いよいよ本日よりチビタラ同盟2周年プレ企画の応募が開始です。

沢山の方から御協賛をいただきありがとうございました。
今回も凄いものが沢山出ていますね~。
全部で114件もの協賛品が集まっております。
募集要項をよくお読みになって、皆さんどしどしご応募下さいね。
同盟会員一同、お待ちしております。
さて、前回のタラレギの割り出しアンケートですが卵派37名、幼虫派9名という結果になっています。
タラレギに関しては卵で割り出す方の方が多いようですね。
もう少し、差がないかと思っていましたが意外な結果でした。
ということで現在セットしているタラレギは卵で割り出してみることにしますね。
本日はネタ豊富です。
それでは一気にいかせてもらいます。
エラフスホソアカ
自己ブリ幼虫、WD持ち腹
キドちゃんからエラフスの飼育方針をというリクエストがありました。
黄金師匠からいただいた幼虫はマット飼育でいくことは決めています。
自分でブリードした幼虫8+αの飼育ですが、菌糸飼育と材飼育をしたいと思っています。
そこで今日試しに2頭ほどマットから出してみました。
思ったよりしっかりと育っていました。
これだったらこのままマットが安全なのかもしれませんが・・・。
1頭ずつ、お試しでオオヒラタケとカワラのプリカに入れてみました。
この2頭の様子を見てオオヒラタケ3頭、カワラ3頭、残り2頭を材飼育で行ってみたいと思います。
まあ、途中で方針が変わることもあるかと思いますが、今のところそんな予定です。
まずは菌糸に入れたこの2頭がちゃんと潜っていってくれるかどうか、そこからですね。
エラフスミヤマ
Gucchiさん印
gucchiさんより5頭いただいたエラフスミヤマですが、1頭のみマットで、4頭をカワラで飼育しておりました。
前回投入から2カ月半がたちましたので交換です。
5頭とも何とか生存しております。
一番下の小さいのがマット飼育のものですが、カワラ組の成長がいいようです。
体重測定では8.6g、5.2g、4.5g、4.3g、そしてマット飼育が3.1gでした。
雌雄判別はよくわかりませんでしたが、体重からは1♂4♀?
いえいえ、まだよくわかりませんね。
それにしても、成長はゆっくりのようです。
もう少し大きくなっているかと思い、1400mlしか用意していませんでしたので、5頭とも1400mlのカワラに投入しました。
800mlでも充分だったかな?
あとは菌糸が劣化するまでこのままでしょうね。
きっと食い上がる前に菌糸の劣化のために交換になるかと思います。
ニジイロクワガタ
まんじさん、グリーン血統アウトライン
4頭いただいたニジイロですが、4頭ともオオヒラタケで飼育しております。
前回7月25日に500ml瓶に投入していたのですが、半分以上食い上がっていたので交換しました。
結果19.3g、13.0g、12.9g、12.2gでした。
交換にいっぱいいっぱいで、雌雄判別し忘れました。(笑)
体重からいって1♂3♀でしょうか?
なんとか無事に羽化までもっていって、できれば綺麗なgreeeeeenを見たいですね。
クルビデンスssp
itarumeguさん印
こちらも4頭いただき7月17日に800mlに投入しておりました。
食痕はどんどん出ているのですが、幼虫の姿が見えません。
瓶によってはまだまだ大丈夫そうなものもあるのですが、少なくとも2本は2/3くらいは食いあげているので交換してみました。
1本目を掘り出したら、♀が羽化しておりました。
孵化から半年もたっていないかも。
サイズは40mmと小振りです。
もう1本掘ってみたら、やはり羽化していました。
こちらは39mm。
ちなみに親メスは42mmとのことですから、親越えならずでした。
残念!!


残り2本は♂のようです。
24.6gと22.3gでした。
これってどうなんでしょう?
大きいとは思えませんが、かなり小さいのかな?
オオクワを参考とすれば、60mm台で羽化するのでしょうかね?
小さいと、内歯下がりにならないとか・・・。
ここから大きくなってくれないかな?
とりあえず1400mlに交換してみました。
そろそろ飽きてきました?
じゃあ、最後のネタ
ブラックハスタート
ジョニーさん血統
先日♀が蛹化していることをお知らせしましたが、私の予想では2ペアのはずなので、♂2頭は交換が必要です。
あれ、♂の瓶が1本しかありません。
おかしいな???
ブログをたどってみると9月8日の記事で♂1頭が★になっていると書いていました。
すっかり忘れていましたね。(笑)
ブログって、こういうときに良いですね。(爆)
まあ、気を取り直して交換です。

♂は20.9g、♀は8.5gでした。
昨年の方がいい成績でした。
この分だと60mmいかないかも。
まあ、貴重な1♂ですので頑張って貰いましょう。
これ以上書けば、「いい加減にしろ!!」とクレームが来そうなのでこれでやめときます。
というかこれ以上ネタありませんし・・・。

沢山の方から御協賛をいただきありがとうございました。
今回も凄いものが沢山出ていますね~。
全部で114件もの協賛品が集まっております。
募集要項をよくお読みになって、皆さんどしどしご応募下さいね。
同盟会員一同、お待ちしております。
さて、前回のタラレギの割り出しアンケートですが卵派37名、幼虫派9名という結果になっています。
タラレギに関しては卵で割り出す方の方が多いようですね。
もう少し、差がないかと思っていましたが意外な結果でした。
ということで現在セットしているタラレギは卵で割り出してみることにしますね。
本日はネタ豊富です。
それでは一気にいかせてもらいます。
エラフスホソアカ
自己ブリ幼虫、WD持ち腹

黄金師匠からいただいた幼虫はマット飼育でいくことは決めています。
自分でブリードした幼虫8+αの飼育ですが、菌糸飼育と材飼育をしたいと思っています。
そこで今日試しに2頭ほどマットから出してみました。
思ったよりしっかりと育っていました。
これだったらこのままマットが安全なのかもしれませんが・・・。

この2頭の様子を見てオオヒラタケ3頭、カワラ3頭、残り2頭を材飼育で行ってみたいと思います。
まあ、途中で方針が変わることもあるかと思いますが、今のところそんな予定です。
まずは菌糸に入れたこの2頭がちゃんと潜っていってくれるかどうか、そこからですね。
エラフスミヤマ
Gucchiさん印

前回投入から2カ月半がたちましたので交換です。
5頭とも何とか生存しております。
一番下の小さいのがマット飼育のものですが、カワラ組の成長がいいようです。

雌雄判別はよくわかりませんでしたが、体重からは1♂4♀?
いえいえ、まだよくわかりませんね。
それにしても、成長はゆっくりのようです。

800mlでも充分だったかな?
あとは菌糸が劣化するまでこのままでしょうね。
きっと食い上がる前に菌糸の劣化のために交換になるかと思います。
ニジイロクワガタ
まんじさん、グリーン血統アウトライン

前回7月25日に500ml瓶に投入していたのですが、半分以上食い上がっていたので交換しました。
結果19.3g、13.0g、12.9g、12.2gでした。
交換にいっぱいいっぱいで、雌雄判別し忘れました。(笑)
体重からいって1♂3♀でしょうか?
なんとか無事に羽化までもっていって、できれば綺麗なgreeeeeenを見たいですね。
クルビデンスssp
itarumeguさん印

食痕はどんどん出ているのですが、幼虫の姿が見えません。
瓶によってはまだまだ大丈夫そうなものもあるのですが、少なくとも2本は2/3くらいは食いあげているので交換してみました。
1本目を掘り出したら、♀が羽化しておりました。
孵化から半年もたっていないかも。
サイズは40mmと小振りです。

こちらは39mm。
ちなみに親メスは42mmとのことですから、親越えならずでした。
残念!!


残り2本は♂のようです。
24.6gと22.3gでした。
これってどうなんでしょう?
大きいとは思えませんが、かなり小さいのかな?
オオクワを参考とすれば、60mm台で羽化するのでしょうかね?
小さいと、内歯下がりにならないとか・・・。
ここから大きくなってくれないかな?
とりあえず1400mlに交換してみました。
そろそろ飽きてきました?
じゃあ、最後のネタ
ブラックハスタート
ジョニーさん血統
先日♀が蛹化していることをお知らせしましたが、私の予想では2ペアのはずなので、♂2頭は交換が必要です。
あれ、♂の瓶が1本しかありません。
おかしいな???
ブログをたどってみると9月8日の記事で♂1頭が★になっていると書いていました。
すっかり忘れていましたね。(笑)
ブログって、こういうときに良いですね。(爆)
まあ、気を取り直して交換です。


昨年の方がいい成績でした。
この分だと60mmいかないかも。
まあ、貴重な1♂ですので頑張って貰いましょう。
これ以上書けば、「いい加減にしろ!!」とクレームが来そうなのでこれでやめときます。
というかこれ以上ネタありませんし・・・。
スポンサーサイト
第1回 モセリーノ・バトル 結果発表中
第1回 予想プレ企画 当選者 発表中
詳しくはモセリーノ・バトル ブログまで。
本日、まんじさんのブログが再開されましたね。
今見たら既にコメント数が60を越えていました。(笑)
これでやっと枕を高くして眠ることができそうです。(爆)
さて、モセリーノ・バトルの方も先ほど発表させていただきました。
かなり壮絶な戦いになりました。
既に第2回も始まっております。
エントリーは随時受け付けておりますからね。
興味のある方はぜひのぞいてみてくださいね。
それでは今日も沢山ネタダシです。
エラフスミヤマクワガタ
gucchiさん印
マット飼育となっていたエラフスミヤマですが、実は1週間以上前にカワラ菌糸に引っ越ししておりました。
本日のgucchiさんの記事にも載っていましたが、カワラの方が大きくなるそうですがリスクも大きいとのこと。
それを知っていながら何故カワラに入れたかというと、大きさを狙ったのではないのです。
マット飼育が超、超苦手だからに他なりません。
マット飼育だと、何故か交換なども後手後手に回ってしまい、ケースの中でコバエが発生した日には、しばらく見なかったことにして放置してしまう傾向にあります。
ということでおそるおそるではありますが、カワラに投入したというわけです。
ちなみにオオクワキングさんのRush 400mlに投入です。
予想以上に小さい幼虫にちょっとドキドキしましたが、数日後にはこの通り食痕も確認できています。
このままなんとか大きくなって貰いたいものです。
ババオウゴンオニ
イシさん血統♂とクワ門さん血統♀(ぜんさん印)
ぜんさんからいただいたババニョロも7月初旬孵化で、マット飼育となっていましたので菌糸に投入しました。
こちらはプリカに投入です。
プリプリに育っていたので大丈夫だと思います。
ババニョロはプリカですら暴れることがありますから、早めに次の菌糸瓶を用意しておいた方が良さそうです。
ということで先日久々に、菌糸瓶も詰めておきました。
今日はどんどんいきます。
パプアキンイロクワガタ
ぜんさん印パープル系
こちらは400mlの菌糸瓶に5頭ずつ入っているとのことでした。
ちゃんと5頭ずつ入っていましたよ。
しかも結構大きくなっています。
このパプキンはやはり400mlのカワラに投入しました。
昨年、自己ブリパプキンを200mlのマットに入れたまま、気づいたら極小個体ばかりが羽化したものですから、今回は大きめの容器、しかもカワラで飼育したいと思います。
ちなみに白三さんからいただいた黒パプも菌糸に投入していますが、今のところ元気に育っています。
ハイ次!!
本日の着弾2件
モセリオウゴンオニ
クワクワさん血統
先日クワクワさんのところのモセリが余品に出ていたので、コメントで欲しい欲しい光線を発したところ、クワクワさんが素早くその光線に気づいてくれました。
このモセリはうちのモセリ86mmくん76mmくんと兄弟になるんです。
一応インブリードはできているのですが、この血統は少し多く取りたいと思っているので、購入させていただきました。
2♀とも産卵経験有りですが、まだ産んでくれるでしょう。
場合によってはこれからのモセリーノバトルのプレ企画の賞品にしてもいいかなとも思っています。
♂も一緒に送ってもらいました。
♂は既によれよれしているのですが、普通のモセリより赤が強いということで実物を見たいので送ってもらいました。
表から見ても余り違いは感じませんが、裏返してみると足、特に足の付け根の赤みが強い個体でした。
写真だと余り旨く伝わりませんね。
子供達にこの色が遺伝するかどうか、検証してみるのもおもしろいかもしれませんね。
タランドゥス
PR754血統(ROSSOさん印)
ROSSOさんよりいただいたPR754血統の幼虫4頭がおりました。
しかし、全て★にしてしまいました。orz
たしかにかなりの数のタラレギを飼育していましたので、幼虫や蛹の間に★になる個体も結構いたのですが、よりによって期待のこの血統が全滅するとは・・・。
特に♂は45g upしていた期待の血統だったのでかなりショックでした。
ということでROSSOさんに泣きついて78mmのペアを譲っていただきました。
7月羽化の個体なので、ブリードは来年になってしまうかもしれませんが是非この血統から大型個体を出したいと思います。
ハイ次!!
と思ったらこれで終わりでした。
さて、次回のネタを捜してきます。
第1回 予想プレ企画 当選者 発表中
詳しくはモセリーノ・バトル ブログまで。
本日、まんじさんのブログが再開されましたね。
今見たら既にコメント数が60を越えていました。(笑)
これでやっと枕を高くして眠ることができそうです。(爆)
さて、モセリーノ・バトルの方も先ほど発表させていただきました。
かなり壮絶な戦いになりました。
既に第2回も始まっております。
エントリーは随時受け付けておりますからね。
興味のある方はぜひのぞいてみてくださいね。
それでは今日も沢山ネタダシです。
エラフスミヤマクワガタ
gucchiさん印

本日のgucchiさんの記事にも載っていましたが、カワラの方が大きくなるそうですがリスクも大きいとのこと。
それを知っていながら何故カワラに入れたかというと、大きさを狙ったのではないのです。
マット飼育が超、超苦手だからに他なりません。
マット飼育だと、何故か交換なども後手後手に回ってしまい、ケースの中でコバエが発生した日には、しばらく見なかったことにして放置してしまう傾向にあります。

ちなみにオオクワキングさんのRush 400mlに投入です。
予想以上に小さい幼虫にちょっとドキドキしましたが、数日後にはこの通り食痕も確認できています。
このままなんとか大きくなって貰いたいものです。
ババオウゴンオニ
イシさん血統♂とクワ門さん血統♀(ぜんさん印)

こちらはプリカに投入です。
プリプリに育っていたので大丈夫だと思います。
ババニョロはプリカですら暴れることがありますから、早めに次の菌糸瓶を用意しておいた方が良さそうです。
ということで先日久々に、菌糸瓶も詰めておきました。
今日はどんどんいきます。
パプアキンイロクワガタ
ぜんさん印パープル系

ちゃんと5頭ずつ入っていましたよ。
しかも結構大きくなっています。
このパプキンはやはり400mlのカワラに投入しました。
昨年、自己ブリパプキンを200mlのマットに入れたまま、気づいたら極小個体ばかりが羽化したものですから、今回は大きめの容器、しかもカワラで飼育したいと思います。
ちなみに白三さんからいただいた黒パプも菌糸に投入していますが、今のところ元気に育っています。
ハイ次!!
本日の着弾2件
モセリオウゴンオニ
クワクワさん血統

このモセリはうちのモセリ
一応インブリードはできているのですが、この血統は少し多く取りたいと思っているので、購入させていただきました。
2♀とも産卵経験有りですが、まだ産んでくれるでしょう。
場合によってはこれからのモセリーノバトルのプレ企画の賞品にしてもいいかなとも思っています。

♂は既によれよれしているのですが、普通のモセリより赤が強いということで実物を見たいので送ってもらいました。
表から見ても余り違いは感じませんが、裏返してみると足、特に足の付け根の赤みが強い個体でした。
写真だと余り旨く伝わりませんね。
子供達にこの色が遺伝するかどうか、検証してみるのもおもしろいかもしれませんね。
タランドゥス
PR754血統(ROSSOさん印)

しかし、全て★にしてしまいました。orz
たしかにかなりの数のタラレギを飼育していましたので、幼虫や蛹の間に★になる個体も結構いたのですが、よりによって期待のこの血統が全滅するとは・・・。
特に♂は45g upしていた期待の血統だったのでかなりショックでした。
ということでROSSOさんに泣きついて78mmのペアを譲っていただきました。
7月羽化の個体なので、ブリードは来年になってしまうかもしれませんが是非この血統から大型個体を出したいと思います。
ハイ次!!
と思ったらこれで終わりでした。
さて、次回のネタを捜してきます。
モセリーノ・バトルで優勝者予想プレを開催中です。
協賛品リストも作ってみました。
まだこれからも増える予定です。
締め切りは7月15日とさせていただきます。
ふるってご応募お待ちしております。
仕事やプライベートで何かと忙しく、ブログアップはもちろん、皆さんのブログを訪問しながらROM専となっております。
虫いじりもあまりできず、テンションがちょっと下がってきていたのですが、そんな私の心を見透かしたのかgucchiさんから凄いものが飛んできました。

CBF1 2009年7月上旬孵化

なんと5頭もいただいちゃいました。
もちろん初飼育になります。
カワラあるいはマットがいいようですが、マット飼育は苦手な私としてはカワラでいこうかなと思っています。
もう少しこのままマットで飼育して、その後にカワラへ引っ越し予定です。
そしてこの爆弾発砲ケースは2段構成に成っておりました。
中から出てきたものはこちら。

クワガタの門 753系統

現在セット中のババの産卵状況が良くないのを知っていたかのような、タイムリーな着弾です。
4頭いただきましたので、ペアになってくれることでしょう。
親♂は58mmとのことですが、ここは思い切って70mm upを目指したいと思います。
gucchiさん、ありがとうございました。
またテンション上げていけそうです。
さて、現在ちょっとした問題が起こっています。
私の飼育場所が家と職場の2カ所となっております。
家の方には主に成虫がおかれていますが、ホペイやオオクワなどもおかれています。
飼育部屋には息子の使っているピアノが置いてあるんです。
で、何が問題かというと・・・
グランドピアノ購入計画が進んでいるんです。
息子もピアノを習い始めて6年くらいになりますが、最近レッスン先の先生や、市内の他の先生達からもグランドピアノを買った方がいいと勧められるようになりました。
私は知らなかったのですが、普通のアップライトピアノと、グランドピアノは音だけではなく、その弾き具合や音の構成なども変わってくるため、ある程度進んできたらグランドピアノの方が上手くなるとのことでした。
この先いつまでやるかどうかわからないピアノ。
ただ、今のところ結構熱心に練習している姿を見ると、買ってやってもいいかななんて思うようになりました。
しかしさすがにグランドピアノ、お値段もグランドです。(使い方間違っています?笑)
しかも国産ピアノ以外にもヨーロッパ製の輸入ピアノなんかもあり、たしかに音もいいように聞こえますがお値段がまた凄い。(スーパーグランド!!)
新車一台買ってもまだおつりがきそうなくらいです。
そして、問題はお金だけじゃないんです。
部屋ですよ、部屋。
今まではアップライトピアノと私のクワガタが仲良く共生しておりました。
ゼリー交換から菌糸交換や割り出しもその部屋でやることができました。(もちろん寝静まった夜中ですけどね。)
もしグランドピアノがその部屋に入ったら・・・。
虫たちは何処へ行けばいいの~?
空いているところといえば、下駄箱上(既に使っておりますが・・・。)と玄関ホール(ホールといっても1畳くらいしかありませんけど。笑)にある収納スペースのみ。
置く場所は何とかなりますが、何処で作業をすればいいのでしょう?
息子も妻も心は既にグランドピアノへ・・・。
いよいよ第二飼育室が、第一飼育室に格上げされる日も近いかもしれません。(笑)
きょうもこれから楽器屋さんに行く予定です。(ひえ~っ)
| クワガタ・カブトにはまってます |
Copyright © 2006 クワガタ・カブトにはまってます All rights reserved.
Template by 無料ホームページ作成講座ブログ
Copyright © 2006 クワガタ・カブトにはまってます All rights reserved.
Template by 無料ホームページ作成講座ブログ
前回の記事もきちんと読んでましたけど♪
ようやく青森は「梅雨明け」したみたいですね(笑)komachiぱぷき〜ん〜お久しぶりです( ̄Д ̄)ノsorapaさんご無沙汰しております( ̄+ー ̄)
自分も最近というかまったく更新してませんがほそぼそと飼育してますよー。
また絡んで行きましょう( ̄Д ̄)ノまほらぱぷき〜ん〜こんにちはグリーンになっちゃいましたね・・・
もっと濃いのが羽化してくれるといいんですけど^^
ブリもぜひ~♪かっつぱぷき〜ん〜sorapaさんこんんばんはお久しぶりです^^
何も「ソ~ッと」でてこなくても、、、
では私もソ~ッと帰らせていただきます(笑月読ぱぷき〜ん〜PaPaさん、こんちゃどもども、ごぶさたですw
タラレギも、まだいますぜ、ダンナwsorapaぱぷき〜ん〜gucchiさん、こんちゃぐっさんも
(*ノ´□`)ノガンバレェェェェwsorapaぱぷき〜ん〜ケロロ軍曹さん、こんちゃ毎度〜 o(^▽^)osorapaぱぷき〜ん〜B-POWERさん、こんちゃやっぱりパプかわいいっすね
一応、ブリードはしてみようかと思っていますが、なかなか時間が・・・
堅詰めマットセットでやってみますsorapaぱぷき〜ん〜itarumeguさん、こんちゃどもども
生きてました
生きながらえてましたw
たまに、生存確認用にアップしますwsorapaぱぷき〜ん〜こんちゃ(*^・ェ・)ノおひさ!P