれました。
こういう個体がポンポン出てきて欲しいんですけどね~。
こちらは羽化したばかりなので、上の個体と時間差でブリードできるでしょうから種親候補にしたいと思います。
来期はこういう個体が普通に出てくるように頑張らないと・・・。
そろそろブラ三も卒業かな~?(爆)
次回はタラレギの紹介と行きたいのですが、紹介できるような個体がいませんね~。
レギは既に全て羽化してしまっていますし、タラはこれからになりますが期待できる個体がいないんですよね。
まあ、チビタラでも紹介してお茶を濁そうかと思っております。
スポンサーサイト

1年に1回の家族旅行。
今年はこれにのってお隣の韓国へ行って参りました。
なぜ韓国か?
青森から直通便があるからというそれだけの理由です。

ソウル市内にある朝鮮王朝時代の建造物なんかをみたり、市場に行ったりとまあそれなりに楽しめました。
もちろん焼き肉や、石焼きビビンバもいただきました。
キムチは毎食出てきました。(もうおなかいっぱいww)

その分、いろいろと発見も多かったです。
まず気づくのはコンビニの多さ。
ファミマやセブンイレブンがたくさんありました。
ミスドや、スタバなんかも結構あるので、日本とほとんど変わりません。
日本人観光客が多いため、あちこちに日本語も出ていますし、市場の店員さんも日本語はわからないまでも「2まんうおんです」と値段に関しては日本語で教えてくれるので助かりました。

漢方のお茶の看板です。
かんせフ かたニソ ンうけつあつ???
どうやらカタカナとひらがながめちゃくちゃになっていまるようでした。
まあ、なんだかんだと行って楽しめました。
「また行く?」と聞かれたら「・・・」ですけどね。(笑)
さてクワネタですが
ババオウゴンオニ
OC血統

ただ、サイズは伸びていません。
やはり手抜き管理が結果に反映されているようです。
右の個体も64mmくらいかな。
1頭だけ74mmというのが出ましたが、それ以外は全て65mm前後になりました。
しかも、どろどろの菌糸瓶での羽化のためか、ディンプルが多く残ってしまったことが悔やまれます。
モセリオウゴンオニ
KM血統

いつもは卵での割り出しなのですが、今回は既に孵化していますので、オオクワの割り出しのような感じでした。
結局9頭、5卵、2黒卵という結果でした。
なんとか累代可能分を残すことができたのでほっとしています。
現在マットプリカに入れていますが、そろそろ菌糸カップを準備しないといけません。
自分で詰めるのめんどくさいので、市販品になるかな?
ババオウゴンオニ
gucchiさん血統

こちらは9頭いただきました。
種親は♂も♀も元気ですので、もう1回くらいペアリング後にセットしてみようかと思います。
ぐっさん、残せましたよ~。
せっかくの良血統ですから、大切に飼育しないとね。
でもブラ三も忙しいし。(爆)
まだまだ暑さが厳しいですね。
残暑というより夏まっ只中というかんじですが、みなさん体調管理十分にしてくださいね。
それでは秋風が吹く前にもう一度お会いしましょう。
待ちに待った大宮KUWATAが終わってしまいました。
1週間前にホテルを予約し、前日には電車の時間もチェックして万全の体制で臨んだのですが、結局は参加できませんでした。(号泣)
私の中では1年の中でもかなり重要な一日になるはずだったんですけどね~。
まあ、いつまでも悔やんでいても仕方がありません。
こんな時は、虫いじりです。
中途半端に時間が空いたので、菌糸交換と羽化した個体の掘り出しを行いました。
ババオウゴンオニ
ぜんさん血統
ぜんさんからいただいたババの2頭目の♀が羽化しておりましたので掘り出しました。
サイズは47mm。
まずまずのサイズです。
問題は♂。
側面から蛹室のようなものがちょっとだけ見えていますが中は見えません。
少しずつ掘っていったのですが、中央の部分にスプーンを入れたところ
ぐさっ!!
通常側面に平行に蛹室を作ることが多いので,中心部は安全と思っていたのですが・・・。
15.5gのイケメン蛹君の頭部を傷つけてしまいました。
たぶんダメでしょう。
ぜんさん、ごめんなさい。
もう1頭♂が蛹化しているようなので、こちらは羽化してから取り出すことにします。
大宮へ行けないのでせめて虫いじりをして気を紛らわそうと思ったのですが、ますますブルーになってしまいました。
モセリオウゴンオニ
クワクワさん血統
これまで6♂3♀羽化してきたこの血統も残すところ、5頭(2♂、3♀)となりました。
外からわからない♀瓶3本を掘り出してみました。
44.5mm、46mm、56.5mmでした。
56.5mm???
モセリオウゴンオニ
クワクワさん血統 KM11-10
♀かと思っていましたが,極小の♂でした。
オウゴンで雌雄判別を間違ったのははじめてかも・・・。
ちなみに2本目交換時の体重が12.8gでした。
同時期孵化した個体はの♂はすべて20g upでしたので、たぶん体重だけで判定したと思います。
そのため2本目は格安菌糸の1400に入れてしまいました。
よくありそうなことですが、やっぱりちょっとブルーです。
ニジイロクワガタ
まんじさん印 グリーン血統アウトライン
グリーン血統のニジイロもやっと羽化してきました。
たしかにいままで見たニジイロの中ではグリーンが強いようです。
サイズは41mm
残り1♂2♀はまだ蛹です。
グリーンの♂を見てみたいですね。
さてさて、どんな色で羽化してくれるのか。
フォルスターキヨタミ
みつひろうさん印
1月はじめに蛹化していた蛹体重6.7gのキヨタミ♀が羽化していました。
我が家では初のキヨタミの羽化です。
サイズは41mm
マットプリカの後、オオヒラタケ500→1400で羽化しましたが最後の1400はほとんど食べていませんね。
中には結構暴れる幼虫もいますが、ほとんどが居食いするんですね。
ちなみに兄弟たちは孵化から1年になりますが、すべてまだ幼虫です。
2年1化になるのかな?
まあ、手がかからないのでそれはそれでOKです。
大宮へ行けなかった悔しさを、虫いじりで慰めようと思ったのですが、なかなかそうはいかないです。
でも、モチベーションが下がっているわけではないので、また来年の大宮を目指してがんばります。
でも1年は長いよね~。(笑)
1週間前にホテルを予約し、前日には電車の時間もチェックして万全の体制で臨んだのですが、結局は参加できませんでした。(号泣)
私の中では1年の中でもかなり重要な一日になるはずだったんですけどね~。
まあ、いつまでも悔やんでいても仕方がありません。
こんな時は、虫いじりです。
中途半端に時間が空いたので、菌糸交換と羽化した個体の掘り出しを行いました。
ババオウゴンオニ
ぜんさん血統

サイズは47mm。
まずまずのサイズです。
問題は♂。
側面から蛹室のようなものがちょっとだけ見えていますが中は見えません。
少しずつ掘っていったのですが、中央の部分にスプーンを入れたところ
ぐさっ!!
通常側面に平行に蛹室を作ることが多いので,中心部は安全と思っていたのですが・・・。
15.5gのイケメン蛹君の頭部を傷つけてしまいました。
たぶんダメでしょう。
ぜんさん、ごめんなさい。
もう1頭♂が蛹化しているようなので、こちらは羽化してから取り出すことにします。
大宮へ行けないのでせめて虫いじりをして気を紛らわそうと思ったのですが、ますますブルーになってしまいました。
モセリオウゴンオニ
クワクワさん血統
これまで6♂3♀羽化してきたこの血統も残すところ、5頭(2♂、3♀)となりました。
外からわからない♀瓶3本を掘り出してみました。
44.5mm、46mm、56.5mmでした。
56.5mm???
モセリオウゴンオニ
クワクワさん血統 KM11-10

オウゴンで雌雄判別を間違ったのははじめてかも・・・。
ちなみに2本目交換時の体重が12.8gでした。
同時期孵化した個体はの♂はすべて20g upでしたので、たぶん体重だけで判定したと思います。
そのため2本目は格安菌糸の1400に入れてしまいました。
よくありそうなことですが、やっぱりちょっとブルーです。
ニジイロクワガタ
まんじさん印 グリーン血統アウトライン

たしかにいままで見たニジイロの中ではグリーンが強いようです。
サイズは41mm
残り1♂2♀はまだ蛹です。
グリーンの♂を見てみたいですね。
さてさて、どんな色で羽化してくれるのか。
フォルスターキヨタミ
みつひろうさん印

我が家では初のキヨタミの羽化です。
サイズは41mm
マットプリカの後、オオヒラタケ500→1400で羽化しましたが最後の1400はほとんど食べていませんね。
中には結構暴れる幼虫もいますが、ほとんどが居食いするんですね。
ちなみに兄弟たちは孵化から1年になりますが、すべてまだ幼虫です。
2年1化になるのかな?
まあ、手がかからないのでそれはそれでOKです。
大宮へ行けなかった悔しさを、虫いじりで慰めようと思ったのですが、なかなかそうはいかないです。
でも、モチベーションが下がっているわけではないので、また来年の大宮を目指してがんばります。
でも1年は長いよね~。(笑)
第3回モセリーノ・バトル 締め切り間近
くわしくはモセリーノブログを御覧下さい。
「えっ?まだモセリーノやっていたの?」と思ったそこのあなた。
細々ではありますが、まだ戦いは続いておりました。
といっても最近はちょっと淋しい感じです。
でもここからの産卵報告でまたドラマが生まれる可能性もありますね。
お楽しみに。
先日は間抜けなたんこぶ親父に、優しいお見舞いの言葉をいただきありがとうございました。
お陰様で、5mm程伸びた身長も、また元の身長に戻ってしまいました。(笑)
今日は、午前中仕事が終わったあと、近くのスキー場へ行って参りました。
自宅から1時間弱のところになります。
私はもともとスキーが得意でない上に、最近、昔痛めた膝がうずき出しているため今回は運転手のみとなりました。
妻と息子が滑っている間、一人淋しくホテルのラウンジで読書しておりました。
コーヒーと紅茶でお腹がちゃぽん、ちゃぽんです。
ドリンクバーでもあればいいのですが、一杯、一杯別料金。
3時間で1100円の出費でした。
まあ、息子も楽しんだようなのでよかった、よかった。
そんなこんなでムシいきます。
ブラックハスタート
ジョニーさん血統
ブラハスの♂の蛹化を確認していましたので、ネタのために掘り出しました。
そう、ネタのためです。(笑)
体重16.4g。
ブラハスの蛹体重は今まで1頭しかしたことがありませんでした。
その時は15.7gで65.6mmでした。
この感じですと今期も70mmには届きそうにありませんね。
既に♀は3頭ほど羽化しておりますし、その♀に逢わせて白三さん経由でgucchiさん印の♂が到着しておりますので、まずはそちらでブリードを行いたいと思います。
ブラハスと言えばひさちゃんのところでレアなブラハスが羽化していましたね。
ブラハスというよりレッドハスというのでしょうか?
興味がある方はぜひのぞいてみてくださいね。
ババオウゴンオニ
OD血統
我が家のババ、2系統目のブリードを開始しておりました。
砂埋めレイシでセットです。
穿孔日を記載しておりませんでしたが、少なくとも3週間くらいは経っているはずです。
そろそろ孵化した個体もあるだろうと思い割り出しました。
すぐに健康そうな卵を発見して一安心。
結局1幼虫+7卵+1幼虫プチ+2卵プチでした。
プチが多すぎますね。
なんか注意力が散漫でした。(反省)
いつもはここにいるとだいたい予想して割り出すのですが、今回は今ひとつその感覚が鈍っておりました。
これまで濡れティッシュ管理をしておりましたが孵化率が悪いため、今回はマットの上に削りカスを載せて管理してみることにしました。
既に幼虫が透けて見えるので、濡れティッシュ管理でも問題ないかとは思いましたが、一応念には念を入れてと言うことで・・・。
2日後には3頭ほど孵化してきておりました。
このままマットで2週間くらい管理してから、菌糸に投入予定です。
今回はちまたで人気の月夜○さんのカワラを使ってみようかと思っています。
今使っているRcadiaと半々くらいで管理して比較してみようかと思っています。
ババオウゴンオニ
gucchiさん印
ぐっさんからいただたババ♂が良い色になってきました。
露天掘りして管理していたのですが、瓶の底に蛹室を作ってしまったため、蛹室の底の一部はマットではなく容器の底が丸見えになっています。
このままにしようか迷いましたが、羽化時にでる水分が吸収されず羽ねパカになってもイヤなので、この状態で人工蛹室に移動しました。
そしてその晩、羽化しておりました。
何度かこの人工蛹室で羽化させたモセリやババにディンプルが発生していたのですが、今回は綺麗に羽化してくれたようです。
既に、羽根も閉じおりましたので一安心です。
人工蛹室に入れて良かったのかも・・・。
でも羽化数時間前の移動はお勧めできませんね。
それから2時間後、アゴも伸ばしてくれました。
蛹の殻がまだ沢山ついていてよく見えないと思いますが、このままさわらずに様子を見たいと思います。
蛹体重が16.4gでしたので70upはすると思いますが、ギリギリと言ったところかな?
まずは完品羽化なので満足しております。
ぐっさん、ありがとうね。
これからはレギ♀とモセリ♂♀の羽化が続いてきそうです。
最近ネタ不足でしたが、なんとかつなげそうです。
くわしくはモセリーノブログを御覧下さい。
「えっ?まだモセリーノやっていたの?」と思ったそこのあなた。
細々ではありますが、まだ戦いは続いておりました。
といっても最近はちょっと淋しい感じです。
でもここからの産卵報告でまたドラマが生まれる可能性もありますね。
お楽しみに。
先日は間抜けなたんこぶ親父に、優しいお見舞いの言葉をいただきありがとうございました。
お陰様で、5mm程伸びた身長も、また元の身長に戻ってしまいました。(笑)

自宅から1時間弱のところになります。
私はもともとスキーが得意でない上に、最近、昔痛めた膝がうずき出しているため今回は運転手のみとなりました。
妻と息子が滑っている間、一人淋しくホテルのラウンジで読書しておりました。
コーヒーと紅茶でお腹がちゃぽん、ちゃぽんです。
ドリンクバーでもあればいいのですが、一杯、一杯別料金。
3時間で1100円の出費でした。
まあ、息子も楽しんだようなのでよかった、よかった。
そんなこんなでムシいきます。
ブラックハスタート
ジョニーさん血統

そう、ネタのためです。(笑)
体重16.4g。
ブラハスの蛹体重は今まで1頭しかしたことがありませんでした。
その時は15.7gで65.6mmでした。
この感じですと今期も70mmには届きそうにありませんね。
既に♀は3頭ほど羽化しておりますし、その♀に逢わせて白三さん経由でgucchiさん印の♂が到着しておりますので、まずはそちらでブリードを行いたいと思います。
ブラハスと言えばひさちゃんのところでレアなブラハスが羽化していましたね。
ブラハスというよりレッドハスというのでしょうか?
興味がある方はぜひのぞいてみてくださいね。
ババオウゴンオニ
OD血統

砂埋めレイシでセットです。
穿孔日を記載しておりませんでしたが、少なくとも3週間くらいは経っているはずです。
そろそろ孵化した個体もあるだろうと思い割り出しました。
すぐに健康そうな卵を発見して一安心。

プチが多すぎますね。
なんか注意力が散漫でした。(反省)
いつもはここにいるとだいたい予想して割り出すのですが、今回は今ひとつその感覚が鈍っておりました。

既に幼虫が透けて見えるので、濡れティッシュ管理でも問題ないかとは思いましたが、一応念には念を入れてと言うことで・・・。

このままマットで2週間くらい管理してから、菌糸に投入予定です。
今回はちまたで人気の月夜○さんのカワラを使ってみようかと思っています。
今使っているRcadiaと半々くらいで管理して比較してみようかと思っています。
ババオウゴンオニ
gucchiさん印

露天掘りして管理していたのですが、瓶の底に蛹室を作ってしまったため、蛹室の底の一部はマットではなく容器の底が丸見えになっています。
このままにしようか迷いましたが、羽化時にでる水分が吸収されず羽ねパカになってもイヤなので、この状態で人工蛹室に移動しました。

何度かこの人工蛹室で羽化させたモセリやババにディンプルが発生していたのですが、今回は綺麗に羽化してくれたようです。
既に、羽根も閉じおりましたので一安心です。
人工蛹室に入れて良かったのかも・・・。
でも羽化数時間前の移動はお勧めできませんね。

蛹の殻がまだ沢山ついていてよく見えないと思いますが、このままさわらずに様子を見たいと思います。
蛹体重が16.4gでしたので70upはすると思いますが、ギリギリと言ったところかな?
まずは完品羽化なので満足しております。
ぐっさん、ありがとうね。
これからはレギ♀とモセリ♂♀の羽化が続いてきそうです。
最近ネタ不足でしたが、なんとかつなげそうです。
明けましておめでとうございます。
2010年、今年もよろしくお願いします。
お陰様で31日、1日と呼び出しもなくしっかりとお休みさせて貰いました。
夏休み以来の2連休、あっという間でした。(笑)
しかし大晦日から降り出した雪が半端じゃありません。
昨日元旦は、まず雪かきから始まりました。
そして今朝も・・・。
今日から仕事のため、朝6時に起床して1時間強、雪と格闘させていただきました。
今は筋肉痛と闘っております。
写真は職場から見た中庭の風景です。
今日も一日中降っていますので、明日仕事から帰ったらまた雪かきが待っていることでしょう。orz
さて、新年一発目の話題はやっぱりこれ!
レギウス
SLS血統
PaPaさんからいただいたSLSレギ4頭を菌糸に入れ替えました。
といっても昨年末の事です。(笑)
4頭ともプリプリ状態でした。
まずは200ccプリカに入ってもらいました。
さて雌雄どのような比率になっているでしょうかね。
次回交換時にはわかると思います。
ババオウゴンオニ
gucchiさん印
gucchiさんからいただいたババニョロですが2♂2♀と綺麗に分かれてくれました。
本家では♀に偏る傾向があるようですが・・・。(`m´〃)うししし
そして♀2頭が羽化してきました。
どちらも完品です。
サイズはそろって47mm。
あと2カ月もすれば良い色になってくれるはずです。
そして♂さんはというと、こちらも揃って蛹化していました。
上の方で蛹化していた1本を掘り掘り~。
蛹サイズは15.6g
最終体重が21gでしたからこんなものだと思います。
私のところのデーターからいうと70mmに到達できるかどうかのギリギリのところです。
横から見るといい感じでしょ。
きっと元親さんに似てイケメン君になってくれると思います。
もう1頭の蛹は幼虫時24.7gでしたから、これよりも大きい予想なのですが、こればっかりはみてみないと分かりませんよね。
そちらは蛹化直後みたいなんで掘るのは我慢しました。
ミルキーノを見たいとも思ったのですが、まずは無事に羽化して貰わないとね。
ババオウゴンオニ
黄金師匠血統 OC血統
1回目のセットから6個採卵し、2頭は孵化しましたがその後が続きません。
幼虫が透けて見えていたのですが、最近は白く濁った感じがするのでダメかもしれません。
12月初めに砂埋めレイシで2回目のセットをしていたのでこちらを割り出してみました。
卵が出てくるとばかり思っていたのですが、いきなり幼虫が出てきてビックリでした。
結局初令6頭、4卵。
ということはやはり1回目に採卵した卵はダメなんでしょうね。
今までは濡れティッシュ管理していましたが、ババには合わないのか、結構ダメになる卵があります。
ちょっと違う管理にしてみようかと思っています。
ということで、すかさず同じ材を使ってセットしました。
が、いまだ穿孔せず。orz
まあ、ゆっくりと待ちましょう。
タラレギ王国として、タラレギのネタをどーんと出したいところですが、今年も結局オウゴンネタの方が多くなっちゃいました。
今年もこんな感じで、ダラダラと記事を書いていきたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。
2010年、今年もよろしくお願いします。
お陰様で31日、1日と呼び出しもなくしっかりとお休みさせて貰いました。
夏休み以来の2連休、あっという間でした。(笑)

昨日元旦は、まず雪かきから始まりました。
そして今朝も・・・。
今日から仕事のため、朝6時に起床して1時間強、雪と格闘させていただきました。
今は筋肉痛と闘っております。
写真は職場から見た中庭の風景です。
今日も一日中降っていますので、明日仕事から帰ったらまた雪かきが待っていることでしょう。orz
さて、新年一発目の話題はやっぱりこれ!
レギウス
SLS血統

といっても昨年末の事です。(笑)
4頭ともプリプリ状態でした。
まずは200ccプリカに入ってもらいました。
さて雌雄どのような比率になっているでしょうかね。
次回交換時にはわかると思います。
ババオウゴンオニ
gucchiさん印

本家では♀に偏る傾向があるようですが・・・。(`m´〃)うししし
そして♀2頭が羽化してきました。
どちらも完品です。
サイズはそろって47mm。
あと2カ月もすれば良い色になってくれるはずです。

上の方で蛹化していた1本を掘り掘り~。
蛹サイズは15.6g
最終体重が21gでしたからこんなものだと思います。
私のところのデーターからいうと70mmに到達できるかどうかのギリギリのところです。

きっと元親さんに似てイケメン君になってくれると思います。
もう1頭の蛹は幼虫時24.7gでしたから、これよりも大きい予想なのですが、こればっかりはみてみないと分かりませんよね。
そちらは蛹化直後みたいなんで掘るのは我慢しました。
ミルキーノを見たいとも思ったのですが、まずは無事に羽化して貰わないとね。
ババオウゴンオニ
黄金師匠血統 OC血統

幼虫が透けて見えていたのですが、最近は白く濁った感じがするのでダメかもしれません。
12月初めに砂埋めレイシで2回目のセットをしていたのでこちらを割り出してみました。
卵が出てくるとばかり思っていたのですが、いきなり幼虫が出てきてビックリでした。

ということはやはり1回目に採卵した卵はダメなんでしょうね。
今までは濡れティッシュ管理していましたが、ババには合わないのか、結構ダメになる卵があります。
ちょっと違う管理にしてみようかと思っています。
ということで、すかさず同じ材を使ってセットしました。
が、いまだ穿孔せず。orz
まあ、ゆっくりと待ちましょう。
タラレギ王国として、タラレギのネタをどーんと出したいところですが、今年も結局オウゴンネタの方が多くなっちゃいました。
今年もこんな感じで、ダラダラと記事を書いていきたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。
| クワガタ・カブトにはまってます |
Next
Copyright © 2006 クワガタ・カブトにはまってます All rights reserved.
Template by 無料ホームページ作成講座ブログ
Copyright © 2006 クワガタ・カブトにはまってます All rights reserved.
Template by 無料ホームページ作成講座ブログ
前回の記事もきちんと読んでましたけど♪
ようやく青森は「梅雨明け」したみたいですね(笑)komachiぱぷき〜ん〜お久しぶりです( ̄Д ̄)ノsorapaさんご無沙汰しております( ̄+ー ̄)
自分も最近というかまったく更新してませんがほそぼそと飼育してますよー。
また絡んで行きましょう( ̄Д ̄)ノまほらぱぷき〜ん〜こんにちはグリーンになっちゃいましたね・・・
もっと濃いのが羽化してくれるといいんですけど^^
ブリもぜひ~♪かっつぱぷき〜ん〜sorapaさんこんんばんはお久しぶりです^^
何も「ソ~ッと」でてこなくても、、、
では私もソ~ッと帰らせていただきます(笑月読ぱぷき〜ん〜PaPaさん、こんちゃどもども、ごぶさたですw
タラレギも、まだいますぜ、ダンナwsorapaぱぷき〜ん〜gucchiさん、こんちゃぐっさんも
(*ノ´□`)ノガンバレェェェェwsorapaぱぷき〜ん〜ケロロ軍曹さん、こんちゃ毎度〜 o(^▽^)osorapaぱぷき〜ん〜B-POWERさん、こんちゃやっぱりパプかわいいっすね
一応、ブリードはしてみようかと思っていますが、なかなか時間が・・・
堅詰めマットセットでやってみますsorapaぱぷき〜ん〜itarumeguさん、こんちゃどもども
生きてました
生きながらえてましたw
たまに、生存確認用にアップしますwsorapaぱぷき〜ん〜こんちゃ(*^・ェ・)ノおひさ!P