全国的に寒波と強風に襲われているようですが、みなさん被害などありませんでしょうか?
九州でもかなり雪が降ったとか。
鹿児島で半ズボン姿の小学生が雪合戦している映像が出ていて、ちょっと笑っちゃいました。
車の運転には気を付けましょうね。
私も昨日帰るときは、アイスバーンでかなり滑っておりました。
いつもムシネタを複数出しておりますが、本日も小ネタ満載です。
飽きずに読んで下さいませ。
中国クルビデンス
クワクワさん印
11月初めに、菌糸ブロックに10頭まとめて投入したクルビ幼虫ですが、突き抜けそうになっている部分が数カ所ありましたので解体してみました。
結局3頭減って7頭になっていましたが、そこそこ育っておりました。
実はこの作業、結構楽しいです。
ブロックの中から結構育った幼虫がぽろぽろと出てくるんですからね。
他のクワでも試してみようかな。
この他にも既に菌糸瓶に移した幼虫もいまして、現在23頭の一大勢力となってしまいました。
羽化したら、誰か貰って下さいね。
エラフスミヤマクワガタ
gucchiさん印
5頭いただきカワラで飼育中のエラフスミヤマ。
脱走した1頭が結局その後潜らず★になってしまいました。(ぐっさん、ゴメン)
今回は4頭の交換です。
ちなみに1400mlに投入していました。
たるやさんのところは11gが出ていましたから、うちはどれだけ大きくなったかと期待して掘り出してみました。
が・・・小さっ!!
4頭とも小さかったです。
2カ月間の体重推移は
3.1g→3.8g
4.5g→4.3g
4.3g→4.2g
8.6g→7.9g
育つどころか減量しているし・・・。
どうもこのカワラがあっていないようですね。
それとも温度かな?
でも用意したカワラは前回と同じ銘柄。
期待は薄いですがまた投入しちゃいました。
ブラックハスタート
ジョニーさん印
ブラックハスタート、3頭目の♀が羽化してきました。
サイズは39mm
昨年も♀は37~39mmでした。
既に2♀確保しておりますし、まだ♀幼虫が2頭いますのでプレか里親に出したいと思います。
里親といえば年が明けたらタラレギ幼虫や、使用済み♀の里親を募集したいと言っておりましたが、どうもこの寒さの中発送する気になりません。
もう少し様子見させて下さいね。
クルビデンスSSP
itarumeguさん印

クルビSSP最後の♂が羽化しました。
といっても外からはわからなかったのですが、兄弟♂が12月初めには羽化していたのでたぶん羽化しているだろうと考えて掘り出してみました。
サイズは71.8mm、なんとか70upすることができました。
このクワ、ドルクスマスターitarumeguさんが気に入るだけあって、なかなか素敵なクワですね。
あれ、そういえばitarumeguさん、最近おとなしいぞ。
元気か~い?
モセリオウゴンオニ
76mm血統 KM11-6
毎度おなじみのモセリです。
最終体重22.5gでした。
前回最終体重23.4g幼虫が蛹化してみれば14.8g、羽化サイズも69mmとかなり落ち込んだ結果となっていましたが、こちらは蛹体重16.8gとなんとか体重をkeepできたようです。
でも種親76mmの蛹体重は17.6gでしたからね~。
まだ♂幼虫もいますが、期待はできません。
これが今期最大個体になりそうです。
一応横顔も載せておきます。
アゴ先は第二脚を越えていますので合格でしょう。
予想羽化サイズは74mmくらいでしょうか?
75mmの壁は高いですね~。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
現在の持ちネタ全て放出しました。
次回のネタをまた捜してきます。
九州でもかなり雪が降ったとか。
鹿児島で半ズボン姿の小学生が雪合戦している映像が出ていて、ちょっと笑っちゃいました。
車の運転には気を付けましょうね。
私も昨日帰るときは、アイスバーンでかなり滑っておりました。
いつもムシネタを複数出しておりますが、本日も小ネタ満載です。
飽きずに読んで下さいませ。
中国クルビデンス
クワクワさん印

結局3頭減って7頭になっていましたが、そこそこ育っておりました。
実はこの作業、結構楽しいです。
ブロックの中から結構育った幼虫がぽろぽろと出てくるんですからね。
他のクワでも試してみようかな。
この他にも既に菌糸瓶に移した幼虫もいまして、現在23頭の一大勢力となってしまいました。
羽化したら、誰か貰って下さいね。
エラフスミヤマクワガタ
gucchiさん印
5頭いただきカワラで飼育中のエラフスミヤマ。
脱走した1頭が結局その後潜らず★になってしまいました。(ぐっさん、ゴメン)
今回は4頭の交換です。
ちなみに1400mlに投入していました。
たるやさんのところは11gが出ていましたから、うちはどれだけ大きくなったかと期待して掘り出してみました。
が・・・小さっ!!

2カ月間の体重推移は
3.1g→3.8g
4.5g→4.3g
4.3g→4.2g
8.6g→7.9g
育つどころか減量しているし・・・。
どうもこのカワラがあっていないようですね。
それとも温度かな?
でも用意したカワラは前回と同じ銘柄。
期待は薄いですがまた投入しちゃいました。
ブラックハスタート
ジョニーさん印

サイズは39mm
昨年も♀は37~39mmでした。
既に2♀確保しておりますし、まだ♀幼虫が2頭いますのでプレか里親に出したいと思います。
里親といえば年が明けたらタラレギ幼虫や、使用済み♀の里親を募集したいと言っておりましたが、どうもこの寒さの中発送する気になりません。
もう少し様子見させて下さいね。
クルビデンスSSP
itarumeguさん印

クルビSSP最後の♂が羽化しました。
といっても外からはわからなかったのですが、兄弟♂が12月初めには羽化していたのでたぶん羽化しているだろうと考えて掘り出してみました。
サイズは71.8mm、なんとか70upすることができました。
このクワ、ドルクスマスターitarumeguさんが気に入るだけあって、なかなか素敵なクワですね。
あれ、そういえばitarumeguさん、最近おとなしいぞ。
元気か~い?
モセリオウゴンオニ
76mm血統 KM11-6

最終体重22.5gでした。
前回最終体重23.4g幼虫が蛹化してみれば14.8g、羽化サイズも69mmとかなり落ち込んだ結果となっていましたが、こちらは蛹体重16.8gとなんとか体重をkeepできたようです。
でも種親76mmの蛹体重は17.6gでしたからね~。
まだ♂幼虫もいますが、期待はできません。
これが今期最大個体になりそうです。

アゴ先は第二脚を越えていますので合格でしょう。
予想羽化サイズは74mmくらいでしょうか?
75mmの壁は高いですね~。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
現在の持ちネタ全て放出しました。
次回のネタをまた捜してきます。
スポンサーサイト
たっきーさんの里親企画、ぜんさんのプレ企画、どちらも当選発表されましたね。
当選された方、おめでとうございます。
私の協賛品にも御応募があり嬉しく思っています。
今週末には発送したいと思っています。
先週からビッダで WDレギウスが1ペア、♂単で出品されていました。
今年はタラもレギも WD入荷が少ないですからね。
レギペアは♂が78mmと大型でしたが、落札額は約12000円とかなり安く落とされていました。
ちょっと前には考えられないことですね。
そして♂単は72mmと小さかったとはいえ、落札額が2400円でした。
即ブリ♀がいないためスルーしちゃいましたが、信じられない暴落ぶりですね。
ちょっと前は15万近くしていたのに・・・。
さてさて、昨日ハッセさんから、「カモ~ン!凹みネタ」とリクエストがありましたので、ご要望にお答えさせて頂きます。
クルビデンスSSP
ベトナム南部ダラット産 CBF1 39mm
4月14日にセットしたクルビSSP
植菌カワラ材を入れておりました。
♀はゼリーも食べることなく潜っておりましたが、先日ゼリーを食べに出てきていましたので気になって割り出すことにしました。
気になるといえば、ケースから材の削り粕が全く見えないことでした。
おそらく産んでいないだろうと思い、割り出すと・・・
普通なら「少ないながら何とか卵をゲットすることができました。」というセリフが出てきそうなのところですが、残念ながらボウズでした。
材を噛った形跡すらありませんでした。
ということで今度はVN材を入れて再セットすることにしました。
♀は元気ですので、今度こそ何とかして貰いたいものです。
ブラックハスタート
ジョニーさん血統
こちらも同じ頃、VN材とバクテリア材を入れたVIPセットを組んでおりました。
ブラハスは材にもマットにも産むとのこと。
数日すればケース底に卵が確認できるものと思っておりましたが、全く見えず。
ということでこちらも割出し。
普通なら、「まばらではありますがマット上に卵数個産んでいて、材も噛った後があったのでそのまま埋め戻しました」なんて事を書くのでしょうが、現実は厳しかったです。
こちらもマットをひっくり返しても卵は見えず、材も噛った後はありませんでした。
それどころか、♀が瀕死の状態でした。
♀を取り出して、小ケースに管理しておりましたが今朝確認したところ★となっておりました。
最悪の結果です。
これだけでは終われません。
エラフスホソアカクワガタ
Mt'Dempo.Sumatera Indonesia産
結局持ち腹を期待してセットを組んでおりました。
セットを組もうと思ったときに、適当なケースがなかったためかなり小さなケースでおためしセットにしてみました。
オオクワキングさんのヒラタ・アンタエウスマットを詰めただけのセットです。
あとから色々と調べたり、黄金鬼鍬太郎さんからアドバイスをいただき、さらにケースも準備できましたので、いったん解除して再セットしてみました。
ちなみに最初に組んだセットを割り出してみました。
セットから1週間もたっていません。
普通なら「適当なセットの上、期間も短かったためさすがに卵はありませんでした。」というところですが、1個だけ卵が落ちていました。(笑)
ただ、色形とも、あまり良くないと思います。
一応、プリカに入れて保管しておきましょう。
インターメディアツヤクワガタ
Mt'Canlaon.Negros Is.Philippines 産
3♀いましたのでこちらも1♀だけ、早速セットを組んでみました。
こちらもケースがなかったため小さめのケースです。
セットはオオクワキングさんのミヤマ・ツヤクワ用マットを固詰めしたものでした。
こちらも後から調べたら、硬く詰めたところと、緩く詰めたところとの間に卵を産むとのこと。
大きめのケースも手に入ったので、早リセットを組み直すことにしました。
もちろん、最初のセットの中も確認です。
普通なら・・・
どっちだと思います?
卵3個だけありました。(笑)
かなり小さなケースだった上に、途中で♀が脱走したりしてセット期間約2日間でしたが、産むもんですね。
今回は、スタック小に同じくツヤクワマットを底だけ固詰め、その上にふわっとマットを載せてセットしてみました。
唯一、期待できそうです。
レギウス
D700血統
既に、タラもレギも飽和状態。
もうこれ以上増やす必要はないのですが、元気な♀がいましたのでセットしちゃいました。
飛ばす予定もありましたし、これからサトクワハニーさんのところでもプレ企画が始まるようなので、取れても困らないかなと思っています。
結果は2♀で10個と6個。
追い掛けしていないので、孵化してくるかどうかわかりませんが順調に膨らんできています。
今週末には孵化が始まるでしょう。
半分も孵化してくれればOKです。
久々に割り出し記事を連発してみましたが、うまく採れたのはレギのみでした。(悲)
きっとインタメはこれから頑張ってくれるでしょう。
ブラハスは他の♀のペアリングを始めなければ。
クルビsspとエラフスは、全く予想が付きません。
そして追い掛けしたババ♀と、期待のババ♀のペアリングも終了しましたので、そろそろセットしたいと思います。
次回は着弾ネタお送りする予定です。
送って下さった方々、しばらくお待ち下さい。
当選された方、おめでとうございます。
私の協賛品にも御応募があり嬉しく思っています。
今週末には発送したいと思っています。
先週からビッダで WDレギウスが1ペア、♂単で出品されていました。
今年はタラもレギも WD入荷が少ないですからね。
レギペアは♂が78mmと大型でしたが、落札額は約12000円とかなり安く落とされていました。
ちょっと前には考えられないことですね。
そして♂単は72mmと小さかったとはいえ、落札額が2400円でした。
即ブリ♀がいないためスルーしちゃいましたが、信じられない暴落ぶりですね。
ちょっと前は15万近くしていたのに・・・。
さてさて、昨日ハッセさんから、「カモ~ン!凹みネタ」とリクエストがありましたので、ご要望にお答えさせて頂きます。
クルビデンスSSP
ベトナム南部ダラット産 CBF1 39mm
4月14日にセットしたクルビSSP
植菌カワラ材を入れておりました。
♀はゼリーも食べることなく潜っておりましたが、先日ゼリーを食べに出てきていましたので気になって割り出すことにしました。
気になるといえば、ケースから材の削り粕が全く見えないことでした。
おそらく産んでいないだろうと思い、割り出すと・・・
普通なら「少ないながら何とか卵をゲットすることができました。」というセリフが出てきそうなのところですが、残念ながらボウズでした。
材を噛った形跡すらありませんでした。
ということで今度はVN材を入れて再セットすることにしました。
♀は元気ですので、今度こそ何とかして貰いたいものです。
ブラックハスタート
ジョニーさん血統
こちらも同じ頃、VN材とバクテリア材を入れたVIPセットを組んでおりました。
ブラハスは材にもマットにも産むとのこと。
数日すればケース底に卵が確認できるものと思っておりましたが、全く見えず。
ということでこちらも割出し。
普通なら、「まばらではありますがマット上に卵数個産んでいて、材も噛った後があったのでそのまま埋め戻しました」なんて事を書くのでしょうが、現実は厳しかったです。

それどころか、♀が瀕死の状態でした。
♀を取り出して、小ケースに管理しておりましたが今朝確認したところ★となっておりました。
最悪の結果です。
これだけでは終われません。
エラフスホソアカクワガタ
Mt'Dempo.Sumatera Indonesia産
結局持ち腹を期待してセットを組んでおりました。
セットを組もうと思ったときに、適当なケースがなかったためかなり小さなケースでおためしセットにしてみました。
オオクワキングさんのヒラタ・アンタエウスマットを詰めただけのセットです。
あとから色々と調べたり、黄金鬼鍬太郎さんからアドバイスをいただき、さらにケースも準備できましたので、いったん解除して再セットしてみました。
ちなみに最初に組んだセットを割り出してみました。
セットから1週間もたっていません。

ただ、色形とも、あまり良くないと思います。
一応、プリカに入れて保管しておきましょう。
インターメディアツヤクワガタ
Mt'Canlaon.Negros Is.Philippines 産
3♀いましたのでこちらも1♀だけ、早速セットを組んでみました。
こちらもケースがなかったため小さめのケースです。
セットはオオクワキングさんのミヤマ・ツヤクワ用マットを固詰めしたものでした。
こちらも後から調べたら、硬く詰めたところと、緩く詰めたところとの間に卵を産むとのこと。
大きめのケースも手に入ったので、早リセットを組み直すことにしました。
もちろん、最初のセットの中も確認です。
普通なら・・・
どっちだと思います?

かなり小さなケースだった上に、途中で♀が脱走したりしてセット期間約2日間でしたが、産むもんですね。
今回は、スタック小に同じくツヤクワマットを底だけ固詰め、その上にふわっとマットを載せてセットしてみました。
唯一、期待できそうです。
レギウス
D700血統
既に、タラもレギも飽和状態。
もうこれ以上増やす必要はないのですが、元気な♀がいましたのでセットしちゃいました。
飛ばす予定もありましたし、これからサトクワハニーさんのところでもプレ企画が始まるようなので、取れても困らないかなと思っています。

追い掛けしていないので、孵化してくるかどうかわかりませんが順調に膨らんできています。
今週末には孵化が始まるでしょう。
半分も孵化してくれればOKです。
久々に割り出し記事を連発してみましたが、うまく採れたのはレギのみでした。(悲)
きっとインタメはこれから頑張ってくれるでしょう。
ブラハスは他の♀のペアリングを始めなければ。
クルビsspとエラフスは、全く予想が付きません。
そして追い掛けしたババ♀と、期待のババ♀のペアリングも終了しましたので、そろそろセットしたいと思います。
次回は着弾ネタお送りする予定です。
送って下さった方々、しばらくお待ち下さい。
今日は職場全体の花見がありました。
花見といってもまだ桜は咲いていないので、ホテルでパーティーです。
でも私は、仕事で出席できず・・・。orz
でも時間を見つけてクワ弄りしちゃいました。
クルビデンスSSP
ベトナム南部ダラット産 CBF1 39mm
2008年6月上旬羽化
我が家に来て5日目。
ゼリー1個食べたらセットと考えていましたが、待ちきれずにセットしちゃいました。
初めてのセットは、アドバイス通り植菌カワラ材でやってみる事にしました。
KMSさんから購入した物ですが、皮を剥いでみるとかなりいい感じ。
これならタラレギも簡単に穿孔するだろうなと思うようなカワラ材でした。
まんじくんからいただいたクルビですから、敬意を表してお馬鹿セットにしてみました。
ウインクしているのわかってくれます。(苦しい?)
3週間くらいこのままとしようと思います。
マンディブラリスフタマタ
WF1
昨年初めてブリードしたマンディの♀達が羽化してきました。
菌糸飼育にしておりましたが、結構早く羽化するんですね。
7月卵で割り出したので羽化まで約9カ月。
こんなものでしょうか。
写真の♀は48mmくらいでした。
もう1頭掘り出しましたがそちらもだいたい同じサイズです。
ちなみに♂はまだ元気にニョロやってます。(笑)
ブラックハスタート
ジョニーさん血統
先日ひさちゃんより、ブラハスのブリードについてのアドバイスをいただき、いよいよ我が家でもブラハスのブリードを始める事になりました。
4♂3♀の万全な体勢です。
今回は12月羽化の♂と9月末羽化の♀とのペアです。
♀の背中に♂をそっと乗せてみました。
しばらくはこのままでしたが、その後♂はすごすごとマットの下に隠れてしまいました。
何度か試したのですが、やる気ナッシング。
それならしばらく同居だ。
と、ふたを閉めたのですが、そこはチキンなsorapaです。
首チョンパはやっぱり避けたいなと思い、♂をのアゴをワイヤーで固めさせてもらいました。
この後♂は大暴れです。
申し訳ないですが、子孫を残すために頑張ってもらいます。
さてその他にはパプキン用のセット(マット固詰め2000cc瓶)の仕込みを行いました。
2、3日ガス抜き後に投入したいと思います。
さあ、ブリードの季節ですね。
といってもタラレギをやっている私にとっては、常にブリードの季節ですが・・・。(笑)
最後にちょっと自慢してもいいですか?
モセリオウゴンオニ
クワクワさん♂×まんじくん♀
先日、人工蛹室で羽化したモセリです。
前回写真を撮ったときには、アゴはあまり長いと思わなかったのですが、今日、ちょっと手に取ってみると結構いい感じなんですよ。
サイズも前回は70mmくらいかと思っていたのですが73mmくらいあるようでした。
モセリって、羽化した後に伸びるなんて事ないですよね?
あの76mmのモセリも羽化したときは74mmと測定していたんですよね。
まあ、そんな事あるわけないとは思いますが、数日の違いでなんかだいぶ印象が変わりました。
何はともあれイケメン君、仲間入りです。
花見といってもまだ桜は咲いていないので、ホテルでパーティーです。
でも私は、仕事で出席できず・・・。orz
でも時間を見つけてクワ弄りしちゃいました。
クルビデンスSSP
ベトナム南部ダラット産 CBF1 39mm
2008年6月上旬羽化

ゼリー1個食べたらセットと考えていましたが、待ちきれずにセットしちゃいました。
初めてのセットは、アドバイス通り植菌カワラ材でやってみる事にしました。
KMSさんから購入した物ですが、皮を剥いでみるとかなりいい感じ。
これならタラレギも簡単に穿孔するだろうなと思うようなカワラ材でした。
まんじくんからいただいたクルビですから、敬意を表してお馬鹿セットにしてみました。
ウインクしているのわかってくれます。(苦しい?)
3週間くらいこのままとしようと思います。
マンディブラリスフタマタ
WF1

菌糸飼育にしておりましたが、結構早く羽化するんですね。
7月卵で割り出したので羽化まで約9カ月。
こんなものでしょうか。
写真の♀は48mmくらいでした。
もう1頭掘り出しましたがそちらもだいたい同じサイズです。
ちなみに♂はまだ元気にニョロやってます。(笑)
ブラックハスタート
ジョニーさん血統
先日ひさちゃんより、ブラハスのブリードについてのアドバイスをいただき、いよいよ我が家でもブラハスのブリードを始める事になりました。

今回は12月羽化の♂と9月末羽化の♀とのペアです。
♀の背中に♂をそっと乗せてみました。
しばらくはこのままでしたが、その後♂はすごすごとマットの下に隠れてしまいました。
何度か試したのですが、やる気ナッシング。

と、ふたを閉めたのですが、そこはチキンなsorapaです。
首チョンパはやっぱり避けたいなと思い、♂をのアゴをワイヤーで固めさせてもらいました。
この後♂は大暴れです。
申し訳ないですが、子孫を残すために頑張ってもらいます。
さてその他にはパプキン用のセット(マット固詰め2000cc瓶)の仕込みを行いました。
2、3日ガス抜き後に投入したいと思います。
さあ、ブリードの季節ですね。
といってもタラレギをやっている私にとっては、常にブリードの季節ですが・・・。(笑)
最後にちょっと自慢してもいいですか?
モセリオウゴンオニ
クワクワさん♂×まんじくん♀

前回写真を撮ったときには、アゴはあまり長いと思わなかったのですが、今日、ちょっと手に取ってみると結構いい感じなんですよ。
サイズも前回は70mmくらいかと思っていたのですが73mmくらいあるようでした。
モセリって、羽化した後に伸びるなんて事ないですよね?
あの76mmのモセリも羽化したときは74mmと測定していたんですよね。
まあ、そんな事あるわけないとは思いますが、数日の違いでなんかだいぶ印象が変わりました。
何はともあれイケメン君、仲間入りです。
最近これといったネタもなく、平穏な毎日であります。
しかし、何かが足りない。
ワクワクするような何かが・・・。
そんな時に、ワクワクする事がありました。
まんじくんから3弾段ロケット着弾です。(キドちゃん、ご指摘ありがとう)
昨年末(?)、クルビSSP、マヤ、サタンの幼虫を送っていただく事になっておりました。
あれ、なんで送ってもらう事になったのでしたっけ?
年老いたせいか思い出せません。(笑)
とにかく、まんじくんより飛ばしていただける事になっておりました。
そして先日、まんじくんのブログに「Sさん、待っててねー」という記事が載りましたが読んでいくと、SSP種付け完了即ブリ♀を飛ばしてくれるとの事。
当初???だったのですが、まんじくんによると、「ニョロ飛ばしてもネタになりにくいので 即セット組める♀の方がsorapaさんも喜ぶではないのか?」ということでした。
さすがまんじくん、粋な計らいでありました。
ということで月曜日に着弾しました。
飼育ケースがマヤ幼虫、ガラス瓶がサタン幼虫、一番小さいケースがSSP即ブリ♀になります。
毎度の事ながら、送料まで持って頂きました。
事前にまんじくんより、サタンは容器が狭いので早めに交換して下さいといわれておりましたので、前日カブトマットを取りだしておいたのですが、なんとコバエが発生しておりました。
急遽、カブトマットを注文して、ガス抜きを行い本日マット交換致しました。
サタンオオカブト
ボリビア産 CBF1 種親♂106mm ♀66mm
2008年11月下旬孵化
最近はコカブしか飼育していなかったので、大きく見えます。
体重は♂が49g、♀が37gでした。
2000ccのガラス容器に引っ越して貰いました。
今まではどうしても数が多くなってしまうと衣装ケースで多頭飼育して、マット交換をさぼってしまう悪い癖がありましたが、今回はペアですので充分目が届くかと思います。
羽化まではまだ先ですが、あのフサフサを夢見て飼育していきたいと思います。
マヤシロカブト
ホンジュラス産 F2 種親♂81mm ♀68mm
2009年1月孵化
いわゆるマヤックスですね。
冷やし虫家もワインセラーも持っていなかったため、今まで低温種は避けておりましたが、昨年ワインセラーをプレ企画でゲットしたため、今年は怖い物なしです。
体重は24g,11g,10gでしたので1♂2♀のようです。
こちらは1500mlのブローに個別飼育にしてみました。
羽化ズレを押さえるためには、多頭飼育の方がいいのかもしれませんが、ワインセラーの大きさを考えればこのサイズで個別飼育になりそうです。
羽化ズレよりも無事羽化を目標にしたいと思います。
クルビデンスSSP
ベトナム南部ダラット産 CBF1 39mm
2008年6月上旬羽化
元々幼虫の予定が、即ブリ♀となって我が家にやってきました。
種付けも完了しているようですので、ゼリーの食いを見て今週中にでもセットしたいと思います。
事前情報では植菌カワラがいいとの事ですので、こちらも調達しました。
うまくいくかどうかわかりませんが、まんじくん、itarumeguさんも現在セット中のようなので負けないように頑張ります。
今回の着弾で、またやる気が出てきました。
まんじくんに感謝します。
どうもありがとうございました。
そして以前から、サタンの幼虫いかがですか?とおっしゃってくれていた虫友さんが数名おられましたが、今回の件があるため辞退させて頂いておりました。
お気持ちだけでも嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
しかし、何かが足りない。
ワクワクするような何かが・・・。
そんな時に、ワクワクする事がありました。
まんじくんから3
昨年末(?)、クルビSSP、マヤ、サタンの幼虫を送っていただく事になっておりました。
あれ、なんで送ってもらう事になったのでしたっけ?
年老いたせいか思い出せません。(笑)
とにかく、まんじくんより飛ばしていただける事になっておりました。
そして先日、まんじくんのブログに「Sさん、待っててねー」という記事が載りましたが読んでいくと、SSP種付け完了即ブリ♀を飛ばしてくれるとの事。
当初???だったのですが、まんじくんによると、「ニョロ飛ばしてもネタになりにくいので 即セット組める♀の方がsorapaさんも喜ぶではないのか?」ということでした。
さすがまんじくん、粋な計らいでありました。

飼育ケースがマヤ幼虫、ガラス瓶がサタン幼虫、一番小さいケースがSSP即ブリ♀になります。
毎度の事ながら、送料まで持って頂きました。
事前にまんじくんより、サタンは容器が狭いので早めに交換して下さいといわれておりましたので、前日カブトマットを取りだしておいたのですが、なんとコバエが発生しておりました。
急遽、カブトマットを注文して、ガス抜きを行い本日マット交換致しました。
サタンオオカブト
ボリビア産 CBF1 種親♂106mm ♀66mm
2008年11月下旬孵化

体重は♂が49g、♀が37gでした。
2000ccのガラス容器に引っ越して貰いました。
今まではどうしても数が多くなってしまうと衣装ケースで多頭飼育して、マット交換をさぼってしまう悪い癖がありましたが、今回はペアですので充分目が届くかと思います。
羽化まではまだ先ですが、あのフサフサを夢見て飼育していきたいと思います。
マヤシロカブト
ホンジュラス産 F2 種親♂81mm ♀68mm
2009年1月孵化

冷やし虫家もワインセラーも持っていなかったため、今まで低温種は避けておりましたが、昨年ワインセラーをプレ企画でゲットしたため、今年は怖い物なしです。
体重は24g,11g,10gでしたので1♂2♀のようです。
こちらは1500mlのブローに個別飼育にしてみました。
羽化ズレを押さえるためには、多頭飼育の方がいいのかもしれませんが、ワインセラーの大きさを考えればこのサイズで個別飼育になりそうです。
羽化ズレよりも無事羽化を目標にしたいと思います。
クルビデンスSSP
ベトナム南部ダラット産 CBF1 39mm
2008年6月上旬羽化

種付けも完了しているようですので、ゼリーの食いを見て今週中にでもセットしたいと思います。
事前情報では植菌カワラがいいとの事ですので、こちらも調達しました。
うまくいくかどうかわかりませんが、まんじくん、itarumeguさんも現在セット中のようなので負けないように頑張ります。
今回の着弾で、またやる気が出てきました。
まんじくんに感謝します。
どうもありがとうございました。
そして以前から、サタンの幼虫いかがですか?とおっしゃってくれていた虫友さんが数名おられましたが、今回の件があるため辞退させて頂いておりました。
お気持ちだけでも嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
| クワガタ・カブトにはまってます |
Copyright © 2006 クワガタ・カブトにはまってます All rights reserved.
Template by 無料ホームページ作成講座ブログ
Copyright © 2006 クワガタ・カブトにはまってます All rights reserved.
Template by 無料ホームページ作成講座ブログ
前回の記事もきちんと読んでましたけど♪
ようやく青森は「梅雨明け」したみたいですね(笑)komachiぱぷき〜ん〜お久しぶりです( ̄Д ̄)ノsorapaさんご無沙汰しております( ̄+ー ̄)
自分も最近というかまったく更新してませんがほそぼそと飼育してますよー。
また絡んで行きましょう( ̄Д ̄)ノまほらぱぷき〜ん〜こんにちはグリーンになっちゃいましたね・・・
もっと濃いのが羽化してくれるといいんですけど^^
ブリもぜひ~♪かっつぱぷき〜ん〜sorapaさんこんんばんはお久しぶりです^^
何も「ソ~ッと」でてこなくても、、、
では私もソ~ッと帰らせていただきます(笑月読ぱぷき〜ん〜PaPaさん、こんちゃどもども、ごぶさたですw
タラレギも、まだいますぜ、ダンナwsorapaぱぷき〜ん〜gucchiさん、こんちゃぐっさんも
(*ノ´□`)ノガンバレェェェェwsorapaぱぷき〜ん〜ケロロ軍曹さん、こんちゃ毎度〜 o(^▽^)osorapaぱぷき〜ん〜B-POWERさん、こんちゃやっぱりパプかわいいっすね
一応、ブリードはしてみようかと思っていますが、なかなか時間が・・・
堅詰めマットセットでやってみますsorapaぱぷき〜ん〜itarumeguさん、こんちゃどもども
生きてました
生きながらえてましたw
たまに、生存確認用にアップしますwsorapaぱぷき〜ん〜こんちゃ(*^・ェ・)ノおひさ!P