まさかこんなに早く更新しているとは思わなかったでしょ?
油断大敵ですよ~(笑)
更新している自分が一番驚いております。
羽化した個体がいくつかありましたのでご紹介です。
フォルスターキヨタミ
自己ブリード品
最初の1頭は重傷羽ねパカでしたが、そのあと3頭無事に羽化しております。
これはその中で一番大きな1頭です。
親サイズと同じ75mmでした。
オオヒラタケ1400mlの1本放置孵しです。
キヨタミは鑑賞したくなるクワガタの一種ですよね。
京四郎さんからいただいたキヨタミはまだ幼虫しております。
エラフスホソアカ
黄金鬼鍬太郎さん血統
黄金師匠よりいただいた大型血統のエラフス♀が2頭羽化しておりました。
写真の下の黒い方がそれです。
上の茶色の方は,私がブリードした普通種のエラフス♀です。
こうして比べると色の違いがはっきりとわかります。
そしてこちらが普通種の♂でございます。
ホソアカってなが~い角が魅力ですが・・・。
まあ、こういうホソアカがいてもいいでしょう。
昨年はじめてブリードを開始して、小さいながらも無事羽化まで持ってこれたことの方がうれしいです。
累代ですか?
もちろん・・・・
しないと思います。(笑)
レギウス
SLS血統
PaPaさんからいただいたSLS血統レギ♂が蛹化しました。
後半ダメダメ飼育のため2000ml1本での蛹化になってしまいました
そのためサイズは小さいですが、ストレートの顎はやはり今までのレギよりも際立っているように思えます。
あの方やこの方はかなり大きなレギを出されているみたいですね。
うちにもあと2頭♂幼虫がいますが、やっぱりサイズは期待できそうにありません。
でもこの血統は残していきたいと思っています。
サタンオオカブト
まんじさん印
まんじさんからいただいたサタンペアがそろって蛹化しておりました。
最終交換11月29日97gと期待の幼虫だったのですが、その後飼育がおろそかに・・・。
交換しなければ,交換しなければと思っていたら蛹化しちゃっていました。
カブトの蛹期間って2ヶ月くらいでしたっけ?
しばらくそーっとしておきます。
ちなみにマヤックスは3頭とも幼虫でした。
3♀ですが何か?
さて次はいつ更新するかな~?
油断大敵ですよ~(笑)
更新している自分が一番驚いております。
羽化した個体がいくつかありましたのでご紹介です。
フォルスターキヨタミ
自己ブリード品


これはその中で一番大きな1頭です。
親サイズと同じ75mmでした。
オオヒラタケ1400mlの1本放置孵しです。
キヨタミは鑑賞したくなるクワガタの一種ですよね。
京四郎さんからいただいたキヨタミはまだ幼虫しております。
エラフスホソアカ
黄金鬼鍬太郎さん血統

写真の下の黒い方がそれです。
上の茶色の方は,私がブリードした普通種のエラフス♀です。
こうして比べると色の違いがはっきりとわかります。

ホソアカってなが~い角が魅力ですが・・・。
まあ、こういうホソアカがいてもいいでしょう。
昨年はじめてブリードを開始して、小さいながらも無事羽化まで持ってこれたことの方がうれしいです。
累代ですか?
もちろん・・・・
しないと思います。(笑)
レギウス
SLS血統

後半ダメダメ飼育のため2000ml1本での蛹化になってしまいました
そのためサイズは小さいですが、ストレートの顎はやはり今までのレギよりも際立っているように思えます。
あの方やこの方はかなり大きなレギを出されているみたいですね。
うちにもあと2頭♂幼虫がいますが、やっぱりサイズは期待できそうにありません。
でもこの血統は残していきたいと思っています。
サタンオオカブト
まんじさん印

最終交換11月29日97gと期待の幼虫だったのですが、その後飼育がおろそかに・・・。
交換しなければ,交換しなければと思っていたら蛹化しちゃっていました。
カブトの蛹期間って2ヶ月くらいでしたっけ?
しばらくそーっとしておきます。
ちなみにマヤックスは3頭とも幼虫でした。
3♀ですが何か?
さて次はいつ更新するかな~?
スポンサーサイト
sorapa祭りまであと4日。
会場は「きんいちお初天神店」
参加される皆さん、楽しみましょうね。
関東の虫ともさんもお花を届けにきていただけるのでしょうか?(笑)
さてさてムシネタです。
まずは菌糸交換
アンタエウスオオクワガタ
インド・ガントク産
久々のアンテです。
我が家で唯一のアンテ、ガントク産。
オオヒラタケ2L瓶で飼育している幼虫を交換してみました。
かなり前から菌糸の劣化に気づいていましたが・・・。
さぞかし大きくなっていると思ったのですが、そうでもありませんでした。 orz
ちょっと大きな国産オオクワ程度・・・。
やっぱり放置しすぎましたね。
今回は気合いを込めて3L瓶
そう、男は黙って3L です。
まあ、これしか余っている瓶がなかったというのが本音ですけど。
里子先では、そろそろ♀が蛹化したとのご報告を受けております。
我が家の♀達はまだ幼虫みたいですね。
蛹室は確認できませんでした。
マット飼育している♂もいるのですが、こちらも余りサイズは変わらないようです。
こちらも前回交換から3カ月。
そろそろ交換しなくては・・・。
ブラックハスタート
ジョニーさん血統
7月に4頭、カワラ菌糸400mlに入れておりました。
1頭は全く食痕が出なかったのであきらめておりましたが、やはり★になっていました。
4頭で2ペアの予定だったのですが、早くも予定が崩れました。
残りの3頭は1♂2♀かな?
今回は1000mlのカワラに投入です。
実は、割り出ししていないセットがもう一つあるのですが、3令と思われる幼虫が1頭見えてます。
な~んだ、やっぱり2ペアか。(またまた皮算用)
そして割り出し2連発
マグダレインコクワ(アローコクワ)
タイ・Mt.ファン 産 WILD
セットしたのが7月初めでした。
時々ゼリーを入れていたのですが、すっかり放置。
先日覗いてみたら、ケースの底に幼虫の姿を確認。
もともと爆産種とのことですが、マット種は苦手なんですよね。
割り出してみたところ、マットからは見えていた幼虫2頭しか出てきませんでした。
が、材を割ってみると、結構出てきました。
まだかなり小さい幼虫です。
結局20頭近く取ることができました。
割り出し途中に、他の用事ができてしまったため途中断念。
材の中に数頭残っているかもしれませんが、そのままケースに戻しました。
20頭は私には多すぎますので、えりだんさんのプレ協賛品決定です。
綺麗なクワガタですので皆さんいかがですか?
そして今年の強化種
エラフスホソアカ
Mt'Dempo.Sumatera Indonesia産
今年気合いの5♀を投入し、これまで4セットから採れた幼虫は1頭のみ。
なかなか手強い相手です。
先日黄金師匠とお電話させていただき、援軍を飛ばしていただけることになったのですが、ケース底に3頭の幼虫が見えているセットをまだ割り出していませんでした。
お電話のあと気になって、急遽割り出し決行。
セットの中身はオオクワ○ングさんのヒラタ・アンタエウスマットに使い古しのレイシ材をいれワインクーラー18度で管理していました。
さて割り出し結果はというと8ニョロ+1プチ+4卵でした。
数少ないのに1プチは痛いです。
しかし私的には満足のいく数字でした。
とりあえずマットプリカに入れましたが、この中の数頭は材飼育へ持ち込みたいと思っています。
セッツ、セッツ7セッツのその後です。
使い古しのレイシを与えたモセリ以外はすんなり穿孔、その後も出てきていないみたいです。
植菌レイシでセットを組んだモセリは、早めに割り出した方がいいとは思うのですが、時間がないため来週までお預けかな?
そして使い古しの砂埋めレイシでセットを組んでいたこのモセリ。
モセリオウゴンオニ
クワクワさん×まんじさん血統 ♂74mm ♀47mm
結局砂埋めレイシには潜ろうとしませんでしたので、菌糸瓶セットにしてみました。
翌日確認したところ即穿孔したようです。
やはり材が気に入らなかったのでしょうね。
ちなみに取りだした砂埋めレイシをちょっと割ってみたのですが、内部もかなり乾燥していました。
再度加水して違う種類のクワのセットに使いました。
最後は凹みネタ。
前回はチビレギでしたが、今回は・・・・
レギウス
MSG1系
ハネパカです。(涙)
中身が見えない状態の菌糸瓶を掘り出したときに既に蛹でした。
人工蛹室に入れようと思ったのですが、ちょうどいい蛹室がありませんでした。
そこでいままで数回使用した、蛹化瓶の蛹室に一時保管。
その後市販の人工蛹室に移動させ、そこで羽化したものです。
内翅もあちこちに水疱ができてしまっていたので、カットしています。
そしてこの個体、ハネパカだけが問題ではないのです。
アゴがかけています。
蛹の状態の時には気づきませんでした。
たしか普通のアゴだったような・・・。
しかし羽化してみるとこのように片方のアゴが潰れています。
この個体はたぶん長生きしないでしょうね。
兄弟に80upがいるだけに残念な結果となりました。
たぶん、これが出張前最後の記事になるかと思います。
次回記事は、出張報告になる予定です。
お楽しみに。
会場は「きんいちお初天神店」
参加される皆さん、楽しみましょうね。
関東の虫ともさんもお花を届けにきていただけるのでしょうか?(笑)
さてさてムシネタです。
まずは菌糸交換
アンタエウスオオクワガタ
インド・ガントク産

我が家で唯一のアンテ、ガントク産。
オオヒラタケ2L瓶で飼育している幼虫を交換してみました。
かなり前から菌糸の劣化に気づいていましたが・・・。
さぞかし大きくなっていると思ったのですが、そうでもありませんでした。 orz
ちょっと大きな国産オオクワ程度・・・。
やっぱり放置しすぎましたね。

そう、男は黙って3L です。
まあ、これしか余っている瓶がなかったというのが本音ですけど。
里子先では、そろそろ♀が蛹化したとのご報告を受けております。
我が家の♀達はまだ幼虫みたいですね。
蛹室は確認できませんでした。
マット飼育している♂もいるのですが、こちらも余りサイズは変わらないようです。
こちらも前回交換から3カ月。
そろそろ交換しなくては・・・。
ブラックハスタート
ジョニーさん血統

1頭は全く食痕が出なかったのであきらめておりましたが、やはり★になっていました。
4頭で2ペアの予定だったのですが、早くも予定が崩れました。
残りの3頭は1♂2♀かな?
今回は1000mlのカワラに投入です。
実は、割り出ししていないセットがもう一つあるのですが、3令と思われる幼虫が1頭見えてます。
な~んだ、やっぱり2ペアか。(またまた皮算用)
そして割り出し2連発
マグダレインコクワ(アローコクワ)
タイ・Mt.ファン 産 WILD
セットしたのが7月初めでした。
時々ゼリーを入れていたのですが、すっかり放置。
先日覗いてみたら、ケースの底に幼虫の姿を確認。
もともと爆産種とのことですが、マット種は苦手なんですよね。
割り出してみたところ、マットからは見えていた幼虫2頭しか出てきませんでした。

まだかなり小さい幼虫です。
結局20頭近く取ることができました。
割り出し途中に、他の用事ができてしまったため途中断念。
材の中に数頭残っているかもしれませんが、そのままケースに戻しました。
20頭は私には多すぎますので、えりだんさんのプレ協賛品決定です。
綺麗なクワガタですので皆さんいかがですか?
そして今年の強化種
エラフスホソアカ
Mt'Dempo.Sumatera Indonesia産
今年気合いの5♀を投入し、これまで4セットから採れた幼虫は1頭のみ。
なかなか手強い相手です。
先日黄金師匠とお電話させていただき、援軍を飛ばしていただけることになったのですが、ケース底に3頭の幼虫が見えているセットをまだ割り出していませんでした。

セットの中身はオオクワ○ングさんのヒラタ・アンタエウスマットに使い古しのレイシ材をいれワインクーラー18度で管理していました。
さて割り出し結果はというと8ニョロ+1プチ+4卵でした。
数少ないのに1プチは痛いです。
しかし私的には満足のいく数字でした。
とりあえずマットプリカに入れましたが、この中の数頭は材飼育へ持ち込みたいと思っています。
セッツ、セッツ7セッツのその後です。
使い古しのレイシを与えたモセリ以外はすんなり穿孔、その後も出てきていないみたいです。
植菌レイシでセットを組んだモセリは、早めに割り出した方がいいとは思うのですが、時間がないため来週までお預けかな?
そして使い古しの砂埋めレイシでセットを組んでいたこのモセリ。
モセリオウゴンオニ
クワクワさん×まんじさん血統 ♂74mm ♀47mm

翌日確認したところ即穿孔したようです。
やはり材が気に入らなかったのでしょうね。
ちなみに取りだした砂埋めレイシをちょっと割ってみたのですが、内部もかなり乾燥していました。
再度加水して違う種類のクワのセットに使いました。
最後は凹みネタ。
前回はチビレギでしたが、今回は・・・・
レギウス
MSG1系

中身が見えない状態の菌糸瓶を掘り出したときに既に蛹でした。
人工蛹室に入れようと思ったのですが、ちょうどいい蛹室がありませんでした。
そこでいままで数回使用した、蛹化瓶の蛹室に一時保管。
その後市販の人工蛹室に移動させ、そこで羽化したものです。
内翅もあちこちに水疱ができてしまっていたので、カットしています。
そしてこの個体、ハネパカだけが問題ではないのです。

蛹の状態の時には気づきませんでした。
たしか普通のアゴだったような・・・。
しかし羽化してみるとこのように片方のアゴが潰れています。
この個体はたぶん長生きしないでしょうね。
兄弟に80upがいるだけに残念な結果となりました。
たぶん、これが出張前最後の記事になるかと思います。
次回記事は、出張報告になる予定です。
お楽しみに。
みつひろうさんにお世話になった、十和田灯火採集から1週間が立ちました。
って、まだ、余韻に浸っているし・・・。
まあ、それだけインパクトが大きかったって事ですよ。
さて、いつまでも夏休み気分ではいられません。
たまっている虫さんのお世話もしなくては。
さあ、連発でいきますよ~
マヤシロカブト
ホンジュラス産 F2 種親♂81mm ♀68mm
2009年1月孵化
ご存じまんじさん印のマヤックス。
実は8月4日にマット交換しておりました。
前回交換が5月26日ですので、2カ月ちょっとでの交換です。
♂;39g→55g
♀:35g→54g
♀:39g→54g
あれ、おかしいぞ。
実は今気づきました。
♂の体重が伸びていない。
もしかしてこれはまんじさん得意の、試練という奴なのでしょうか?(笑)
ちょっと気温が高かったので伸びなかっただけかな?
次回交換時に確認しなければ・・・。
サタンオオカブト
ボリビア産 CBF1 種親♂106mm ♀66mm
2008年11月下旬孵化
こちらもまんじさん印です。
本日交換しました。
こちらは伸びていました。
♂:62g→85g
♀;50g→61g
これは間違いなくペアですね。
現在ワインセラー18度でVIP待遇であります。
でも羽化まであと1年以上かかるんですよね。
長いな~。
ロンギチョンペルスミツノカブト
ベラクルス州 F2
産卵すれど孵化率が異常に悪いこのカブト。
しかもふ化後に消えた個体も・・・。
ということですっかり忘れられていました。
今日、ちょっと覗いたらこの状態。
200ccのプリカです。
6月孵化で既にこの大きさ。
マットは全くなく、糞だけでした。
他にもいたような気がするのですが、何処を捜してもでてきません。
しかたがないのでまた忘れることにします。(笑)
ここからはクワガタネタ。
インターメディアツヤクワガタ
Mt'Canlaon.Negros Is.Philippines 産
以前に5個採卵し、3頭孵化しているインタメ。
♀はずーとセットに入っていてもらいました。
2セット組んでいましたが1セットは早々と♀が★。
当然産んでいませんでした。
もう1セットの♀は今も元気です。
コバエが湧いていたので、なかなか割り出す勇気がなかったのですが、いつまでもこうしているわけにもいかず、本日割り出してみました。
すると5頭幼虫がいました。(1頭プチッちゃいましたけど。)
しかしまだまだ小さい。
セット期間は2カ月以上です。
もしかしてツヤクワって親♀が幼虫を補食するのですかね?
まあ、これで7頭になりましたのでセット終了します。
♀はまだまだ元気ですが、隠居して貰います。
エラフスホソアカ
Mt'Dempo.Sumatera Indonesia産
なにげに今年の強化種、エラフスホソアカ。
先日やっとケース底に幼虫を確認したとお知らせしましたが、その後3頭の姿を確認しています。
本日は、とっくに親♀が★になっていたもうひとつのセットを放置していましたので片づけようと思い、ひっくり返してみました。
するとなんと奇跡的に1頭の幼虫がいました。
しかし、なんとも小さいですね。
材飼育をなんて考えていましたが、用意もしていませんでしたし、この小ささで材に入れる勇気もないのでしばらくマット飼育としたいと思います。
本日一番嬉しかったネタです。
最後はモセリ
モセリオウゴンオニ
KM11 (76mm系 インブリ)
なんとしても累代成功させたいこのモセリ血統。
先日8卵採卵し、現在3頭孵化してきています。
じつはこのセットの前に、慎重を期して菌糸瓶セットを組んでおりました。
♀を取り出して、そのまま放置。
だんだんとカビが回ってきていたのですが、そのころから幼虫の姿が見えるようになりました。
外から見える幼虫は4頭。
しかし日に日に食痕が増えて御覧の状態に。
割り出してみると10頭の幼虫がでてきました。
すでに2令になっていました。
この他たぶん孵化することのない卵も1個出てきました。
これで累代分は確保できました。
今はレイシ材に潜っておりますので、取れるだけ取りたいと思います。
とまあ、本日は結構いじることができました。
この他にババの菌糸交換などやりましたが、菌糸瓶がなくなってしまったので強制終了です。
菌糸注文しなくっちゃ。
今見たら、レギ♂の羽化が始まりそうです。
蛹体重24.4gの80mm届くか届かないか瀬戸際の個体です。
今日は当直なので、観察できるかも。
まずは無事に完品羽化、お願いします。
明日は大阪行きの飛行機のチケットとホテルを予約しに行きます。
オフ会参加できる方、まだ予定が微妙だけど参加したいと思っている方こちらのBBSへ書き込みお願いしますね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

って、まだ、余韻に浸っているし・・・。
まあ、それだけインパクトが大きかったって事ですよ。
さて、いつまでも夏休み気分ではいられません。
たまっている虫さんのお世話もしなくては。
さあ、連発でいきますよ~
マヤシロカブト
ホンジュラス産 F2 種親♂81mm ♀68mm
2009年1月孵化

実は8月4日にマット交換しておりました。
前回交換が5月26日ですので、2カ月ちょっとでの交換です。
♂;39g→55g
♀:35g→54g
♀:39g→54g
あれ、おかしいぞ。
実は今気づきました。
♂の体重が伸びていない。
もしかしてこれはまんじさん得意の、試練という奴なのでしょうか?(笑)
ちょっと気温が高かったので伸びなかっただけかな?
次回交換時に確認しなければ・・・。
サタンオオカブト
ボリビア産 CBF1 種親♂106mm ♀66mm
2008年11月下旬孵化

本日交換しました。
こちらは伸びていました。
♂:62g→85g
♀;50g→61g
これは間違いなくペアですね。
現在ワインセラー18度でVIP待遇であります。
でも羽化まであと1年以上かかるんですよね。
長いな~。
ロンギチョンペルスミツノカブト
ベラクルス州 F2

しかもふ化後に消えた個体も・・・。
ということですっかり忘れられていました。
今日、ちょっと覗いたらこの状態。
200ccのプリカです。
6月孵化で既にこの大きさ。
マットは全くなく、糞だけでした。
他にもいたような気がするのですが、何処を捜してもでてきません。
しかたがないのでまた忘れることにします。(笑)
ここからはクワガタネタ。
インターメディアツヤクワガタ
Mt'Canlaon.Negros Is.Philippines 産
以前に5個採卵し、3頭孵化しているインタメ。
♀はずーとセットに入っていてもらいました。
2セット組んでいましたが1セットは早々と♀が★。
当然産んでいませんでした。
もう1セットの♀は今も元気です。

すると5頭幼虫がいました。(1頭プチッちゃいましたけど。)
しかしまだまだ小さい。
セット期間は2カ月以上です。
もしかしてツヤクワって親♀が幼虫を補食するのですかね?
まあ、これで7頭になりましたのでセット終了します。
♀はまだまだ元気ですが、隠居して貰います。
エラフスホソアカ
Mt'Dempo.Sumatera Indonesia産

先日やっとケース底に幼虫を確認したとお知らせしましたが、その後3頭の姿を確認しています。
本日は、とっくに親♀が★になっていたもうひとつのセットを放置していましたので片づけようと思い、ひっくり返してみました。
するとなんと奇跡的に1頭の幼虫がいました。
しかし、なんとも小さいですね。
材飼育をなんて考えていましたが、用意もしていませんでしたし、この小ささで材に入れる勇気もないのでしばらくマット飼育としたいと思います。
本日一番嬉しかったネタです。
最後はモセリ
モセリオウゴンオニ
KM11 (76mm系 インブリ)

先日8卵採卵し、現在3頭孵化してきています。
じつはこのセットの前に、慎重を期して菌糸瓶セットを組んでおりました。
♀を取り出して、そのまま放置。
だんだんとカビが回ってきていたのですが、そのころから幼虫の姿が見えるようになりました。
外から見える幼虫は4頭。
しかし日に日に食痕が増えて御覧の状態に。

すでに2令になっていました。
この他たぶん孵化することのない卵も1個出てきました。
これで累代分は確保できました。
今はレイシ材に潜っておりますので、取れるだけ取りたいと思います。
とまあ、本日は結構いじることができました。
この他にババの菌糸交換などやりましたが、菌糸瓶がなくなってしまったので強制終了です。
菌糸注文しなくっちゃ。

蛹体重24.4gの80mm届くか届かないか瀬戸際の個体です。
今日は当直なので、観察できるかも。
まずは無事に完品羽化、お願いします。
明日は大阪行きの飛行機のチケットとホテルを予約しに行きます。
オフ会参加できる方、まだ予定が微妙だけど参加したいと思っている方こちらのBBSへ書き込みお願いしますね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


第1回チビタラ同盟オフ会が7月5日 BLACK OUT名古屋終了後に開催されることが決定しました。
さすがに私は参加できませんが、お時間がある方是非参加して下さいね。
これを機会に関東でも開催されるかもしれませんね。
モセリーノ・バトルも頑張っていますよ。
気楽な気持ちで参加してみて下さいね。
さて、ムシネタ~。
エラフスホソアカ
Mt'Dempo.Sumatera Indonesia産
なんとなく今年のマイブーム・エラフスです。
WD♀2頭でセットを組んでいましたが、どうもうまくいきません。
先日割り出してみましたが、どちらもボウズ。
しかも1♀★となっていました。
残り1♀。
失敗する確率95%。


ということで、援軍を取り寄せました。
同じ種類でもカラーバリエーションが結構あるようで、♀も色合いが違っています。
今回は微粒子マットを用意して臨みたいと思います。
さて、てこ入れした成果が現れるのでしょうか?
メタリフェルホソアカ
インドネシア・ぺレン島産
いわゆるペレメタです。
以前も飼育したことがあるのですが、1度だけブリードして長短歯を出したのを最後にやめていました。
今回エラフスと共に再登場です。
実は既にセットを組んでいたのですが、こちらは順調でした。
セットから幼虫が姿を見せていたので余裕の割り出しです。

こういう割り出しってかなり久しぶりです。
クルビSSP、ブラハスともに、マットをあけてもただ黒いマットだけでしたからね。
ココに見えるだけで5頭。
おっと既にマットからこぼれた幼虫もいるので6頭です。
爆産の気配が・・・。

まあ、9頭ではありましたが累代分には充分です。
またセットを組んで、いい気分を味わおうかとも思ったのですが、これ以上は飼育しきれないのでセットは解除しておきました。
♀にはゆっくりして貰いましょう。
エラフスも、これくらい産んでくれるといいんですけどね。
ロンギチョンペルスミツノ
ベラクルス州 F2

割り出したあとは同居セットを組んでいたのですが、1週間経過したので別々にしてみることにしました。
ついでに、マットをばらしてみると8個の卵を確認しました。
卵の形が楕円形ですね。
いやなかんじ~。
まあ、丸くなってくることを信じて管理します。
タランドゥス
BON・ド・ガ~ル

やはりというかなんというか、羽化したのは日曜日の夜だったようです。
また見逃してしまいました・・・。
月曜の朝に確認したときには、しっかり上翅もしまり内翅を乾かしている状態でした。
完品のようなのでよかったとしましょう。
サイズは72、3mmといったところだと思います。
さてこの蛹室、使い回ししちゃいましょうかね。(笑)
レギウス
WD41mm 持ち腹

オアシス蛹室で放置していたら、オアシスを突き破ってくれていました。
オアシスでこれまでタラ♂、モセリ♂など5回くらい使用しました。
まだまだ使うつもりだったのに・・・。(笑)
サイズは軽くノギスを当ててみて73mmくらいでした。
まだこの後縮むでしょうね。
モセリオウゴンオニ
スガ夫さん血統 キャメロンハイランド産

そう、あの63mm血統です。(笑)
9月19日に孵化、最終体重が16.8gでした。
食痕が見えないので掘り出してみたら蛹化しておりました。
この個体より1カ月遅く孵化した♂は既に羽化しています。
この個体の方が時間がかかっていたので期待していたのですが・・・。
蛹体重 13.6g(小さい・・・)
63mm血統なのに63mm到達できないようです。(笑)
ババオウゴンオニ
黄金鬼鍬太郎さん血統

なんとか無事に羽化してきたようです。
気になるのはサイズですが測定はまだまだ先ですよね。
うちのオウゴンは、羽化後に2mm伸びますから。(笑)
DORTAKUさんの話しによりますと、蛹体重も変化するとのこと。
17.3gといっても羽化3週間前の数値です。
蛹体重だけでは羽化サイズを予想するのは難しそうですね。
ということでここ2日間の出来事全て出し尽くしました。
小出しにすればいいものを、といつも反省しているのです・・・。
またネタ探ししてきます。
GW真っ只中、全国的に晴天に恵まれているようですね。
みなさん、楽しんでおりますでしょうか?
最近、なかなかテンションが上がる出来事がなく、不完全燃焼が続いておりましたが、この状況を打破するための秘策を考えました。
そうです。
安易に増種してみました。(笑)
Iyouさんには既にばれていたようですが・・・。(笑)
インターメディアツヤクワガタ
Mt'Canlaon.Negros Is.Philippines 産 WD 94mm

昨年もWDペアを購入しスマ虎造さんより♀をいただいてブリードするも失敗。
結局幼虫を手に入れて現在も飼育中です。
しかしあまりいい感触はなく、ツヤクワはやはり難しいと思っていました。
しばらくはツヤクワには手を出すまいと思っていたのですが、なんとなくまたあの♂の姿を拝ませて貰いたいということで、ポチッとしてしまいました。
やはりこのクワ、私的にはきてます。(笑)
94mmと昨年入手した♂よりは小さいのですが、迫力はあります。
今回は♀も一緒です。
結構大きめの♀です。
しかしブリードがうまくいくかどうかわかりません。
持ち腹に期待するか、追い掛けするか迷いますね。
さて、どうしよう。
昨年みたいに★になっても困るし・・・。
でも、今年は大丈夫。
だって、3♀付いてきましたから。(笑)
サービスかと思ったら、最初から3♀だったみたいです。(笑)
よく見もしないで衝動的にポチッとした事がわかるでしょ。
3♀いれば何とかなるでしょう。
たぶん・・・。(笑)
さっそく1頭は持ち腹に期待してセットしてみることにしましょう。
実はもう1種、増種しました。
実はこっちが本命だったりします。
エラフスホソアカクワガタ
Mt'Dempo.Sumatera Indonesia産 WD96mm
グリーンタイプ
久々のキクロです。
ペレメタしか経験がありません。
キクロ系はかっこいいと思いつつ、なかなか入手する機会がありませんでした。
が、今回なぜかエラフスが目にとまりました。

このグリーンに。
普通色や70mm台は結構格安で販売されているようですが、なかなかグリーン系は出ていませんでした。
ということでちょっくら本腰入れて落としちゃいました。
実物を見て、大満足です。
このグリーン、きてます。(笑)
キクロのこの無意味に長い無機質なアゴ、いいですよね。
サイズもそれなりに大きいので、迫力もあります。
もちろんブリードしなくっちゃ。
うん?
かなりの難関種のようですね。
charaさんも挑戦されているようですが、苦労されているみたいです。
うまく産卵も難しいようですし、運良く羽化まで持っていけてもこんな長歯で羽化することはほとんどないようです。
でも、観賞用だけとしても全然OKです。
しばらくは毎日眺めさせて貰おうと思います。
一緒に到着した♀はこれ。
かなり小さいです。
インタメとは違いこれ1頭。
この♀に頑張って貰うしかありません。
以前のBE-KUWAにたしかセット方法がのっていたような気がするので、それを捜してみます。
ブリードうまくいかない確立99.9%ですが、下がっていたテンションを上げるにはとてもいい増種になりました。
明日は唯一のお休みができそうです。
かなり久しぶり(2年ぶりくらい)に実家に帰ってみようかと思います。
コメレス遅れますが、ご了承下さいね。
みなさん、楽しんでおりますでしょうか?
最近、なかなかテンションが上がる出来事がなく、不完全燃焼が続いておりましたが、この状況を打破するための秘策を考えました。
そうです。
安易に増種してみました。(笑)
Iyouさんには既にばれていたようですが・・・。(笑)
インターメディアツヤクワガタ
Mt'Canlaon.Negros Is.Philippines 産 WD 94mm

昨年もWDペアを購入しスマ虎造さんより♀をいただいてブリードするも失敗。
結局幼虫を手に入れて現在も飼育中です。
しかしあまりいい感触はなく、ツヤクワはやはり難しいと思っていました。
しばらくはツヤクワには手を出すまいと思っていたのですが、なんとなくまたあの♂の姿を拝ませて貰いたいということで、ポチッとしてしまいました。
やはりこのクワ、私的にはきてます。(笑)
94mmと昨年入手した♂よりは小さいのですが、迫力はあります。

結構大きめの♀です。
しかしブリードがうまくいくかどうかわかりません。
持ち腹に期待するか、追い掛けするか迷いますね。
さて、どうしよう。
昨年みたいに★になっても困るし・・・。
でも、今年は大丈夫。

サービスかと思ったら、最初から3♀だったみたいです。(笑)
よく見もしないで衝動的にポチッとした事がわかるでしょ。
3♀いれば何とかなるでしょう。
たぶん・・・。(笑)
さっそく1頭は持ち腹に期待してセットしてみることにしましょう。
実はもう1種、増種しました。
実はこっちが本命だったりします。
エラフスホソアカクワガタ
Mt'Dempo.Sumatera Indonesia産 WD96mm
グリーンタイプ
久々のキクロです。
ペレメタしか経験がありません。
キクロ系はかっこいいと思いつつ、なかなか入手する機会がありませんでした。
が、今回なぜかエラフスが目にとまりました。

このグリーンに。
普通色や70mm台は結構格安で販売されているようですが、なかなかグリーン系は出ていませんでした。
ということでちょっくら本腰入れて落としちゃいました。
実物を見て、大満足です。
このグリーン、きてます。(笑)
キクロのこの無意味に長い無機質なアゴ、いいですよね。
サイズもそれなりに大きいので、迫力もあります。

うん?
かなりの難関種のようですね。
charaさんも挑戦されているようですが、苦労されているみたいです。
うまく産卵も難しいようですし、運良く羽化まで持っていけてもこんな長歯で羽化することはほとんどないようです。
でも、観賞用だけとしても全然OKです。
しばらくは毎日眺めさせて貰おうと思います。

かなり小さいです。
インタメとは違いこれ1頭。
この♀に頑張って貰うしかありません。
以前のBE-KUWAにたしかセット方法がのっていたような気がするので、それを捜してみます。
ブリードうまくいかない確立99.9%ですが、下がっていたテンションを上げるにはとてもいい増種になりました。
明日は唯一のお休みができそうです。
かなり久しぶり(2年ぶりくらい)に実家に帰ってみようかと思います。
コメレス遅れますが、ご了承下さいね。
| クワガタ・カブトにはまってます |
Copyright © 2006 クワガタ・カブトにはまってます All rights reserved.
Template by 無料ホームページ作成講座ブログ
Copyright © 2006 クワガタ・カブトにはまってます All rights reserved.
Template by 無料ホームページ作成講座ブログ
前回の記事もきちんと読んでましたけど♪
ようやく青森は「梅雨明け」したみたいですね(笑)komachiぱぷき〜ん〜お久しぶりです( ̄Д ̄)ノsorapaさんご無沙汰しております( ̄+ー ̄)
自分も最近というかまったく更新してませんがほそぼそと飼育してますよー。
また絡んで行きましょう( ̄Д ̄)ノまほらぱぷき〜ん〜こんにちはグリーンになっちゃいましたね・・・
もっと濃いのが羽化してくれるといいんですけど^^
ブリもぜひ~♪かっつぱぷき〜ん〜sorapaさんこんんばんはお久しぶりです^^
何も「ソ~ッと」でてこなくても、、、
では私もソ~ッと帰らせていただきます(笑月読ぱぷき〜ん〜PaPaさん、こんちゃどもども、ごぶさたですw
タラレギも、まだいますぜ、ダンナwsorapaぱぷき〜ん〜gucchiさん、こんちゃぐっさんも
(*ノ´□`)ノガンバレェェェェwsorapaぱぷき〜ん〜ケロロ軍曹さん、こんちゃ毎度〜 o(^▽^)osorapaぱぷき〜ん〜B-POWERさん、こんちゃやっぱりパプかわいいっすね
一応、ブリードはしてみようかと思っていますが、なかなか時間が・・・
堅詰めマットセットでやってみますsorapaぱぷき〜ん〜itarumeguさん、こんちゃどもども
生きてました
生きながらえてましたw
たまに、生存確認用にアップしますwsorapaぱぷき〜ん〜こんちゃ(*^・ェ・)ノおひさ!P