そろそろブログの更新も息切れしてきただろうと思っているそこのあなた!!
あなたの考えは正解ですww
ブログ更新って、実はすごく大変なことなんですよね~。
よくもまあ、あんなに記事を書いていたな~と、今更ながら感じてます。
しかし、ここで更新をしないでしまうと、itarumeguさんあたりに「ほらみたことか」なんて言われちゃいそうなので、当直の本日、記事をアップしたいと思います。
さてさて、お約束通り
こんなもの飼ってましたシリーズ第二弾 いきます
アクベシアヌスミヤマ
累代不明???
昨年、ミヤマが気になり、ユダイ、エラフス、アングスティコルニスなどのブリードをやってみましたが、ことごと失敗に終わっておりました。
ブリードがうまくいかなかったらどうすればいいか?
そう、幼虫を購入すればいいんです(笑)
安易ですね~。
ということで、兵庫の業者さんより5頭の幼虫を購入。
ワインセラーの中でプリカで飼っておりました。
さすがに半年放置しておりましたので、大きめのPBに入れ替えました。
まあ、大きくはなっていませんでしたが、5頭とも生きていたので良しとしましょう。
ムニスゼッチフタマタ
累代不明???
一昨年、酒樽さんとひさちゃんからのムニスの幼虫を飼育して、何ペアか羽化させました。
なかなか見栄えのするクワガタだと思います。
よし、ブリードしようということで2ペアくらいでセットを組んだのですが、失敗に終わってしまいました。
ブリードがうまくいかなかったらどうすればいいか?
はい、そこの金くん、答えてみなさい。(笑)
そう、正解です。購入すればいいんですね。またまた安易~ww
ということで、兵庫の業者さんより5頭の幼虫を購入。
常温のままプリカで飼っておりました。
さすがに半年放置しておりましたので、大きめのPBに入れ替えました。
まあ、大きくはなっていませんでしたが、5頭とも生きていたので良しとしましょう。
(ついついコピペしちまったwww)
まあ、ということでこんなのも飼ってますよってことです。
さて、第三弾があるのかどうか?
捜してこよーっと。
あなたの考えは正解ですww
ブログ更新って、実はすごく大変なことなんですよね~。
よくもまあ、あんなに記事を書いていたな~と、今更ながら感じてます。
しかし、ここで更新をしないでしまうと、itarumeguさんあたりに「ほらみたことか」なんて言われちゃいそうなので、当直の本日、記事をアップしたいと思います。
さてさて、お約束通り
こんなもの飼ってましたシリーズ第二弾 いきます
アクベシアヌスミヤマ
累代不明???

ブリードがうまくいかなかったらどうすればいいか?
そう、幼虫を購入すればいいんです(笑)
安易ですね~。
ということで、兵庫の業者さんより5頭の幼虫を購入。
ワインセラーの中でプリカで飼っておりました。
さすがに半年放置しておりましたので、大きめのPBに入れ替えました。
まあ、大きくはなっていませんでしたが、5頭とも生きていたので良しとしましょう。
ムニスゼッチフタマタ
累代不明???

なかなか見栄えのするクワガタだと思います。
よし、ブリードしようということで2ペアくらいでセットを組んだのですが、失敗に終わってしまいました。
ブリードがうまくいかなかったらどうすればいいか?
はい、そこの金くん、答えてみなさい。(笑)
そう、正解です。購入すればいいんですね。またまた安易~ww
ということで、兵庫の業者さんより5頭の幼虫を購入。
常温のままプリカで飼っておりました。
さすがに半年放置しておりましたので、大きめのPBに入れ替えました。
まあ、大きくはなっていませんでしたが、5頭とも生きていたので良しとしましょう。
(ついついコピペしちまったwww)
まあ、ということでこんなのも飼ってますよってことです。
さて、第三弾があるのかどうか?
捜してこよーっと。
スポンサーサイト
寒いですね~。
北海道の一部では氷点下30度を下回ったとか・・・。
青森の朝も氷点下8度、日中の最高気温も氷点下3度の予想です。
雪はたいして降っていないので、雪かきは免除でしたので楽には楽です。
さて、こんな寒い中、着弾がありました。(月曜日の話ですけどね)
送っていただいたのは、レッドハスタートを出したひさちゃんです。
以前、冬場の梱包方法について質問させていただいたのですが、「説明するより送った方が早いでしょう」ということで、今回送っていただくことになりました。
お約束発砲ケースのフタを取ってみると、まずは段ボール紙の内ブタの上に、新聞紙でくるまったカイロが載っています。
カイロ全てを包むのではなく、両端が出ています。
この方が長持ちするとのことです。
前に白三さんからも同じ話を聞いたことがあります。
そのうちブタをはずすと・・・
どーんと、「へんなおじさん」がお出ましです。
これには笑わせて貰いました。
てっきり「デキル男」が出てくるのかと思っていました。
しかもこの写真、新聞広告の切り込みなのですが、折れ具合のせいなのか、まるで飛び出してくるような、そう3D画像のようでした。
いつか使おうと思って取っておいたものだそうです。
日付は昨年の12月16日ですもんね。(笑)
そして「志村けん」をどけてみると、お弁当パックが入っていました。
これは極寒地、青森への発送のための梱包バージョンのようです。
今までも、こういうバックに入れておくって下さった方はいらっしゃいました。
が、私はここまでしたことないんですよね~。
でも絶対この方が、保温力は高まると思います。
そして中身はこれ。
プリカひとつひとつが、新聞紙で大切に包装されています。
心遣いが嬉しいですね。
でも、なんかこの新聞紙が気になる・・・。
全ての梱包をといて伸ばしてみると
いやいや、ここまでしてくれなくても。(笑)
どれもこれも、それ系の新聞広告です。
しかも綺麗にカットしてくれちゃっています。(笑)
なかでも「イケてる男のベストヘアー」が混じっている当たり、直接お会いしたことがあるひさちゃんだけに気を使っていただけたのでしょう。(爆)
それにしても、まあ、沢山の・・・。
どれを使ったらいいか、迷っちゃいますね。(笑)
バックを取り去ると底にも穴が開いた段ボールがしいてあり、その奥にはまたまた新聞紙で包まれたカイロが置いてありました。
このカイロは固定されていないので、移動中に動きがあります。
それによって発熱されることと、容器内の空気の循環に一役買ってくれるそうです。
それにしても丁寧な梱包です。
これひとつ作るだけでも、かなりの時間がかかったはず。
ひさちゃん、本当にありがとうございました。
冬場の梱包のキモは「志村けん」と「新聞の切り込み広告」ってことですよね。(笑)
さて気になる中身は
ムニスゼッチフタマタ
北東インド メガラヤ州 F2 ひさちゃん印
ひさちゃんが1♀から100個以上の産卵を成功させた、ムニス幼虫です。
梱包方法を聞いたおかげで、ムニス5頭も送っていただきました。
まさに棚ぼたです。
飼育マットなどについても色々と教えていただきました。
大切に飼育させていただきます。
ありがとうございました。
みなさんもいろいろと梱包方法に工夫をされている事と思いますが、今回は参考になりましたでしょうか?
わたしもここまでできるかどうかわかりませんが、これからは真似してみたいと思います。
さて、他にもビックリネタがあるのですが、今日はここまで。
そうそう、今朝ほどメールを開けたら、金ちゃんからこんな写真が送られてきました。

金ちゃんありがとうね。
今晩はうなされそうです。(爆)
北海道の一部では氷点下30度を下回ったとか・・・。
青森の朝も氷点下8度、日中の最高気温も氷点下3度の予想です。
雪はたいして降っていないので、雪かきは免除でしたので楽には楽です。
さて、こんな寒い中、着弾がありました。(月曜日の話ですけどね)
送っていただいたのは、レッドハスタートを出したひさちゃんです。
以前、冬場の梱包方法について質問させていただいたのですが、「説明するより送った方が早いでしょう」ということで、今回送っていただくことになりました。

カイロ全てを包むのではなく、両端が出ています。
この方が長持ちするとのことです。
前に白三さんからも同じ話を聞いたことがあります。
そのうちブタをはずすと・・・

これには笑わせて貰いました。
てっきり「デキル男」が出てくるのかと思っていました。
しかもこの写真、新聞広告の切り込みなのですが、折れ具合のせいなのか、まるで飛び出してくるような、そう3D画像のようでした。
いつか使おうと思って取っておいたものだそうです。
日付は昨年の12月16日ですもんね。(笑)

これは極寒地、青森への発送のための梱包バージョンのようです。
今までも、こういうバックに入れておくって下さった方はいらっしゃいました。
が、私はここまでしたことないんですよね~。
でも絶対この方が、保温力は高まると思います。

プリカひとつひとつが、新聞紙で大切に包装されています。
心遣いが嬉しいですね。
でも、なんかこの新聞紙が気になる・・・。
全ての梱包をといて伸ばしてみると

どれもこれも、それ系の新聞広告です。
しかも綺麗にカットしてくれちゃっています。(笑)
なかでも「イケてる男のベストヘアー」が混じっている当たり、直接お会いしたことがあるひさちゃんだけに気を使っていただけたのでしょう。(爆)
それにしても、まあ、沢山の・・・。
どれを使ったらいいか、迷っちゃいますね。(笑)

このカイロは固定されていないので、移動中に動きがあります。
それによって発熱されることと、容器内の空気の循環に一役買ってくれるそうです。
それにしても丁寧な梱包です。
これひとつ作るだけでも、かなりの時間がかかったはず。
ひさちゃん、本当にありがとうございました。
冬場の梱包のキモは「志村けん」と「新聞の切り込み広告」ってことですよね。(笑)
さて気になる中身は
ムニスゼッチフタマタ
北東インド メガラヤ州 F2 ひさちゃん印

梱包方法を聞いたおかげで、ムニス5頭も送っていただきました。
まさに棚ぼたです。
飼育マットなどについても色々と教えていただきました。
大切に飼育させていただきます。
ありがとうございました。
みなさんもいろいろと梱包方法に工夫をされている事と思いますが、今回は参考になりましたでしょうか?
わたしもここまでできるかどうかわかりませんが、これからは真似してみたいと思います。
さて、他にもビックリネタがあるのですが、今日はここまで。
そうそう、今朝ほどメールを開けたら、金ちゃんからこんな写真が送られてきました。

金ちゃんありがとうね。
今晩はうなされそうです。(爆)
業務連絡!!
モセリーノ参加のみなさん
一度ブログを御覧下さい。
今朝起きたら、また雪が降っていました。
すぐに溶けましたが、気温は低いですね。
駆け足で冬が近づいてきています。
というか、もう冬かも。
本日は菌糸を詰めました。
もちろんカワラです。
主にタラとモセリ用です。
本当は「13日の菌曜日」に詰めたかったのですが・・・。(笑)
昨年は最高18ブロック、ふだんでも12ブロックくらいを詰めていたのですが、最近は8ブロック程度でした。
今回は頑張って10ブロック。
この2ブロックの差が結構大きいんですよね。
3000ml(実質2700ml)×2本
2000ml×9本
1500ml×3本
200プリカ×5個
これから使うだろう菌糸をあれこれ考えながらの容器選択となりました。
はたして3000mlを使いたくなるような幼虫が出てくるのでしょうか?
さすがに疲れました。
ムニスゼッチフタマタ
インド メガラヤ産 F2 72mm×38mm
90mlプリカに入ったままのムニスでしたが、結構プリカの中を動き回っているようですし、マットもちょっと乾燥してきたような気がしたので交換しました。
★になっていないかどうか心配でしたが、なんとか7頭全部生存していました。
今回は色々と考えたあげく、サイズよりも安全を期して無添加発酵マットに入れてみました。
丈夫には前のマットも一緒に入れておきましたが、翌日ちゃんとそこまで潜っていったようなので大丈夫でしょう。
もう少しこのプリカで引っ張って、その後カワラに投入したいと思います。
フォルスター・フォルスター(原名亜種)
Hexarthrius forsteri forsteri
北東インド・メガラヤ州産 WF1
先日アンテ♂蛹を割り出した3000mlヒラタケ菌糸瓶。
まだまだ使えそうですのでフォルフォルの幼虫を投入してみました。
フォルフォル4頭中、3頭を菌糸、1頭をマットで飼育していたのですが、マット飼育の方は全然大きくなっていませんでした。
だからといって菌糸組が大きいというわけではありません。
ということでマット飼育をあきらめ、この菌糸瓶に投入です。
劣化した菌糸の方がいいかと思い、有効利用です。
無事に潜っていってくれました。
ここからの挽回を期待します。
タランドゥス
B16
昨年2月に羽化したタランドゥス♂が先日★になりました。
一度ブリードにも使いましたが、1年9カ月間生きていてくれました。
ここ2、3カ月はゼリーの食いも悪く、いつ★になってもおかしくない状態でした。
やっぱりこれだけ長生きしてくれると、愛着もわいておりました。
符節がかけていたので標本には残しませんでしたが、最後にゆっくりと手にとって眺めさせて貰いました。
長生きと言えば昨年4月に羽化して3回ほど産卵させたレギ♀2頭もまだ生きています。
ブリードした個体は寿命が短いはずなのですが、この子達は頑張ってくれています。
でももうそろそろお迎えが来そうです。
メガソマテルシテス
バハカリフォルニア CBF1
昨年ブリードして、プレなどにも出していたテルシですが、里親さんのところから羽化報告をいただいておりました。
うちに残した幼虫も9月に1頭♂が羽化しておりましたが、その他の瓶は放置となっていました。
何本か覗いてみたのですが、まだ幼虫のようです。
雌雄判別は苦手なのでやりませんでした。
この分だと羽化するのは年明けになりそうです。
明日、発送が2件あるのですが、気になるのがこの寒さ。
無事に届いてくれるといいのですが・・・。
カイロに期待です。
モセリーノ参加のみなさん
一度ブログを御覧下さい。
今朝起きたら、また雪が降っていました。
すぐに溶けましたが、気温は低いですね。
駆け足で冬が近づいてきています。
というか、もう冬かも。

もちろんカワラです。
主にタラとモセリ用です。
本当は「13日の菌曜日」に詰めたかったのですが・・・。(笑)
昨年は最高18ブロック、ふだんでも12ブロックくらいを詰めていたのですが、最近は8ブロック程度でした。
今回は頑張って10ブロック。
この2ブロックの差が結構大きいんですよね。

2000ml×9本
1500ml×3本
200プリカ×5個
これから使うだろう菌糸をあれこれ考えながらの容器選択となりました。
はたして3000mlを使いたくなるような幼虫が出てくるのでしょうか?
さすがに疲れました。
ムニスゼッチフタマタ
インド メガラヤ産 F2 72mm×38mm

★になっていないかどうか心配でしたが、なんとか7頭全部生存していました。
今回は色々と考えたあげく、サイズよりも安全を期して無添加発酵マットに入れてみました。
丈夫には前のマットも一緒に入れておきましたが、翌日ちゃんとそこまで潜っていったようなので大丈夫でしょう。
もう少しこのプリカで引っ張って、その後カワラに投入したいと思います。
フォルスター・フォルスター(原名亜種)
Hexarthrius forsteri forsteri
北東インド・メガラヤ州産 WF1

まだまだ使えそうですのでフォルフォルの幼虫を投入してみました。
フォルフォル4頭中、3頭を菌糸、1頭をマットで飼育していたのですが、マット飼育の方は全然大きくなっていませんでした。
だからといって菌糸組が大きいというわけではありません。
ということでマット飼育をあきらめ、この菌糸瓶に投入です。
劣化した菌糸の方がいいかと思い、有効利用です。
無事に潜っていってくれました。
ここからの挽回を期待します。
タランドゥス
B16

一度ブリードにも使いましたが、1年9カ月間生きていてくれました。
ここ2、3カ月はゼリーの食いも悪く、いつ★になってもおかしくない状態でした。
やっぱりこれだけ長生きしてくれると、愛着もわいておりました。
符節がかけていたので標本には残しませんでしたが、最後にゆっくりと手にとって眺めさせて貰いました。
長生きと言えば昨年4月に羽化して3回ほど産卵させたレギ♀2頭もまだ生きています。
ブリードした個体は寿命が短いはずなのですが、この子達は頑張ってくれています。
でももうそろそろお迎えが来そうです。
メガソマテルシテス
バハカリフォルニア CBF1

うちに残した幼虫も9月に1頭♂が羽化しておりましたが、その他の瓶は放置となっていました。
何本か覗いてみたのですが、まだ幼虫のようです。
雌雄判別は苦手なのでやりませんでした。
この分だと羽化するのは年明けになりそうです。

無事に届いてくれるといいのですが・・・。
カイロに期待です。
第二回モセリーノ・バトル
結果発表中!!
栄冠はあの方に!!
おめでとう!!
ブログ開設4周年に際して、みなさまから暖かいお祝いのコメントを沢山いただき、感激です。
こうしてみなさんがご訪問してださっていることに心より感謝申し上げます。
5年目になりますが、今までと変わらぬスタンスで、ブログをやっていこうと思っています。
これからもお付き合いのほどよろしくお願いします。
おまけにkomachiさんへのレスを付けるときに、久しぶりにぞろ目が揃ってくれました。
FC2さんもお祝いしてくれたって事でしょうか?(笑)
さて5年目、一発目の記事は増種ネタです。
先日ダビソン、マキシカを手に入れましたが、何かが足りない。
ビッダを徘徊していると、あの有名な方がタイミングよく出品されていました。
左写真の上が、今回到着したときの様子です。
飼育ケース(HR-1)の中にプリンカップが幾何学的に組まれています。
これでしっかりと固定されています。
ちなみに下の写真を見覚えがある方あるかと思います。
出品者様がBE-KUWA26号であるクワガタの飼育について執筆された時に使われていた写真です。
こうすることで固定もできるし、空気孔がふさがることもないのかと思います。
そして到着したものはこちら
ムニスゼッチフタマタ
インド メガラヤ産 F2 72mm×38mm
とうとうムニスを手にしちゃいました。
1年くらい前にはまだまだ高価でとても手にできる代物ではなかったクワです。
出品者様のご厚意により追加購入させていただき、そのうえオマケまで付けてくださいました。
一気に7頭飼育することになりました。
しかし、結構落ちやすいとのこと・・・。
不安はいっぱいですが、こういう緊張感もちょっと楽しいです。
しばらくはマット飼育ですね。
その後は・・・どうしましょ。
またまたネットで勉強しなくては。
今回の増種病はこれにて終息したようです。(ホッ)
またいつ再発するかはわかりませんけどね・・・。
そしてこちらは増種ではありませんが、Iyouさんから凄いものが届きました。
箱いっぱいのホタテ。
氷も入ってはいたのですが、凄い重量です。
北海度猿払村は天然ほたて水揚げ日本一とのことです。
しかもこのほたてとにかくでかい。
5年ものと書いています。
普通はどうなのかわかりませんが、たぶんじっくり育てたのでここまででかくなっているんでしょうね。
どれだけでっかいかというと
重さ252g、幅13cm!!
えっ、使い方間違っています?(笑)
午前中職場に届いたのですが、見たらすぐにでも食べたくなったので急遽家に持ち帰り、お昼はお刺身にして頂きました。
とにかく濃厚な味わいです。
そしてプリプリしています。
本当においしかったです。
ほたてを見て、コスを連想できなかった私はまだ未熟でした。
まったく、気づきませんでしたがたるやさんがおっしゃっていたことはこの事だったんですね。
Iyouさん、ごちそうさまでした。
家族みんなでおいしくいただきました。
ありがとうございました。
飼育ムシをひとつだけ。
中国クルビ
クワクワさん血統
2週間前に6頭の幼虫だけ割り出したクルビのセットですが、本格的に割り出してみました。
材を割ると、このとおりすぐに幼虫が顔出してきました。
材の中から10頭、マットから8頭でてきました。
実は何頭かプチしちゃいましたけど。(^_^;)
割り出したあとで気づきました。
菌糸が足りない・・・。
今ある菌糸は1100ml 6本と、800ml 2本。
残りはセットにいれようかと思っていたのですが、コバエが発生していましたのでボツ。
結局かなり前に購入して手つかずのブロックが1個ありましたのでその中に10頭まとめて入れちゃいました。
実はブロックにそのまま投入するのは、今回が初めてです。
前々からやってみたかったので、よかったかも。
でも衝動的に割り出すのはよくありませんね。
やはり計画的でなくてはと今日もまた反省しちゃいました。
結果発表中!!
栄冠はあの方に!!
おめでとう!!
ブログ開設4周年に際して、みなさまから暖かいお祝いのコメントを沢山いただき、感激です。
こうしてみなさんがご訪問してださっていることに心より感謝申し上げます。
5年目になりますが、今までと変わらぬスタンスで、ブログをやっていこうと思っています。
これからもお付き合いのほどよろしくお願いします。

FC2さんもお祝いしてくれたって事でしょうか?(笑)
さて5年目、一発目の記事は増種ネタです。

ビッダを徘徊していると、あの有名な方がタイミングよく出品されていました。
左写真の上が、今回到着したときの様子です。
飼育ケース(HR-1)の中にプリンカップが幾何学的に組まれています。
これでしっかりと固定されています。
ちなみに下の写真を見覚えがある方あるかと思います。
出品者様がBE-KUWA26号であるクワガタの飼育について執筆された時に使われていた写真です。
こうすることで固定もできるし、空気孔がふさがることもないのかと思います。
そして到着したものはこちら
ムニスゼッチフタマタ
インド メガラヤ産 F2 72mm×38mm

1年くらい前にはまだまだ高価でとても手にできる代物ではなかったクワです。
出品者様のご厚意により追加購入させていただき、そのうえオマケまで付けてくださいました。
一気に7頭飼育することになりました。
しかし、結構落ちやすいとのこと・・・。
不安はいっぱいですが、こういう緊張感もちょっと楽しいです。
しばらくはマット飼育ですね。
その後は・・・どうしましょ。
またまたネットで勉強しなくては。
今回の増種病はこれにて終息したようです。(ホッ)
またいつ再発するかはわかりませんけどね・・・。
そしてこちらは増種ではありませんが、Iyouさんから凄いものが届きました。

氷も入ってはいたのですが、凄い重量です。
北海度猿払村は天然ほたて水揚げ日本一とのことです。
しかもこのほたてとにかくでかい。
5年ものと書いています。
普通はどうなのかわかりませんが、たぶんじっくり育てたのでここまででかくなっているんでしょうね。
どれだけでっかいかというと

えっ、使い方間違っています?(笑)
午前中職場に届いたのですが、見たらすぐにでも食べたくなったので急遽家に持ち帰り、お昼はお刺身にして頂きました。
とにかく濃厚な味わいです。
そしてプリプリしています。
本当においしかったです。
ほたてを見て、コスを連想できなかった私はまだ未熟でした。
まったく、気づきませんでしたがたるやさんがおっしゃっていたことはこの事だったんですね。
Iyouさん、ごちそうさまでした。
家族みんなでおいしくいただきました。
ありがとうございました。
飼育ムシをひとつだけ。
中国クルビ
クワクワさん血統

材を割ると、このとおりすぐに幼虫が顔出してきました。
材の中から10頭、マットから8頭でてきました。
実は何頭かプチしちゃいましたけど。(^_^;)
割り出したあとで気づきました。
菌糸が足りない・・・。
今ある菌糸は1100ml 6本と、800ml 2本。
残りはセットにいれようかと思っていたのですが、コバエが発生していましたのでボツ。
結局かなり前に購入して手つかずのブロックが1個ありましたのでその中に10頭まとめて入れちゃいました。
実はブロックにそのまま投入するのは、今回が初めてです。
前々からやってみたかったので、よかったかも。
でも衝動的に割り出すのはよくありませんね。
やはり計画的でなくてはと今日もまた反省しちゃいました。
| クワガタ・カブトにはまってます |
Copyright © 2006 クワガタ・カブトにはまってます All rights reserved.
Template by 無料ホームページ作成講座ブログ
Copyright © 2006 クワガタ・カブトにはまってます All rights reserved.
Template by 無料ホームページ作成講座ブログ
前回の記事もきちんと読んでましたけど♪
ようやく青森は「梅雨明け」したみたいですね(笑)komachiぱぷき〜ん〜お久しぶりです( ̄Д ̄)ノsorapaさんご無沙汰しております( ̄+ー ̄)
自分も最近というかまったく更新してませんがほそぼそと飼育してますよー。
また絡んで行きましょう( ̄Д ̄)ノまほらぱぷき〜ん〜こんにちはグリーンになっちゃいましたね・・・
もっと濃いのが羽化してくれるといいんですけど^^
ブリもぜひ~♪かっつぱぷき〜ん〜sorapaさんこんんばんはお久しぶりです^^
何も「ソ~ッと」でてこなくても、、、
では私もソ~ッと帰らせていただきます(笑月読ぱぷき〜ん〜PaPaさん、こんちゃどもども、ごぶさたですw
タラレギも、まだいますぜ、ダンナwsorapaぱぷき〜ん〜gucchiさん、こんちゃぐっさんも
(*ノ´□`)ノガンバレェェェェwsorapaぱぷき〜ん〜ケロロ軍曹さん、こんちゃ毎度〜 o(^▽^)osorapaぱぷき〜ん〜B-POWERさん、こんちゃやっぱりパプかわいいっすね
一応、ブリードはしてみようかと思っていますが、なかなか時間が・・・
堅詰めマットセットでやってみますsorapaぱぷき〜ん〜itarumeguさん、こんちゃどもども
生きてました
生きながらえてましたw
たまに、生存確認用にアップしますwsorapaぱぷき〜ん〜こんちゃ(*^・ェ・)ノおひさ!P